新八往来

季節が移ろい、日々に変わり行く様は、どの一瞬も美しいが、私は、風景の中に一際の力強さを湛えて見せる晩秋の紅葉が好きだ。

北海道の政治的風土

2005-05-28 22:45:18 | 新八の色眼鏡
私のような60年安保世代の人間が還暦を過ぎた今、ぼんやりとした眼差しで政治報道に目を向けると、我が郷土の代議士先生たちが政治の表舞台で活躍していることに驚かされる。数年前には、かの鈴木宗男先生が国会を席巻していて、選挙民の一人としてはもう少しスマートな先生を看板にできないのかと、後ろめたい思いをさせられていた。幸い、彼が淘汰されて今や北海道は保守政治の次代を担う先生方が台頭してきた。町村信孝外務大臣、中川昭一経済産業大臣、武部勤自民党幹事長と政権与党の中枢にいて、結構言いたいことを言っているのである。北海道人としてはこういう状況を見ることはかつてなかったことではなかろうか。
革新王国と、北海道がそう呼ばれた時代があった。旧社会党が健在の頃である。しかし、冷静に翻ってみると、終戦直後を除けば北海道は革新勢力が突出していたとは言えない。どちらかといえば保守・革新の政治勢力は互角拮抗していたのである。革新が、保守と対等に争い北海道知事の座は時代とともに交代していた、そういう革新の善戦振りが革新王国のイメージを作り上げていたのである。革新を支えていたのは労組に他ならない。その主体は、教員組合、炭鉱労組、旧国鉄の国労・動労、鉄鋼、製紙などが労使として対峙していた時代までである。旧国鉄の民営化、相次ぐ炭鉱閉山で経営に対峙する労組は衰退し、残ったのは労使一体の「組織」であり、衝立一枚のソフトな対峙である。バブル期に成長したサービス業など第三次産業の従事者のほとんどが、労組として未組織である。既存の労組は、専ら自らの「組織」の中で安穏に循環していくことに専念し、未組織労働者に憐憫の情を寄せる程度のものであり、未組織労働者は弱体化した革新勢力の主体に何らの期待もしていない。旧社会党のような対峙姿勢を明確にする政党がここまで衰退したのは、労使一元化に寄り掛かった軟弱な労組に軸足を乗せ、未組織労働者の辛酸の声を掬い上げることのできなかった当然の報いといえる。これが風化しつつある北海道の革新的風土の現況といえる。
一方、拮抗する保守的風土の底流にあるのは、明治以来の植民地政策で中央から還流してくる利益に依存しようとする根強い期待感であり、それを実現できるのは中央政治との直接的な繋がりである。公共事業を主体とし、産業振興、雇用促進、景気浮揚策等々、利益誘導型の豪腕政治家が期待されたきた。しかし、ここ数年の小泉内閣以来、この期待感に水を差されつつある。ひとまず、鈴木宗男先生の失脚で、あからさまな政治家は姿を消している。
公共事業の先細り、地域産業の低迷、景気の低迷に対する保守層の苛立ちと既組織、未組織労働者の怨嗟の声が混沌として北海道を覆いつつある。この閉塞感がどのようなエネルギーになり得るのであろうか。活躍中の政権中枢の先生方も、足元は磐石とは言えないのが実情と言える。

大量/高速=高リスク

2005-05-10 19:08:30 | 新八の色眼鏡
此の度のJR脱線事故の犠牲者、ご遺族、被害者の方々に対し衷心より哀悼の意とお見舞いを申し上げます。

毎秒、毎分、毎時間、毎日、毎月、毎年、毎年度 ・・・ 一定期間に発生した数値を時間単位で比較することが一般的になったのは、一体いつの頃からであろうか。近代化が大量生産を可能にして行く経過を通じて必然的に増幅してきた「価値観」・・・「より速く、より大量に」である。これはイデオロギーや国家体制の壁を乗り越えた共通の「価値観」である。「より速く、より大量に」は、生物の進化の過程で種の保存に必要な条件の一つであったから野生の中でも自然な形で生き残っている。しかし、野性の中で生き残るための機能として進化した結果は、人類においては「二足歩行」に留まらず、それによって発達した「脳」と自由に動かすことのできる「手」によって生み出された「道具」によって飛躍的に発展してきたのである。それが人類においては史上の節目々々で飛躍的に発達し、今や「光よりも速く・・・」が夢ではない時代を迎えている。天は人に必要以上の能力を与えたのではあるまいか。「より速く、より大量に」は、生産、運輸、移動において大発展を遂げているが、一方で「大量破壊」の機会を増幅させ、人類自らの首に「恐怖の刃」を突き付けている。

現在においては、「生産性と利潤の確保」という価値観が圧倒的な支配権を握り、我々はその価値観の檻に囲まれた「フォロコースト」の中で生きている。先進国における、運輸、移動体制はほぼ整い、後進地域においてもそれらのインフラ整備は急速に整い始めた。物流道路、鉄道、船舶、航空路線は完備されつつある。
都市郊外、鉄道沿線に住居を持つサラリーマンは、朝の起床時間から定められた一律の行動をとる。バスから鉄道へ、そして与えられた職場へ・・・コンピューター端末、ロボット装置、その他の大量生産機材とともに労働を強制され、深夜に至って黙々と帰路につく。70年前にチャプリンが憂いた「モダンタイム」の世界は、今ではより無機的に我々の眼前に展開し、我々自身がネジ釘の一本に成り果てている。チャプリンの時代は良かった。彼の時代に予測できたヒューマンエラーによるリスクの何十倍、何百倍のリスクを抱えて「ネジ釘達」は怯えながら開き直っている。

「より速く、より大量に」「生産性と利潤の確保」という現代を支配する価値観は、怯えながら開き直っている人々へも物質的充足感と利便性をもたらすことで、組織に対する抵抗の芽を摘み取り彼等の意識下へ潜ませることに成功している。しかし、このような状況は、やがて次世代の人々を断崖へ導き、暗黒の海へ落す「悪魔の笛」にならないであろうか。今、我々は覚醒し、「悪魔の笛」を棄てなければならない。

今回のJR脱線事故の責任については、当然、JR西日本に帰結することであるが、それは経営陣のみならず企業全体の責任として重く受け止めるべきである。同時に、運輸業界全体、管理当局全体としても責任を担う必要がある。また、大量輸送の利便性を享受した多くの利用者は、自らが被害者の側に立つのみではなく、高リスク過密ダイヤのもたらす利便性のみを漫然と受け入れていたことについて翻る必要があるのではないか。

我々を閉じ込めている「フォロコーストの檻」は、ある意味では自縄自縛の檻であるから、自らが決意さえすれば自縛の檻から抜け出ることができる。体制内にあっても、その進むべき方向を注意深く見極めながら、内側からも糾すべきものは正し、外部の状況に対しても油断なく見極め、糾して行くことが我々の責務であると考える。

御巣鷹山墜落事故から尼崎脱線事故までの20年

2005-04-29 17:06:32 | 新八の色眼鏡
事の大小は別にしても、若い頃の失敗は多い。ベテランと言われるほどのキャリアを積んだ後に振り返ってみると、稚拙な自己判断の結果で窮地に立たされたことが多いものだ。若い、未熟な時代の仕事にはリスクが付きまとうのである。従って組織は、その存亡に係わるリスクが予測できるような業務を未熟な者に単独で担当させることを避ける体制で臨むのが常識である。まして利用者の生命に係わるリスクが含まれる場合は、より慎重な体制のはずなのだが・・・尼崎脱線事故の運転手が、あまりにも若く未熟であったことに呆然とさせられた。JRという有数の大企業が事故即人命の事業で最も人命に係わる業務を、23歳、経験1年未満の者に委ねていたことに鳥肌の立つ思いがする。

今年は、春先から日航の航空機に係わる事故が続いていて、国土交通省も神経を尖らせ、マスコミも御巣鷹山の墜落事故から20年ということで、頻繁にニュース種にしていた。日航の経営陣がマイクの前で頭を下げる映像を何度か見せられた。大事故に至っていない幾つものミスの背景にあるのが企業利益優先で安全管理が後退しているという共通の現象である。人々の目が航空機の安全性に向いている最中に、地上運輸機関で大惨事が発生したのである。

日航機の御巣鷹山墜落事故については、当時の報道よりも山崎豊子の小説「沈まぬ太陽」で髣髴とさせられたものである。「金属疲労」などと言う言葉も今では懐かしいが、墜落原因は垂直尾翼の金属疲労が主因であり、整備点検過程での見落としによるものであるとされた。「沈まぬ太陽」の中で展開される「整備点検の不備原因」は、企業側の労組分断・・・旧労組解体策動の渦中での安全管理の後退によるものであった。この事故は、1985年、昭和60年に発生した。ゴルバチョフがソ連共産党書記長に就任し、米国はレーガン、わが国は中曽根第二次内閣の時代であり、電々と専売の二つの公社が民営化された年であった。

私の現役生活の中でも、右肩上がりの業績が頂点に達したのがこの頃であったと思う。多くのサラリーマンが15年ほど前には想像もつかなかった給与所得を得、住宅、車、海外旅行といった夢を現実のものとし、将来の夢をも含めて秘かに達成感を味わっていた時代と言えるであろう。しかし、企業の利潤追求の動きは、小市民の達成感をはるかに超える貪欲さを見せていく。この年の二公社の民営化に次いで2年後の昭和62年4月には国鉄が民営化されて行くという時代の流れの中で、各業界の経営陣とも旧労組の解体を目指し、人的業務の効率化と人的経費の削減に向けて邁進するのである。そこに含まれるリスクが顕在化し表出したのが「垂直尾翼の点検不備」による航空機の墜落事故であった。

右肩上がりの好景気は、その後数年で終焉を迎え、出口の明かりの見えない景気の低迷が今日まで続いている。労働者は好景気時代の糧で忍従を余儀なくされ、いまだに経営を支えようとしているのだか、競争と利潤追求の原理は更なる効率化を目指し、人的資源の疲弊を顧みようとしていない。

数百人の人命を乗せて時速100km超の猛速で走る電車の現場安全管理は「♪♪運転手は君だ、車掌はぼくだ・・・♪」の二人に任されていた。マンションの1階側面に貼り付いたような2号車の映像は、今にも風に飛ばされそうなアルミ箔のように見えた。106名もの犠牲者と遺族に向ける言葉が思いつかない。これほどに軽佻浮薄な安全管理体制の中で予期せぬ死を強制された人々に、ただ瞑目するのみである。
関係当局が事業者に対する指導は、一連の航空機ミスに対するような事前指導であるべきだが、安全管理を後退させている企業の利潤優先体質を鋭く、継続的に注視し、改善させることが望ましい。人的資源の疲弊によるリスクは、あらゆる業界に蔓延し、安全管理の後退のみならず雇用問題等、バブル期の負の遺産の主要因である。
明後日5月1日はメーデーであるが、昨今労働側の声があまりにも弱々しく人的資源の疲弊に歯止めを掛けるべき力になり得ていない。労使は今一度、拮抗した関係に戻るべきだ。


「造反有理」から「愛国無罪」までの40年 2

2005-04-15 17:38:34 | 新八の色眼鏡
隣国の大衆を「造反有理」から「愛国無罪」の40年間を一党独裁の政権のもとで操られていたと言うのは簡単だが、翻れば我々は同じ期間を組織に追随してきただけの世代である。

今、我々第二次世界大戦の終戦直前から戦後の数年に生まれた世代(団塊)が現役を退きつつある中で、様々な問題が提起されている。それらは、国内的にも、国際的にも波及しているにもかかわらず、結果的には我々は問題の解決を先送りしたままで現役を退き、無力な「老人」と化してしまうのだ。
我々の父の世代は、その現役時代においては否応無しに「闘う」ことを強いられた世代である。戦場で、そして戦後はその復興のためにである。父の世代に対しては、現状の諸問題の多くを責任転嫁はできない。

我々は、言わば「組織追随」の世代である。「闘う」真似事の「学園闘争」は「青春の一ページ」として懐かしい思い出の中にあるにすぎない。「日本列島改造」「高度成長」の流れの中で、民間、官公庁もキャリア、ノンキャリアも、多数派、少数派もその他の区分も関係なく、大勢の組織に組み込まれた「労働戦士」として利潤の追求と組織の保全に現役生活の全てを賭けてきたのである。それが我々世代の個人生活を維持し向上させる最善策であったからだ。身の丈の水準を維持することが精一杯の父祖の時代と異なり、我々は現役時代の前半に抱かされた成長幻想を実現させるために我々を牛耳る組織に対して、唯々諾々として「追随」してきた。子供への先行投資、生活環境への先行投資、老後への先行投資、等々、自己を中心とした過剰投資は全体として見れば、それ自体が平成初頭までの好景気を下支えしていた。我々は今、一応の達成感を得て第一線から身を引く。

しかし、振り返ってみれば我々が次世代に残した負の遺産はあまりにも多い。
我々自身は、組織に追随することで体験させられた競争社会を、子供に対する先行投資の過程で義務教育レベルから強制してきた。父子ともに競争原理の渦中で生き、トータル的に子供を見つめる余裕のない親と精神的に親から隔離された子供が家庭を成していた。生活環境への先行投資は、とりあえず衣食住を含み必要以上の物で満たされた。老後は夫婦二人、悠々自適の生活インフラも整えた。
今、我々が眉を曇らせる青少年に顕著な諸問題は、我々が蒔いた先行投資が原因ではなかったか。未熟な夫婦の形成と子供への虐待の多発、犯罪の低年齢化、70万人とも言われる「ニート(無業者=教育を受けることも、仕事に就くこともしていない若者群)」の出現。
一方で、唯々諾々として組織に追随してきた体質は、大勢=体制の目指す方向に対しての見方を甘い鈍感なものとし、成り行き任せにしてきた。常に、問題が表出してから論評を加えることに終始してきた。現状、表出している近隣諸国との摩擦状況は、歴史認識、領土認識の曖昧さを露呈している。そもそも、我々自身がこれらの認識に無関心であったことに起因しているのであって、新刊の教科書上の問題ではない。

さて、今後、「老人」「高齢者」として一括りにされてしまう我々は、我々が蒔いた種によって次世代に残したリスクを座視して、悠々自適を決め込んでいて良いのであろうか。憲法問題も歴史認識も高齢少子化問題も多くの政治的、行政的問題も、改めて拾い起こして、自身の見解を明確にし行動する時間は充分に残されている。平均寿命82歳の長寿大国なのである。

「造反有理」から「愛国無罪」までの40年 1

2005-04-14 20:28:45 | 新八の色眼鏡
私が田舎大学に在籍し、今振り返れば太平楽なキャンパスライフを過ごしていた時期は、中国は台頭し始めた進歩派に対して、毛沢東が主導権の奪取を企てて少年少女を「紅衛兵」として操り、過酷な弾圧を進めていた時期に重なる。少年少女が手に手に振りかざしていた「毛語録」は、当時の私のポケットにも入っていたが、詳細に目を通した記憶はない。とりあえず流行の一端として持ち歩いていた。それにしても、彼等の親、祖父母ほどの年代差の要人、文化人の頭に三角巾を被せ、後ろ手に縛り上げて、市中引き回しをする報道写真を目にする度に、ポケットの「毛語録」とはかけ離れた次元で、得体の知れない政権と国民性に不快感を禁ずることができなかったものである。
毛語録の標語は「造反有理」という四文字熟語であった。毛沢東の政敵に向ける闘争はすべて理に適ったものである、というお墨付きである。少年少女や下層労働者の未熟な判断で実行される、いかなる過激な行為もこの四文字で肯定されていたのである。当時の日本国内の左派勢力の多くも隣国の「革命」を肯定する流れはあったが、日本で行なわれていた政権に対する組合、学生の闘争と政権の主導権争いに利用されていた中国民衆の理性なき闘争とは質的に異なるものであったと思える。
「理」とされる行動に対しては何事も許されるという無謀な見識と、その影にあって世論を操る政権、跳ね上がる若者・・・最近の中国における反日運動で叫ばれる「愛国無罪」の四文字熟語に40年前の「造反有理」と変わらぬ一党独裁の政権体質であることを再認識させられる思いである。「愛国無罪」で炊きつけた火が、現政権に対する「造反有理」に展開しない程度のほどほどにコントロールされた運動であるとは思うが・・・。

マツケンサンバ!ええじゃないか!!

2004-12-03 21:09:36 | 新八の色眼鏡
異常過熱のヨン様人気を唾棄したい気持ちで苦々しく眺めていたが、つい最近知ったこちらの人気者には何か妙な親しみを覚える。巷間、人気沸騰のマツケンサンバである。
世の中閉塞感に満ち満ちている。景気は相変わらず出口の見えないトンネルの中。追い討ちをかける諸税UPと保障DOWN。安心できない老後。頼られっぱなしで頼れない扶養家族たち。結構気ままにやっているのだが、な~んかもう一つ足りない。疲れているんだが余命はまだまだありそうだ…。なんかパーッと面白いことないの??!!。
そこへ颯爽と登場のマツケンこと暴れん坊将軍松平健!。キンキンラメラメの着流しスタイルで歌い踊るサンバ♪♪ うつむき加減のオジサンたちの顔が一気に輝きだす。振り付け最高!極めつけの腰使いは、まだまだ現役だぞ。2004年もカウントダウン開始、何もかも忘れて陽気に行こうよ!!ええじゃないか!ええじゃないか!

女子プロボウラー

2004-11-15 20:55:07 | 新八の色眼鏡
女子プロゴルファーの華やかさはゴルフ人口の伸び悩み、ゴルフ場経営の苦境をよそにメディアを賑わしている。女王不動裕理、19歳の1億円プレーヤー宮里藍、肥後かおり等々。賞金ランキングベスト10は4000万円以上の獲得者なのだ。彼女たちは常人ではないオーラに包まれて、将にキラ星のごときスターなのである。
女子プロボウラーとは雲泥の差が付いてしまった。早いもので須田開代子の七回忌も昨年のことである。女子プロボウラーの第一人者だった須田のガン死も、壮絶というより何か哀れさが残る。須田と並ぶ中山律子がいまだにアイドル的存在で君臨しているが、ゴルファーと決定的に違うのが一試合の優勝賞金の額である。女子プロボウラーが優勝して手にする賞金は、税抜きで僅か100万円そこそこなのだ。月一で優勝したとしても、年間1200万円。不動裕理の10分の1なのだ。しかし、現在のボウリングの女王時本美津子でも月一の優勝は果たせないだろう。彼女たちにとって年間獲得賞金1000万円のハードルは高い。
女子プロがもてはやされるのは、そのアイドル的要素にある。勿論、ボウラーにも美貌の若手はいるが、実は子持ちだったりする選手が多い。中堅の実力者達にも男の影がつきまとう。彼女たちは甲斐性のない男を支えながら、生活を賭けて撃つ生の女なのである。私はいつも、そういう彼女たちの生の臭いを感じながら試合を見ている。
私は、中嶋政江という30半ばのプロのファンである。古巣のボウリング場が開催する女子プロの大会で、最初の優勝者が彼女だった。その時も大泣きに泣いていたが、それから5年後の今年の大会で再び彼女が優勝してくれた。10フレの1投で優勝が確定した時、既に顔をクシャクシャにしていて、最後の1投を撃つのにまごついていた。この5年間に彼女は2勝しかしていなかったという。未婚の彼女であるが、男性関係でもつまずいてスランプだったようだ。一試合で優勝するまでに、予選から2日間、彼女たちは集中を切らさないで投げ続ける。中嶋は最後の1投で喜びのあまり、その集中が切れた。彼女の溢れる涙を、私は美しいと思った。