goo blog サービス終了のお知らせ 

ケーイー・ソリューションズ株式会社  岡島芳明 ブログ

経営問題(R&D・生産・品質・IT)解決クリニック、担当:IT管理、技術開発マネジメント

鳥インフルエンザH7N9型のリスクが現実になった

2013年06月18日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

先日の読売新聞記事の中に「鳥インフルH7N9型の特徴は?」という
記事が目に入りました。

以前つとめていた会社の部長小集団活動で、鳥インフルエンザのパンデミックリスクを
経営課題としてテーマとして取り上げたことを思い出しました。


▲テーマ選定理由_部長小集団活動資料抜粋(2008年)

鳥インフルエンザのリスクを、経営層に発表したのですが、あまり評価は良くなかった
ことを改めて思い出しました。

読売新聞の記事には、今年の3月中国で、「鳥インフルエンザH7N9が人に感染した
ことが初めて確認された」と載っていました。


▲鳥インフルH7N9感染マップ(読売新聞より)

今は、大震災の防災のほうへリスク管理の目が行っていますが、もう一度、
鳥インフルH7N9の人間感染のパンデミックが起きたときの対応も考えて
おく必要があると思います。

久々に、ITマネジメントの勉強

2013年05月16日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日も、良い天気です。急に、夏日が続き、体がまだついて行けないようです。
昨日は、久々にIT関係のフォーラムへ参加して勉強してきました。

ITユーザー部門の、CIOやIT部門担当者向けをメインにした
「ITRエグゼプティブ・フォーラム IT Trend 2013」です。

会場は、新宿にある京王プラザホテルで開催され、1200名以上の参加が
あったそうです。

フォーラムは10時から18:20までありましたが、すべては参加出来ません
でした。

▲セミナーレジメ_IT Trend 2013

株式会社ITRの内山社長が講演した基調講演「近未来を切り開く攻めのIT戦略」は、
今までの十年とこれからのITの近未来について知ることが出来、大変勉強になりました。

●過去10年のIT部門の取り組みで、実現出来た成果と、積み残した課題。
→個人情報保護法への対応や、J-SOX法への対応で「守りのIT戦略」は進展。
→売り増や、マーケット創出等に結びつく、「攻めのIT戦略」は、変革が進まなかった。

●これからの、IT近未来の展望と取り組まなければならないIT部門の課題。
 →さらなるグローバル化進展、就業者と就労形態の多様化、トライブ化する組織と人材等々。
 ※組織のトライブ化という言葉は、今回のフォーラムで初めて聞いた言葉です。


▲セミナープログラム抜粋

マクロ的な視点からデータに基づき話していただき勉強になりました。

クレジットカードの変更は、後処理が大変

2013年05月07日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

先日、メインで使用しているクレジットカード会社から、セキュリティ安全性
の確保のため、カード番号の変更依頼が届いた。

電話をカード会社のしてほしいとのことなので、電話をして確認したところ、
「セキュリティ上のリスクがあるために、現在使用しているカード番号の変更
を承認してほしい」とのことでした。

幸い、カードを不正に使われた事実は内容なので安心したが、それからが大変でした。

やむを得ず、カード番号の変更に応じたが、現時引き落としで料金決済をしている
契約先が6カ所ほどあることが分かり、契約カードの変更手続きの必要があることが
分かった。

連休を挟んで、Webでカード変更手続きを行ったが、一部、書面でなければ変更
できないところがあり、変更書類を請求した。

何気なく、クレジットカード払いが便利なので利用しているが、webでの変更手続
きの場所は、申込みに比べて、場所を探すのが大変でやっと今日になってほぼ完了
できました。

教訓として
・ID、パスワード、登録メール等の個人情報は、確実にメモにして残しておくことが重要です。
・エクセルシートや、ワードファイルに、パスワードをかけて保存しておくことを推奨します。

海外旅行でLINEを情報交換に活用

2013年03月09日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

先週、家族でグアムへ旅行したときに、6人の家族間の情報交換に
LINEを活用しました。

海外の通信料節約のため、現地でwifi端末をレンタルしました。

●wifiの主な用途は、
・インターネット、メール、facebook等のSNSでの活用。
・家族間での情報交換や連絡手段へのLINEの活用
でした。

●特に、LINEは本格的に活用するのは初めての体験でした。
・チャット的な文書での情報交換。
・写真や動画の送信によるリアルな情報交換。
・スタンプ機能の利用。
・通話機能の活用(無料通話)

主に、現地でのスケジュールが異なる家族間の連絡や、情報収集に
家族グループを設定して活用しました。

スタンプ機能などは、シルバー世代にとっては少し敷居が高い感じ
がしました。

スマホの情報管理の心得

2013年02月17日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

先週の読売新聞の記事に「スマホの情報管理」の心構えが載っていた
ので紹介します。

実は、私のスマホも先週までは、画面ロックのパスワード選定をせずに
使っていました。

先日から、使っているi-phoneとタブレットPCのipadminiに、
画面ロックのパスワード設定をしました。


▲i-phone端末ロック設定後

読売新聞に、「紛失・盗難対策の心得」が載っていましたので参考に紹介します。

“スマホをなくしたら?情報管理ぬかりなく”

■紛失・盗難対策の心得
 ・端末ロックを設定する
 ・紛失対策のための位置情報サービス機能を設定する
 ・なくして困るデータはバックアップをとっておく
 ・遠隔操作でデータを消去したりロックしたりする機能を設定し、
  事前に操作方法を練習しておく
 ・スマホに目立つステッカーを貼るなどして、置き忘れを防ぐ

なかなか進まないBCPの取り組み

2013年01月08日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

正月のはじめから、農水省に対するサイバーテロによる機密情報漏洩疑惑の
記事が新聞を賑わしています。

リスク管理のもう一つの取り組み事項のBCPも、東日本大震災で認識は
高まったが、なかなか取り組みが進んでいないのが実態のようです。

年末に購入した、週間東洋経済の新春合併特大号にBCPの意識調査結果が
載っていたので紹介します。

・東日本大震災で事業が中断した企業:64.5%

・事業中断リスクへの備え
 1位:従業員の安否確認手段の整備(55.5%)
 2位:調達先の複数化(38.0%)
 3位:情報システムの複数化(33.8%)
 4位:予備在庫の確保(15.5%)
 5位:物流手段の複数化(14.8%)
 ・・・

 安否確認の重要性が大きく認識されると同時に
 対応の複数化を図ってリスク分散を進める企業が多い。

・BCPを策定している:10.4%
 企業規模別に見ると、大企業の策定率30.9%だが、
 中小企業の策定率は、8.6%に留まるようだ。

サザンカの花_太田市藪塚の風景写真

2012年12月17日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝は、どんよりした冬の曇り空です。天気予報では、日中は曇りで
夕方から雨におなるようです。

昨日は、3年ぶりにあった衆議院選挙の結果を夜遅くまでテレビで見て
いたので少し眠い朝です。

振り子の揺り戻しがあり、前回とは全く逆の方向に揺れて自民党が大勝した
ようです。

経済や、ものづくり産業等がよい方向に上向いてくれることを祈りたいと
思います。

昨日の散歩の途中で咲いていた、白色のサザンカの花です。

初冬の日差しに輝いて咲いていました。


▲サザンカの花_太田市藪塚の風景写真

顔認識システムの普及による個人情報漏洩の危険性

2012年11月29日 | IT関係
個人情報保護法を施行してから、個人情報の保護対応のため住所録等の
発行が学校や会社等で行われなくなって入手がしにくくなってきている。

個人情報というと、学歴や住所、電話番号、メールアドレス、所属等の
いわゆる名簿類の情報を思い浮かべるが、最近では、顔情報の無断活用が
問題になっているようだ。



先日の読売新聞の記事によると、東京などの大型商業施設で、顔認識システムを
使って、顔情報から広告の効果の評価や分析を行い、顧客分析に活用して
いるとの記事が載っていた。

個人情報保護法の指針では、個人判別できるカメラ映像を個人情報と規定している。

当然、個人情報取得の場合には、取得の際に目的を通知・公表しなければならないが、
通知をしていないケースがほとんどのようだ。

知らない間に、自分の顔情報を取得され利、用目的が知らされずに使われるのは、
気持ちの悪いものである。

海外の先進国では、顔情報の取扱についての運用基準のルールか設定について
動き出しているようであるが、日本は、取り組みが遅れているようだ。

IT活用セミナー(Facebook活用)を受講

2012年10月12日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、午後に開催される桐生商工会議所主催のIT活用セミナー
「0円でできるFacebookを使った販売促進術」を受講します。

Facebookは使っていますが、ビジネスへの活用の話を聞くのは
初めてですので楽しみです。

概要は、パンフレットを参照ください。


▲IT活用セミナー「0円でできるFacebookを使った販売促進術」パンフレット

電子ブック端末が出そろった

2012年10月09日 | IT関係
こんにちは。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日の新聞に、グーグルの電子端末のネクサク7、日本発売開始の
記事がありました。

電子ブックは持っていませんが、最近よく新聞記事やWebでも関連記事や
コマーシャルを見かけるようになり気になる話題の一つです。

ほぼ、電子書籍を読むツールとしての端末は、各社で出そろったようです。


▲日米の主な電子書籍事業_読売新聞記事より

ただし、電子ブックでの読書の普及には、コンテンツの充実が大きな課題です。

日本では電子コンテンツのアイテムが少ないので、本格的な普及間これからなので
動向を今後も確認していこうと思います。

自宅用パソコンのHDD交換作業

2012年10月03日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズの岡島芳明です。

自宅で使っていたディスクトップパソコンが、9月上旬に不具合が発生しました。
社内のパソコンに詳しい人に診断してもらった結果、HDDの一部に不具合が
あることが判明しました。

そこで、ハードディスクの総交換と、増設を行うことになり、支援を受けて
HDDの入れ替えと、OS、アプリケーションの再インストール作業を行って
きました。

その作業が、昨日で9割位作業が完了したの、今回の作業で気づいたことを書きます。

1.HDDは、壊れることを前提に、必要データは必ずバックアップしておく。
  →私は、今まで運が良かったのか、使用したパソコンのHDDは壊れたこと
   がなかった。

2.アプリケーションのID、パスワード等は、再インストールで必ず必要なので
  メモに残す。
  →重要なアプリケーションは、ID、パスワード等を残していたが、一部、
   メモを紛失したものがあり、復旧に苦労しました。

3.HDDの総交換は、性能や容量を大幅に改善できるが、元の状態にアプリケーション
  を含めて戻すのには、かなりの時間を要します。

4.パソコンの知識や、修繕の経験豊富でがある人を確保すること。
  →アプリケーションの操作はできるが、HDD交換やOS等についての技術的な
   知識がないレベルでは、作業途中で行き詰まってしまいます。

まだ色々あるともいますが、気づいた事項につきまして書いてみました。

最後に、全面的に今回の作業を支援いただいた、友人のN氏に感謝を
申し上げたいと思います。

気になったIT関係の新聞記事

2012年09月14日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズの岡島芳明です。

今朝は曇りがちの天気でしたが、日がしてきて蒸し暑くなってきました。

今朝の読売新聞に目についたIT関係の記事が2つありました。

一つは、iphone5が発表になり、日本でも9月21日から発売開始に
なるという記事です。
今使っているのは、iphone4でもうすぐ2年になるので、気になった
記事です。

もう一つは、“「サーバー情報収集戦」日・韓・北すでに当事者”という記事です。

英国国際戦略研12年版概観を要約したものです。
内容は、日本は一方的に中国からのサイバー情報収集の対象と思われているが、
対中国のサイバー情報収集は、1位との記事です。ちなみに、2位米国、3位韓国
のようです。

私も日頃、ブログ、フェースブック、twitter、Webを使った買い物等を行って
おり、個人の情報がサイバー空間にデータが蓄積されています。

もう一度、常日頃から利便性とリスクを認識して利用しなければならないと
思いました。

パソコンのデジタル写真保存データの管理について

2012年09月11日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝は、晴れましたが山際に入道雲が出ています。夕方には、雷雨があるのでしょうか。

昨日、自宅用のパソコンの調子が悪くなり、同僚に診断してもらったところ
HDDが一部壊れている可の性が強いとの事です。

HDD交換となると、アプリケーションのサインストールや、個人データの
再インストールが必要となります。

個人データの中では、写真データの容量が圧倒的なのでバックアップが重要と
なります。

今朝の新聞に、写真専用のバックアップ装置の紹介がありました。

▲読売新聞の記事から_写真バックアップ機器製品の紹介

通常は、他のHDDへのバックアップや、DVD等のメディアへのバックアップが一般的です。

私も、会社で使っているPCへのバックアップと、外付けHDDへのバックアップ、DVDへの
バックアップを行っています。

去年購入した、日本カメラ10月号にデジタル写真データの整理法が特集されていました。
デジタル写真整理の成功のカギが載っていましたので紹介します。

写真データ整理、成功へのカギ(2011年10月 日本カメラ デジタル時代の写真整理術より)
1.写真データ専用のハードディスクを用意
1.年月日と撮影内容でフォルダーを管理
1.ソフトを使って写真セレクト
1.10年続けられる自分なりの整理ルールを構築

初心者向け「Facebook講習会」へ参加

2012年07月29日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日も、暑い一日になるようです。

今日は、以前に勤務していた会社の同僚が始めた、伊勢崎市にあるパソコン教室で
シニア-層を対象とした「Facebook入門講座」が開催されるので出席します。

講座の概要は、初心者向けで次の通りです。
①Facebookの設定と使い方
②注意する点(セキュリティ等)
③質疑応答
の内容で、1時間半の講座です。講師は、仲間がボランティアで行うので参加費は
無料です。

シニア-世代になると、インターネットで情報を検索するとか、e-mailを使うとかは
出来る人が多いと思います。

しかし、ここ数年で新しく出てきた、SNS等のソーシャルメディアでの情報発信や、
友達とのWeb上での交流は、興味があるが中々取り付きにくいのが実態のようです。

Facebookも得失があるようだが、すこし勉強して使い出せば、シニア-世代にとっても
面白いコミュニケーションのツールになると思います。

サイバー攻撃に思う

2012年07月11日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝も、梅雨の中休みで晴れています。昨日は、日中に33度以上
あったようです。

昨日の、読売新聞の1面のトップ記事が「国会のサイバー攻撃」に
ついての記事であった。

概要は次の通りである。
・衆参両院のコンピュータが昨夏サイバー攻撃を受けた問題で、
盗まれた情報の発信先が一部判明した。

・昨年の7月から8月にかけて、計63台のパソコンやサーバーが感染。

・議員らに付与されたIDやパスワード2000件の流出の疑い。

・長年にわたり国の重要情報が狙われ谷も関わらず、危機意識が米国など
に比べ低い。

以前勤務していた会社で、IT戦略策定や情報管理を担当していた。

情報セキュリティ管理の重要性や、機密情報漏洩リスク増大を経営層に
訴えても、反応が鈍く困ったことを思い出した。

日本のITリスク対応への体質は、"自分のところは大丈夫だろう"という
鈍感なところがあるのだろうか。

ケーイー・ソリューションズ

〒376-0031 群馬県桐生市