|
デジカメをぶら下げて、雨の後のいつもの散歩コースを歩いた
私にとって初めてでない花々を、選り好みすることなく撮影して歩いた
この時間となってしまったので、名前の分からない花は一番下に掲載します
自己テストと称して何処まで記憶にあるか調べた結果、幸い満点だった
この頭は、まだまだ使えるというものだ(笑)
さて、今回の新潟中越沖地震で9人の方々が亡くなられた
年齢と性別を列挙すると次のようになります
71(女)、72(女)、76(男)、77(男)、78(女)、79(女)、81(女)、82(男)、83(男)
男性がやや右寄りで、女性が左寄り
男性が4人に女性が5人
これだけで一般的なことは言えないが、はっきりしていることが一つあります
それは、全員が70歳以上の高齢者であるということです
激しい揺れが突然襲ってきた時に、ガバッと跳ね起きて駆け出す力がない
家具が倒れ天井が落ちてくる前に外に出る、その力がありません
空しいですねえ
今となっては、ご冥福をお祈りするしかありませんが、
このあまりにも顕著な不幸を次の災害に役立てて欲しいと願わずにはいられません
次は、今日撮影したが、名前が分からなかった花たちです
お分かりの方は教えて下さい お願い致します


上の花は「オミナエシ」に似ているかなぁと思うのですが、自信はありません。
オシロイバナは夕方から咲き始め朝には閉じてしまいます。昼間は、poloさんの写真のように閉じているので、開いた状態を見ようと思えば、早朝か夕方ですね。
基本的に花色は白と赤ですが、その両方が混じった混合の色合いのもありますよ。なかなか綺麗な花で私は好きです。
キバナコスモスがもう咲いているのですね。
この花の葉はコスモスのような細い葉ではなく、菊のような形ですよね。去年見た時はコスモスだと気付くのに時間がかかりました。
マウスオンアルバムの花の中ではやはり一番好きなのはヒルザキツキミソウです。風が吹くとにゆらゆらと揺れるので、写真に撮る時、じっとして、と言いたくなる花ですが(笑)
今回の新潟の地震では高齢者の方々の犠牲が多く心を痛めています。
休日の午前10時過ぎに起きたのでほとんどの人は起きていたでしょうが、これが阪神大震災のように早朝だったらもっと犠牲者が増えたのではないかと思いました。
↑あまもりさんが書いてらっしゃるように私も上の画像はオミナエシ?かなと思います。下はオシロイバナですね。昔幼かった頃はこのオシロイバナの種(結構大きな種ができます)をつぶして白い粉を顔に塗ってお母さん役、お姉さん役をしたことがあります。かなり白塗り(笑)になります。皇室関係の女性の方々はこのオシロイバナを原料にしたお化粧をしてらっしゃると聞いたことがありますが、真偽のほどはわかりません。
チョウセンヨメナの花の色が好きです。
なるほど、私の生活パターンでは、オシロイバナの開いたところは見ることが出来ないか。そういえば、似たような花で白いのがありますね。その内、早起きして撮影することにしよう。
キバナコスモスは私は初めての花です。ネット検索で、ほぼ間違いないと思います。他の部屋ではシロバナコスモスを見ています。もうそのような季節なのですね。
ヒルザキツキミソウはまだ沢山咲いています。花期が長いですね。仰るとおり、風に揺られて動くからピントをとるのが難しい。
日本国中地震は来るのだから、何故もっと耐震性に勝れた家を造らないのか、真に不思議です。もっとも古くなれば経年劣化で脆くはなりますが、それにしても、家をなくした人、家の倒壊で死傷者を出した人、とても気の毒です。絶対に壊れない家が欲しい。
これで、今日写した花の名は全部分かりました。有難う。だんだん、名前を覚えれば、散歩が楽しくなります。この季節は草花が少なくて、花木が多い。背の高い木に白い花達が咲いているけれど、カメラが届きません。
私も、チョウセンヨメナの色や形が好きです。これも、花期が長くもう二ヶ月近くになりますが、綺麗に咲いています。
この花周辺には、アオスジアゲハという綺麗な蝶がよく飛んでいるのが見受けられます。
そんな蝶が近くに居なかったですか?
オシロイバナも毎年ほったらかして置いてもこぼれ種で出てきますね。
里山ではグランドカバー用に使っているところもあります。
好きな花の一つです。
オシロイバナのことも知らなかったのですよ。ホント
夕方から咲き始めるらしいから、夜にでも撮影すれば、花そのものがはっきりすることでしょう。
でもたくさんの花が見られて、素晴らしい散歩コースが楽しかったことでしょう。
明日は私もどこかを歩いてみます。
新潟の大地震で被害に遭われた方に 心からお見舞い申し上げます
さきほどのNHKの番組で なぜ柏崎に被害が集中したのかを放送しておりましたね
柏崎だけで 300棟もの家が全壊したそうですが その惨状を見ますと 亡くなられた方が9人というのが 奇跡的だったのではないかとさえ思われます
それにしましても 最近天災が激増している感じで
地球環境の悪化に関係があるのではないかと 不安になります
う~ん、仰る通りですね。300棟も倒壊して死者が9人だから、これは奇跡的なことだと思えます。運が良かったのでしょうね。そのことには気が付きませんでした。
台風は地球環境の悪化に関係があるでしょう。特に恐れられるのは、巨大台風です。これまでになかったような猛烈な破壊力を持った台風の出現です。でも、地震は、それが起きるメカニズムを考えると、環境の変化には関係がないと思います。列島の下で、地震の活動期に入ったのだ言えるでしょうね。いつ起きてもおかしくない場所に住んでいるのだから、日頃の防災意識が大切だと思います。