田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

ユニークな名前の植物③

2022年02月08日 | 花さんぽ・花めぐり

昨日は2か月ぶりの通院でした。

血液・尿検査の結果は安定しており一安心。

医療費が高いのがたまにきずですが仕方ありません。

不定愁訴は相変わらずですが、検査結果には表れてきません。

 

今回は私が厳選した「ユニークな?名前の植物」です。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)」、「ショウベンノキ(小便の木)」、「ウシコロシ(牛殺し)=鎌柄」などはユニークというより、気の毒な名前なので、またの機会にします。

➊「チューインガムノキ(チューインガムの木)」(Manilkara zapota)アカテツ科マニルカラ属

サポジラ」(sapodilla)の別名。

ガムベースの主原料はチクル(サポジラから取れるラテックスという白色の樹液を煮詰めたもの)という天然樹脂。

現在は、高価なので酢酸ビニルなどの合成樹脂が多いようです。

果実は完熟すると生で食べられ非常に甘く美味しいそうです。写真は未熟果

 

➋「サラダノキ」(Pisonia grandis)オシロイバナ科ウドノキ属

別名:キャベツノキ(英名)、トゲミウドノキ(刺実独活の木)

柔らかな葉はレタスのような味がし、生食されていることから、この名がつきました。

若葉はクリーム色からライトグリーンで美しいので観賞用としも植えられます。

 

➌「スナバコノキ(砂箱の木)」(Hura crepitans)トウダイグサ科フラ属

手前が緑色が雄花の蕾、奥の赤い色が雌花。赤い花を咲かせます。 

英名”Sand-Box Tree”を日本語に翻訳。別名にサルノトウナスダイナマイトツリー

名前はインキの吸取紙が無かった時代、本種の未熟果を油で揚げ、小さな穴を開け、インキを吸い取るために振り撒く砂を詰める砂箱にしたことに因む。

幹には無数のトゲがびっしりと生えている。

 

➍「アメダマノキ(飴玉の木)」 (Phyllanthus acidus)トウダイグサ科コミカンソウ属

直径2cmほどの淡黄緑色の果実で”飴玉”に似ていることが名前の由来

acidusは”酸っぱい”と言う意味で、美味しくないそうです。

 

➎「オハグロノキ(お歯黒の木)」(Cratoxylum ligustrinum)オトギリソウ科 オハグロノキ属

マレーでは材から取れるタールで歯を黒く染めたと言われます。

葉は茶に利用。根や樹皮は風邪や下痢の薬とされた。

なお、「ヤシャブシ(夜叉五倍子)」も果球が歯を染める「おはぐろ」に使用されたことから「オハグロノキ」といいます。

他にもタマゴノキ、パンノキ、ゴバンノアシなどユニークな名前の植物がありまが、またの機会に。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿