是枝監督の「海街diary」を見に行く。
このごろは、映画を見る基準が、「疲れない」という観点に片寄り勝ち。
オットットも同じようで、深刻な要素の強い映画は敬遠がちになってきた。
細かいところが、「あるある」とか「あった、あった」という感じで、
こんなことがよく男の監督にわかるな~という映画だった。
親子・兄弟などの問題が、日々の生活の中で描かれ、
声高でないお互いへの理解が、ソフトでじんわりとした味わいの映画だった。
帰りがけに猿回しをやっていた。
是枝監督の「海街diary」を見に行く。
このごろは、映画を見る基準が、「疲れない」という観点に片寄り勝ち。
オットットも同じようで、深刻な要素の強い映画は敬遠がちになってきた。
細かいところが、「あるある」とか「あった、あった」という感じで、
こんなことがよく男の監督にわかるな~という映画だった。
親子・兄弟などの問題が、日々の生活の中で描かれ、
声高でないお互いへの理解が、ソフトでじんわりとした味わいの映画だった。
帰りがけに猿回しをやっていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます