goo blog サービス終了のお知らせ 

み~ちゃんブログ 2 by Mikoyuki

ロンドン パリ ローマ 京都 奈良 神戸 大阪 大好き 
「みこゆきのミーハー日記」の
継承版ブログです(^^)

「遺憾の意」ってどういう意味ですか・・・

2017年07月15日 | 日記・エッセイ・コラム

獰猛な隣国が、日本海に向かってミサイルを撃とうが、日本のイカ釣り漁船に集団で嫌がらせをして、良い漁場を奪おうが・・
(=集団ストーカーズ!!)

政府の発表が「遺憾の意を示す」だけだとすると、やはり、国民の不満は貯まる一方なのですよね(^ ^;

そのへん、どうにかできないのかなぁ~

前に、某A新聞までもが一発だけなら誤射かもしれないとか、書いてたらしいから、日本ももっと強く出てもいいように思います。

後からでも何とでも、理屈付けはできるというか、日本が何をやっても、誰からも非難されないくらいに、実際に日本国民は酷いことをされているわけだから・・・


「日本は言霊の国」とも言われてます。大臣が失言で辞任するほど・・

2017年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム

「日本は言霊の国」とも言われてて、あまりに怖いことを言ったり、書いたりすると、そのままの怖い(=悪い)ことが起こるからやめなさいと注意する人が出てくるくらいなのです(^ ^;

でも、それは海外では通用しない考え方でしょ。行動ではなく、言った言葉だけで、人が評価されるとかありえません!

で、私も本当は怖いからアップしてなかったことを、こわごわ書くとすると<=悪い方の言霊など真っ平御免(ノーサンキュー

日本国内の駅前などの一等地にあるパチンコ屋を排除できないようじゃ日本は終わる、と思ってます。

平日の朝から、開店を待って人が入り口に並ぶようなことは、きちんと早朝から働いている人に対する冒涜でしょ。

それに、昔ながらの商店街が閉店する店が増えて、寂れる一方なのに、パチンコ屋だけが閉店もせず、派手な電飾をつけて営業しているとか・・道理に悖る。

ちゃんと税金を払っているのですか???

脱税し放題で、その資金が北朝鮮に流れて、ミサイルの開発資金になっているとの噂があります。

本当ですか。

そして、すぐに差別されているとかいう韓国朝鮮系の人達が日本の税金から多額の生活保護費を貰い、あるいは日本国内にたくさんの土地を持っている人も多いのですが、どうして???
日本人よりも、もっとリッチな人が多い気がする。

あまりに不平等だし、
日本人だけがそれに言及すると、すぐにヘイトとか言われて、言論の自由がなくなってきているのも気に入りません。

この辺をどうかしないと、「日本はホロンブ(=滅ぶ)」と思っています(^ ^;

<解説>
「日本はホロンブ」とは、ネット上の外国系の反日工作員が不吉な彼らの願望として、”日本は滅ぶ”と掲示板に書き込もうとして、タイプミスか、或いは元々日本語が下手だったせいか「日本はホロンブ」となってしまったらしいもの。
それに気が付いた日本人達が面白がって、使っている言葉。

<解説2・・付け足し‎(2017/‎05/‎20)>
日本をよく理解できない未熟な連中がいるのだけど、日本人は外向けにはかなり悲観的なことをいう傾向があるのよね。で、みんなで「これではアカン」と反省して、改善していくのよね。

だから、私は日本の大まかな未来には楽天的だけど、細かいところではかなり絶望的であるとか書いたりもしてしまう(^ ^;

みんなで困難を乗り越えるためには頑張るしかないのは、わかっているから(^ ^)


ファッションチェ~ックでもないけどね(^ ^; 貧乏自慢はもうお腹いっぱい!!

2017年02月19日 | 日記・エッセイ・コラム

少し前に、来日されたマティス米国防長官と日本の稲田防衛大臣の記者会見の様子をTVで見ました。

その時の稲田大臣の洋装が、胸元に真珠のネックレスをつけておられたのだけど、それがちょっとショボくてね(ゴメン

その前に、英米首脳会談時の英国のメイ首相の大粒の真珠のネックレスを見た後だったので、真珠の国の日本が、真珠の豪華さで負けるとは、ちょっと悔しいと思ってたのでした。

別に、真珠の大きさで国力がはかれるとは思わないけどサァ(=借り物でもいいから、ハッタリかましてもよかったんちゃう?・・と(^ ^;

元々、メイ首相は斬新でとてもオシャレだから、彼女のファッションは私のお気に入り(^ ^)

先日の日米首脳会議では、安倍首相と一緒に渡米された安倍夫人の2回目?のディナー時には、ちゃんと大粒の真珠のネックレスをしておられた。けど、TVニュースじゃちょっとしか映らなかったし、その後に、某国のミサイル発射で、その楽しさが全部吹っ飛んでしまった。フロリダではどんな感じなのかって、とても私は見るのを楽しみにしてたのに。

他人の幸せを妬む、まるで嫉妬深い意地悪な北の寒い国の魔女が出現してやったかのようで・・・(北の日本海へのミサイルの発射のことね)

また、もう1つツッコミ入れると、ファッションチェックとか、TV番組であまりにキツイことをすると、みんなが萎縮するというか、派手なことをすると叩かれるようなことになるので「凄い」とか「お綺麗ですね」くらいでとめて、それ以上のことはTVでは言わさない方がいいと思ってます(^ ^;

・・・というわけで、
これ↑と同じようなことを、TVで会見を見た直後に、私が公表することを前提にしないで、日記風に書いたものをここに載せます。遠慮なしに書くと、こういう風↓になるわけで、本音でもないけどね(^ ^;

・・・しかし、稲田大臣の服装のしょぼいこと(^ ^;
お~~い!、ミキモト!!!
もっと上等のパールのネックレスをプレゼントでもしてやってよね。

英国のメイ首相はもっと豪華な大粒のパールのネックレスしてたぞ!真珠の国で、真珠の大きさで外国勢に負けるとかありえん(^ ^;;;

もう国民もうんざりなんだ。
弱い者勝ち、より貧乏の方が勝ち・・・とかいう価値観はもううんざり。

このところずっと、誰が1番可哀そうかって、競争してたようなところがあって、少しでも派手とか、贅沢とか、金持ちそうだとかいうと、マスゴミが叩きまくってたからさぁ~~~

もう、そんな価値観がうんざりなんだよ!!!


日本語には外国語に訳しにくい言葉もあるけど、日本という国は面白い国ですよという話(^ ^)

2017年02月09日 | 日記・エッセイ・コラム

(続き)
日本では「ごきげんよろしく(ご機嫌よう)」とか独自の挨拶の言葉が多いみたい。それに、その時の大まかな気分を表すような感情的な言葉というかね。

私なんて、
「仕方がない(=しゃーない)」
「面倒くさい(=めんどぃ)」
「頑張ろう(=ガンバ)」
と、「疲れた」の大阪弁の「しんどい」で、だいたいの感情の表現ができてしまいそうなくらいだもんね(^ ^;

これを外国では何と言うのか、誰か教えてほしいくらい。

それに、かなり新しい表現もできてきているからね。
「キターー!!」とか、2ch由来(^ ^)

で、考えてみれば、「工作員」というのも割と新しい言葉で、思わずその翻訳を検索してしまった(^ ^;

洒落で「クラフトマン」というのもあって、笑えた(^ ^)b

まぁ、普通に考えれば、スパイのような人ということだけど、広まったのは、やはり北朝鮮の工作船の銃撃事件があったからみたい。

その後、日本では面白半分で、北朝鮮の工作船に乗っていたような連中を「工作員」と呼ぶようになった。

(=よく思い出してみたら、そっちの方が怖いかもしれないけど・・。凄い銃撃戦があったみたいだし、映画の007に出てくる敵方の船舶並みに、後ろが観音開きに開いて、他の小船を出し入れできるようになっている特殊な船で、エンジンも2つとか積んで高速で走れるようになってたとかで・・・(怖っ

最近の日本の周辺国事情の恐ろしいこと。

日本の言葉使い的には、色々増えて面白いけどね(^ ^;

このところずっと、日本の周辺国は日本の悪口ばかり吹聴しているでしょ。けど、本当の日本は物凄く面白い国なのだ。何千年もの素敵な歴史もあるしね。

それで、私は日本の面白さを外国へも宣伝していけたらいいと思って、このブログを書いてたりする(^ ^)

<続きあり>


もしかしたら、このブログも外国語に翻訳されているのかもしれないと思いつつ・・

2017年02月08日 | 日記・エッセイ・コラム

もしかしたら、私のこのブログの内容も、外国語に翻訳されているのかもしれないと思う時があるのですよね(^ ^;

本当に反日工作員とかさ、出てきそうで怖いから、あまり言いたくないけどね(^ ^;

それで、まぁできるだけ、外国語に翻訳しやすいようには書いている。主語を省略してしまうことのよくあるのが日本語なので、間違って翻訳されたら嫌だからね。

1つ前のブログの内容を少し書き足しました。
日本語の主語省略作法。私の書き足りなさなのか、肝心のことは書かなくても通じるという日本の居心地の良さのせいか、よくわからないけど・・・

いちいち細かいことまで説明しないといけないのは疲れる。
(ex.百円均一でいい品質の物が売ってるわけがないでしょ。)

日本の常識が通じない国とは、交流はできないと思う。でも、それで諦めてしまうと、これまた国益を損なうことが出てきそうなのですよね。本当は、外務省あたりがもっと説明する必要があると思うけど、それをずっとやっていないから、民間人が困っているというか・・

最近、ネット上で日本語で英語とかに訳しにくい言葉というの特集をやってて面白かった。

私もよく使う言葉が外国語に訳しにくいのですよね。

慣用句に日本独自のものが多いというか、
「おはよう」に続けていうことの多い
「いってらっしゃい」とか、
家に帰ってきた時の「ただいま」と「お帰りなさい」は日本語で言うしかない?

食べる時の「いただきます」と「ごちそうさまでした」もかな~

「よろしくお願いします」も日本独特みたいね。
「適当に」とか

他には、
「仕方がない」
「面倒くさい」
「頑張れ」
「お疲れさま」
も、訳しにくいらしい。

最近のものでは「ヤバイ」

日本語の「もったいない」はちょっと前に外国で話題になったよね・・・

(続く)


ツイッターからの情報なのだけど、今日本に凄い経済学者さん達が来日されてるのね(^ ^)b

2017年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム

ノーベル経済学賞を受賞されているという米国の経済学者シムズ教授が来日されてる。この講演の記録はとても面白いです(^ ^)

”日本経済研究センターからのお知らせです”
”国は「将来の増税なし」と宣言し、インフレ誘導を
 ―物価水準の財政理論でシムズ氏らが講演 ”
http://www.jcer.or.jp/info/index.html#topic_2818

日本は今までずっとデフレだったので、デフレで日本経済が縮小して、つぶれていってしまうのは嫌だから、インフレになった方がいいとは私も思います。

けど、うんと前の石油危機の時に、ワンパック10個入りの卵の値段まで高騰し、あちらで10円安い、こちらでもっと安売りしているとかの情報に振り回され、安い卵やトイレットペーパーを求めて走り回った経験のある一般主婦としましてば、インフレは嫌だというのがあると思います。

今はそれがガソリンの価格になっているようなこともあり。少し前はガソリン価格が高騰し、或いは近くのガソリンスタンドがなくなったりして、本当に困りました。

そして、もう1ついつも思うことは、日本はとても開かれた市場であるということが抜けているように思われることです。日本の都市部は密集しています、各種店舗数も多い。で、過剰なほどの値引き競争が起こりやすいのです。

町に1つしか店がなくて、嫌でもそこで買い物しなくてはいけないような国柄ではありません(=共産圏ではない!)

国が専売しているもの以外は、どこかで値上げしたら、そこでは買わずに、他のもっと安いところで買うことができます。更に、嗜好品では買わない、という選択肢も出てきます。
(=日本では車も嗜好品の1つに上げられているのですよね。贅沢品というか。)

さらに、日本周辺には日本の物をパクって、日本の製品の劣化コピー品を安く売ろうとしている国々があります。

それらの国の安売り、劣化コピー品製造工場がなくならない限り、日本の物価は上がらないでしょう。日本でハイパーインフレなど起こる可能はない。

最近特に目立つのですが、私がこれがいいね、と思って買った商品が暫くしたら、100円均一ショップに並んでたりすることがあるのです。

キッチン用品など身近なそれほど高価なものではありませんが、今迄1000円以上もしてたものが、すぐに壊れそうな安っぽい作りとはいえ100円!!!

余程のこどがない限り、値段では太刀打ちできないでしょう。

これらのせいで、今までの商店街の小間物屋や金物屋、小規模な電機屋、手芸店などが全部つぶれました。

おまけに、郊外に大型ショッピングセンターができ、そちらの方がきれいだから、ついつい行ってしまうと、地元はシャッター通りに。本屋もつぶれたところがあるくらい・・

もしかしたら、米国は広いから、ちょっと条件が違うのかもしれないと、思うほどです。日本は海に囲まれて、海運業も発達しています。世界各地から物が大量に入ってきます。

海外の人は日本に来て、都会の百貨店や郊外SCを見たらいいと思います。服屋だらけです。あれでやっていけるのか、儲かっているのか、と心配になるほど店舗数が多い。

というわけで、交通の便の良いアジアの人口密集地域と、その他のだだっ広い平野部の人口密度の低い地域との経済政策は違うのではないかと思っています。

ただし、今の日本は人口が減少しています。
その辺の方が大問題だと思っています。

また、物価が下がっても、日本の地価はあまり下がっていません。日本が住みにくい国になっている原因の1つです。空家が増えているらしいのに、どうしてでしょうか・・・

(続く)


外国の某超有名人のツイッターを見にいったら、本当に凄い数だった件について(^ ^;

2017年02月01日 | 日記・エッセイ・コラム

このところ、毎年のように1~3月期に変なことが起こるので、今年も何かあるに違いない!と用心して、待ち構えていたのですが・・・

今のところは外国の某超有名人(政治家)のツイッター関連が凄いですね。

その某超有名人のツイッターを見てみると、フォロワー数が2000万人以上で、しかも増え続けている。また、各投稿ごとのリツイート数やお気に入り数が万単位とめちゃ多くて、吃驚。

けど、それ以上に驚いたのは、返信(=リプライ=Reply)の多さで、1つの投稿ツイートごとに、クリックしたら、その下にずっと返信ツイートが並ぶ。

あんなの見たら、絶対に気分が悪くなる、というような反対意見も多いというか、私だったら絶対に耐えられない、ブロックしまくる、というような変な写真やイラスト付き返信が目立って・・・

いっそ、返信欄を閉じてしまったらいいのに、と思うけど、これが、米国流儀のオープン???

実は、これは日本の政府系?のだったか、のツイッターにも、そんな感じのがあって、いいツイート記事だから、リツイートしようと思って、クリックしたら、その下にズラズラと変な返信がたくさん出てきて、あまりの怖さに、リツイートをやめたことがあります(^ ^;;;

その辺、いいのか、悪いのか、それは言論の自由なのかどうかって、判断に迷うようなことばかりです(^ ^;


米国の報道官の名前って、面白いね(^ ^:

2017年01月28日 | 日記・エッセイ・コラム

前のオバマさんのときには、アーネスト報道官で、この人は正直者(=アーネスト)ですよとアピール?今は、スパイサー報道官で、この人スパイ的な人なのかな~~と(^ ^;

・・などと連想させるようなことなのかな~~?

この点で、米前政権はうまかったよね。
ヤサオトコ風の誠実そうなアーネスト報道官だったからね。

日本というか、米現政権も真似したらいいのにとか、思った。法被(ハッピー)さんとか、ヒーローさんとかいないかな~。メリケンさんとか、いたら面白いというかさぁ~~~(^ ^;

アメリゴさんならいる可能性があると思うのだけどね。新大陸って、大航海時代にイタリア人のアメリゴ・ベスプッチさんが発見したから、アメ~リカなのでしょ(^ ^)


”「エセ関西弁は絶対に使ってはいけない」関西人の取り扱い説明書”は面白い(^ ^;

2017年01月03日 | 日記・エッセイ・コラム

私はツイッター経由で知ったのだけど、以下の
”「エセ関西弁は絶対に使ってはいけない」関西人の取り扱い説明書”これは面白かった(^ ^;

誰かと話をするなら、やはり話は面白くなくちゃね!
と思う関西人の心意気というか、
サービス精神というか、
思い込み、心情の発露からなのですけどね。
ついつい、話を面白くしてしまう、というか、
話を盛ってしまうというか(^ ^;

なにいうてんの アンタあほちゃう・・・と、気の合う同じく関西人の友達としゃべってるととても楽しいのだけど、玉に、周りがシ~ンとしたり、まるで漫才みたいだと、もっと真面目な地方の人に感心されたりしたこともありました。

これも文化だと思ってます。
知らんけどね(^ ^;

”「エセ関西弁は絶対に使ってはいけない」関西人の取り扱い説明書

1. オチのない話はしてはいけない

2. 話は半分に聞いておく

3.「行けたら行くわ」は来ない

4.「考えとくわ」は考えない

5.「アホやな?」は悪口ではなく挨拶みたいなもの

6.「知らんけど」は語尾に自動的についてくる。投げやりなわけではない。知らんけど

7. 話し始めの「ちゃうねん」は否定しているわけではない

8. 救急車が来た時の「迎えにきたで」は恒例行事みたいなもの

9. 反応に困った時は「ほんまそれ」を使えば乗り切れる

10.生返事の「せやな」が返ってきたら話を聞いていないと思ってよい

11.「自分何なん?」は質問されてるので、答えなければいけない

12. 赤信号は「とまれ」ではなく「急げ」

13.「嘘やん」は疑っているわけではない

14.「シュッとしてる」と言われたら、褒め言葉なので喜んでいい

15.「アレ」が多いので、ニュアンスを汲み取ってあげよう

16.「押すなよ」は「押せ」という意味

17. エセ関西弁は絶対に使ってはいけない

18.「なんかおもしろいことして」はただの無茶振りなので言ってはいけない

19.「おもしろくない」は死刑宣告

20. みんながおもしろいわけではないことを肝に銘じる”

//

”赤信号は「気をつけて渡れ」だったような(ヤバッ”

”A「あれ、チャウチャウちゃう?」 
 B「ちゃうちゃう、あれチャウチャウちゃうで!」

これが理解できれば関西人。 ”


新年 明けましておめでとうございます(^ ^)

2017年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム

Happy New Year!!
今年もどうぞよろしくお願いします(^ ^)

この年賀状は、買ってきたこの↓本を使って作りました(^ ^)
「おしゃれに はなやぐ 和モダン年賀状 2017」技術評論社発行

毎年、たくさんの年賀状用の本が出ます。その中から、どれをにしようかと見て選ぶのが楽しみになってきました。本当は自分で描けたらいいのですけどね(^ ^;


今日(11日)の未明にノーベル賞の授賞式があった。日本人は3年連続受賞(^ ^)b

2016年12月11日 | 日記・エッセイ・コラム

ノーベル賞の授賞式が日本時間で今日の未明に行われ”医学・生理学賞に選ばれた、東京工業大学栄誉教授の大隅良典教授にスウェーデン国王から記念のメダルと賞状が贈られた”ということ(^ ^)b

おめでとうございます。
日本人はノーベル賞を3年連続して受賞!
凄いね(^ ^)b

しかし、今年のノーベル賞はちょっと盛り上げりにかけるようなことで、というか”文学賞ディランさんは授賞式欠席で、パティ・スミスさんが代表曲歌った”というニュースの方が大きかったような(^ ^;

ノーベル賞文学賞なら世界中にほしい作家さんがたくさんいるでしょう。選ばれたら、喜んで授賞式に出席する人がほとんどでしょうに。なぜ、すでに十分有名な米シンガー・ソングライターの ボブ・ディランさんが選ばれたのか少し謎です。

音楽分野からも選ぶのなら、私の大好きなSF小説分野とか、ミステリー推理小説、ファンタジー小説家からも選ぶようにしたらいいのと思ったりして(^ ^;

スウェーデンなら、推理小説家というか警察小説シリーズで有名なヘニング・マンケルさんもいたのにね。惜しくも、去年67歳で亡くなってしまった。マンケルさんの小説はとても読みやすくて、面白い。スウェーデンの時事、国内事情もよく分かるし。勿論、私は日本語翻訳されたものを読んでいるだけなのだけど。

まぁ、なんとなくノーベル賞も政治が絡むのかなぁ~
とか思った今回の授賞式でした。


12月になって日の入りが早くなってくると、様々な冬のイベントが開催される(^ ^)

2016年12月02日 | 日記・エッセイ・コラム

クリスマスもあるし、最近は屋外のイルミネーションが流行ってて、ここ関西でも、各地で電飾のイベントが開催されています。

今日からは、神戸の「ルミナリエ」も始まる。
「第22回神戸ルミナリエ」
http://www.kobe-luminarie.jp/

大阪は梅田(JR大阪駅周辺)各所に、様々な雪だるまの装飾が施される「梅田スノーマンフェスティバル2016」も面白い。
https://www.osaka-info.jp/jp/events/family_friendly/2016_15.html
http://umeda-connect.jp/

大阪市の中心部を南北に走る御堂筋沿いのイベントも凄いし
「御堂筋イルミネーション2016」
http://www.pref.osaka.lg.jp/toshimiryoku/illumi/

空中庭園があり、外国の旅行ガイド本が「未来の凱旋門」と評したという、梅田スカイビルのクリスマスマーケットには私は毎年行っています(^ ^)
「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2016&空中庭園」
http://www.skybldg.co.jp/event/xmas/2016/index.html

その他にもいろいろとあるし~
どこから行こうかと迷ったりもするくらい(^ ^)

で、まずはお気に入りのグランフロント大阪北館のクリスマスツリーの写真をアップロードしました。とても綺麗でした(^ ^)


東京で大停電って、まるで「ダイ・ハード4.0」のようで怖い(^ ^;

2016年10月12日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日か一昨日が、日本の近隣某迷惑国の何かの記念日で、何か変なことが起こるのではないかと心配されてたらしいけど、何とか実験はなかったみたい。けど、今日の午後になって、東京近辺の変電施設の黒煙を高くあげるような変な火災で、東京が大停電!

NHKのニュースによると
”停電は午後3時半ごろに発生。東京都内で一時35万戸が停電。午後4時前におおむね解消”

これって、まるで映画の「ダイ・ハード4.0」に出てくる事象に似ているのですよね。映画の主題はサイバーテロ。大規模停電が意図的に起こされ、米国内は大混乱。それに乗じて、悪い連中が・・のストーリー。

このダイ・ハード第4作目の作品は出てくる人達がみんな魅力的だし、私のお気に入りの映画の1つ。なので、録画したものを時々見直したりしてます。

<「ダイ・ハード4.0」(北米題:Live Free or Die Hard 国際題:Die Hard 4.0)は2007年のアメリカ映画。12年ぶりに制作された「ダイ・ハード」シリーズ第4作目>

(続く)


毎日のように、売り込みの電話してくるって何???

2016年09月22日 | 日記・エッセイ・コラム

最近はちょっと少なくなってきたとはいえ、何かの勧誘とか、売り込みの電話が一旦かかりだすと毎日のようにかかってくることがあるのですよね。

毎日、毎日、「いりません。」「いりません。」「興味ありません。」と何度断っても、手を替え、品を替え、かかってきた。

全く、迷惑行為そのものだったのですが、あれらは一体何だったのでしょうね。粘着のストーカー気質の人がやっているわけ?

他にも、チラシが毎日ポストに入るというのがあります。
(毎日くる大量のメールとか・・・)

一体誰が、そんな迷惑な戦略をたてているのでしょうか。
(=それで物は売れるのでしょうか=私は買いません!)

で、全く電話が嫌いになってしまいました(^ ^;
<<迷惑電話ばかりでげんなり>>


マイブーム(その3)ローズマリーの香りつきの台所用石鹸洗剤(・∀・)イイ!! (続き)

2016年08月03日 | 日記・エッセイ・コラム

(続き)
結局のところ、環境問題とかもありますが、台所用の合成洗剤などをやめて、液体石鹸を使うようにしたのは手荒れが主な要因です。

洗濯直後の合成洗剤のついたままの(すすぐ前の)洗濯物を触ったり、食器洗いに合成洗剤を素手で使い続けると、手がガザガザになってきて、ひどい手荒れに悩まされるようになってしまいました。それで、とにかく洗い物をするときには、必ずゴム手袋をするようになりました。

でも、それって何か変でしょ。後で、ゆすぐとしてもね。環境にも、自分の手にも悪いものを使うというのはね(^ ^;

それで、私も何かいいものがないかと探してました。

洗濯に関しては、昔に比べたら、洗濯用の合成洗剤もコンパクトなものが出て、使う量がかなり少なくなってきてます。また、少し前には洗剤が不要の日本の洗濯機まで出てきました。

あれ、どうなったのかな~~。日本の洗濯機メーカーはかなり頑張ってたのにね。今は販売停止になっているようです(^ ^;
(洗剤会社と・・・???)

ちなみに、私の台所用の液体石鹸の使い方(^ ^)
とにかく、そのまま台所用のスポンジに石鹸の原液を直接つけるのではなく、まずは、お茶碗程の大きさの容器に少しいれて、それを何倍かの水で薄め、それをスポンジでクシュクシュと泡立てるようにして溶かしてから使います。きれいな泡がたくさんできて、少しの量でかなりの洗い物ができます(^ ^)

これは、合成洗剤の時も同じで、そのまま台所用のスポンジに直接つけるよりは、まず先に何倍かに薄めた液を作って、それで洗う方が洗剤を倹約できます。エコでしょ(^ ^)b

私は、キッチンのシンクに大きめのプリンのカップのようなものを置いてて、食器を洗う時には先にその中に薄めた洗剤液を作って、それで洗うようにしています。

今は、あまり言わなくなりましたが、日本の高度成長期には、大気汚染、騒音、水質汚染などの弊害がでてきて、大騒ぎになってました。ただ、その後に随分いろいろ改善されて、工場からの煙もかなり目立たなくなってきているし、車は性能が上がり排気ガスはかなりクリーンになってきました。次は、洗剤会社に生活排水のクリーンに取り組んでほしいと思います。

自然界ですぐに分解されるような合成洗剤とかないかなぁ~~
(最近の日本人は清潔志向が強すぎるとかも思いつつ・・)

以前よりはきれいになってきているとはいえ、魚の住めないような、汚い川はいやづらということで(^ ^;