ニッパチってこういうことかしらね。
前に、TV番組で、京都は大原で日本の築100年の古民家で暮らしておられる、英国出身のベニシアさんがお手製の台所用の石鹸洗剤を作っておられるのを見た。
ベニシアさんは京都市北部の山里、大原に住んでおられるのだけど、ある日、洗濯機を回しているときに、外で近くの川を見てたら、突然、自宅の排水路から泡だつ水が大量にでてきて、びっくり。自宅の洗濯機からの汚水で、それは洗濯用の洗剤のせいだった。
それで、いろいろ考えられたそうなのだけど。
洗濯用はどうされたのか、私は見逃してしまったけど、とにかく、合成洗剤よりは、後に自然に分解される石鹸のほうが環境には優しいということで、台所用の洗剤の作り方を番組では放送してた。
(衣類の洗濯にも石鹸を使うようにされたのかな~~?)
作り方は簡単で、小鍋に一掴みほどのローズマリーの束を入れて、水で煮出し、そこへ、洗濯用の粉石鹸を半カップほどを入れて溶かして、終わり。それをこして冷まして容器にいれて、出来上がり(^ ^)
で、私もやってみました。
ローズマリーは料理用のハーブとして有名で、プランターで栽培しても、よく育つから、私のお気に入り(^ ^)ここ関西じゃ、一年中青々としているし、前なんかローズマリーをきれいに刈り込んで、まるでサツキの玉仕立てのようにしているを見たことがあるくらい。
で、自家製のローズマリーを小鍋で煮込み、香りと色が出てきたくらいで火を止め、洗濯用の粉石鹸を溶かし入れて作った。それをこして冷まし、500mlのペットボトルに入れてみたら、ちょうどいいくらいの量だった(^ ^)
実は、私もベニシアさんと同じような経験があって、昔、川のそばの公園に遊びに行って、川面を見てたら、一部泡立ってたことがあって、びっくり。関西にもたくさん川があるけど、川の河口近くじゃ、生物が住めなくなっていることが多いですしね。
それで、私の家にも洗濯用の粉石鹸があるのですが、実は、あまり使ってなくて、いつもは使い勝手のいい合成洗剤を使うことが多いです。
石鹸は冷たい水には溶けにくいのです。洗濯用の粉石鹸は、昔のような2槽式の洗濯機ならともかく、今主流の全自動の洗濯機のときには、先にお湯で石鹸を溶かしてから使うようにしないと、そのままじゃ石鹸が溶けなくて、石鹸カスとして残ったり、洗濯槽にどういうわけか、黒い石鹸カスとして、へばりついたりして大変だったのです。
この話長くなりそうなので、ここで一旦区切ります。
(続く)
「ホームセンター」というのは和製英語らしくて、検索してウィキベディアをみたら、”英語ではHardware store, DIY store, Home improvement retailerなどと表記される”ということ。外国では通じないらしいのは悔しいね(^ ^;
私でというと、最初に、まるで体育館か、倉庫かという天井の高い大型店舗で、日用品やスポーツ、アウトドア用品などをずらりとたくさん並べて売ってて、うわぁ~凄いといっぺんでファンになったのは、ダイエーのポートアイランド(神戸・三ノ宮南)にあった「バンド-ル」で、大きな駐車場があって、広い芝生の南公園にも隣接してて、一日楽しめた。遊園地の「ポートピアランド」もあったしね。
あれが、関西における郊外型ショッピングセンターの先駆けのように思っています。その後に、西側の対岸に神戸ハーバーランドができて、「バンド-ル」はそちらに移ったりしたけど、結局、95年の大震災の影響で、「バンド-ル」も「ポートピアランド」も、遂にはなくなってしまった(泣
まぁ、その頃から日本にもアメ~リカ流の大型店ができ始めて、DIY(Do It Yourself)も流行り始めたのですよね。
で、最近の日本の「ホームセンター」には日用雑貨や住宅設備に関する商品というか、木材や工具などの他に、花の苗や園芸用品も揃っているので、私のお気に入り(^ ^)
TVで住宅のリフォーム番組をやってたり、女性タレントさんが電動工具を使って、棚とか、犬小屋とかいろいろ作ったりしているのを見て、私も何か作ってみたくなっています。ペンキを買ってきて、小物に塗ってみたりね。
きれいなバラのアーチを作るのが夢なのだけど、中々うまく咲いてくれない。高温多湿の日本の気候にバラが合わないのなら、何か他の花はないかなぁ~~とも探し中(^ ^)
今年は雨が多く、ジメジメしてて、虫が多そう。家のバラにも虫がついて、花芽のいいところだけ齧られてりしてて(泣
そしたら、TVで(山瀬)まみちゃんが
「今年はピンクのキンチョー」とか言ってたので、
蚊取り線香のことを思い出した(!!?)
で、使い残ってた昔の蚊取り線香があったので、試しにそれをバラの木の下で燻らせてみた。すると、心なしか虫が減ったように思われた。というか花芽の齧られてたのが、減った(^ ^)b
それで調子に乗って、スーパー(マーケット)に今年のものを買いに行くと、本当にピンクのパッケージ(ローズの香り付き)の金鳥の蚊取り線香があったので、それを試してみた。
中々いい感じ(^ ^)
夜に玄関先に置くのもいいみたい。
で、更に調子にのって、大型のホームセンター(量販店)に行ってみたら、ひとサイズ大きな渦巻き型とかいろいろあって、アロマというか、香りつきの蚊取り線香も各種あった。
今度はアース渦巻香のアロマセレクション(ラベンダーとバラ、カモミールの香り付き)の3種類のアソート形があったので、それを購入。
そしたら、ピンクのローズのも良かったけど、カモミールの香りのがちょっと例外的にいい香りなのですよね。すっかりお気に入りになりました。煙いのは同じだけどね。
大体、昔の網戸も碌になく、隙間風だらけの日本建築の木造家屋ならともかく、今の密封度の高い住宅の室内で、蚊取り線香をたくのには、ちょっと抵抗があって、蚊取り線香は使わなくなってたのですが、人が家に出入りする時に、人と一緒に虫が入ってくることが多いみたいので、玄関先の外に蚊取り線香を置くとか、虫の付きやすい木の下に置くとかはいいみたい(^ ^)
それにね、蚊取り線香をたくと、
「金鳥の夏 日本の夏」って、花火がド~ンと上がる、あのCMの風景が思い浮かび、今年も長くて蒸し暑い日本の夏が来た~~って思うのですよね。花火やお祭りの季節(^ ^)
シンガポールでは蚊などの害虫駆除のために、水たまりをなくするように努力したという話を前に読んだことがあるので、私も家の周辺の水たまりをできるだけなくすようにしています。
また、昆虫採集用の虫取り網も買ってきて、それを振り回して、カナブンとかの大きな虫を取ってみたり。
こんなに雨が多くなると、まるで日本は熱帯雨林だと思いつつ、虫対策も必要かと(^ ^;
2chとかのネット上の書き込みを見てたら、以下↓のような投稿があって、びっくり。
”選挙当日はボールペン等を持参しましょう。
鉛筆で書くと、不正をされる可能性がある。
みなさん、拡散をお願いします。”
そういえば、今まで投票所では鉛筆だけが用意されてたような気がします。鉛筆で書かれたものを消しゴムで消すとか、書き替える(!!?)とかありえないようにも思いますけどね。どうなのでしょうか。
こちらでは、何年かぶりに晴れて、薄曇りの夜空ながら、彦星さん(アルタイル)と織姫さん(ベガ)が見れました。久しぶりのランデブーで、よかったです(^ ^)b
今年は、お星さまに何をお願いしましょうか。
笹につける短冊には「世界平和」とか素で書きそうです(^ ^;
ネット上ではよく知られている
「スイスの民間防衛白書」の他国侵略の段階は
第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊」
第四段階「抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う」
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量移住で侵略完了」
日本は今どの段階なのでしょうかと、数年前にはネット上でよく話題になっていました(^ ^;
で、これ↑を知っていると(=戦争をせずに他国を侵略する方法)今の英国は、ギリギリ最終段階の「(外国人の)大量移住で侵略完了」のところを免れたように思うのですけどね。
大体、ヨーロッパでは過去には何度も宗教戦争的なものもしてきたのに、急に人々が改心して、すべての人が誰とでも理想的な対応ができるようになる、なんてありえないでしょうにね。
というわけで、英国頑張れ!
日本はその英国民投票でEU離脱のトバッチリを受けて、急激な円高、株安で、ひどい目に合ってますけどね。
兎に角、関税自主権などを失ったら、国内は酷い目に合うって、日本は明治維新の時にわかっているというか、日本の明治時代の政府が関税自主権を取り戻す為に、物凄く苦労をしたことを思い出しつつ・・・(^ ^;
華やかさの全くない葬式カラーの五輪エンブレム
パナマ文書
都知事問題
これらは全部繋がっているわけ???
全部日本人以外が起こした事件のようで、気分が悪い!!!
このところちょっとなんか寒い。
桜のシーズンで、
ここ関西でも桜満開という情報が続いているのに。
で、経済もちょっと寒い(^ ^;
本当に、誰かが意図的に悪さをしているように
思っています。
<気象兵器とかいうものも使ってる???>
まだ、事故原因がよくわからないのですが、黒の他府県ナンバーの乗用車が、梅田周辺の交通量の多いスクランブル交差点に突っ込んで、運転者死亡を含む死傷者11名の酷い事故を起こしました。
私達、大阪圏の人間は、大阪の繁華街の1つ、
JR大阪駅周辺のことを「梅田」と呼んでいるのですが、
梅田は私鉄やJR、地下鉄、バスなどの公共交通機関のよく発達した場所で、とても便利なところです。けど、車で来ると、一方通行や進入禁止が多く、とても分かりにくい、不便なところなのです。駐車場も少なく、あっても料金はめちゃ高いです。
また、梅田は地下街が発達したところで、
駅とほとんどの商業施設は、地下道で繋がってて、
地上を歩く必要がないところなのです(^ ^)b
私は梅田ではほとんど地上を歩きません。
大抵のビルは地下で繋がっていますから、傘も必要なし(^ ^)
だから、特に用事がある時以外は、梅田へは車で来てはいけないと、他の地方の人にも宣伝してほしいと思っています。
(続く)
(続き)基本、「言葉尻を捕らえる」というやり方は、
些細な言葉使いなどで相手を糾弾する方法で、
まともな人はこんなことはしないのです。
映画やドラマでも、
「誰に向かって、言うとんのや。言葉使いに気い付けや・・・」
と一般人を苛めているのは、大抵ヤーさんというか、
悪役の方でしょ。怖~~~
悪いことをしている連中が彼らに敬語を使えと、
命令したりしている・・・(怖っ
実は、大阪人もこんな汚い大阪弁は、大概が後付けのこどが多く、お笑い番組とか、土日にTVで再放送していると、ついつい、見てしまう映画の「ナニワの金融道」とかのサスペンスドラマの影響が強いのです(^ ^;
TVでも見なければ、こんな河内弁は知りません。
だから、どういうのか、ついついTVで見聞きしたままをいうと、
ヤバいことにもなりそうで、困るのですが・・・(^ ^;
繰り返しますが、日本人だけの時には、
特に、言葉使いが問題になるようなことはありません。
(=意味が わからなかったら、突っ込みを入れるというか、
聞き返せばいいのです(^ ^)
東京弁を元にした、標準語を使わなくてはいけないと思い込んでいる、わけのわからない、まるで、価値観が外国人のような人達が国内にもいる、ということでしょうか・・・
全くもって、うっとおしいことです(^ ^;
日本では、単に言葉使いが悪いというだけで、
糾弾されるようなことはまずありません(^ ^)
「言葉尻を捕らえて、相手を非難する、咎める。」
という慣用句は、ありますが、
これはどちらかというと、非難している人の方が
悪い、という言い回しなのです。
日本は案外多様性のある国で、たくさんの方言があります。
だから、他の地方の人とは、方言でしゃべったら話が通じにくいというのはあっても、別に、方言でしゃべったらいけないということもありません。近所では方言で話すのが普通です(^ ^)
わけのわからない外人が、時々、おかしなことを言ってますが、変にいつも丁寧語でしゃべる人が玉にいると、主婦仲間では、返って、あの人なにか変よねとか言いあってたりもするくらいなのです。(=いつもバカ丁寧な標準語ぽい話し方だと変に思われます。)
寛容性のあるこの日本で、方言とか、
言葉使いくらいで、あれこれ糾弾されてたまるか!!!
ということで(^ ^;
実は、外国の変な価値観を持ち込もうとしている人がいるのです。
(=漢字の読み間違いくらいで、糾弾大会するマスコミもいますからね)
大体、今のTVのアナウンサーとかが使っている標準語って、後付けで、明治になってから決めたのじゃなかった?こちら大阪からみたら、たくさんある方言の1つ、東京地方の東京弁です。
ナビをつけて、車を運転してたら、
このようなアナウンスの流れる交差点が時々あるのです。
よく知っている所だと、ナビは消していますが、
”事故多発交差点です。ご注意ください”
という声を何度も聞いていると・・・
どういうのかなぁ~~
もう自分の身は自分で守るしかないというか、
まぁ、安全運転を心掛けるしかないのですが
そんな危険がわかっているなら、
大きな(Web)監視カメラで、常時監視するとか、
お巡りさんが週一でも見張りに立つとか
何か対策をしてくれたらいいのにね、と思い始めています。
最近、関西では道路状況がかなりよくなってきてて、
どこへでも、割と簡単に出かけられるようになったのを
喜んでます。だからこそ、
交通事故が減ってほしいと願っているので(^ ^)
前に、日本で「たまごっち」のブームがありました。
小さなおもちゃなのだけど、
突然、大流行になって、みんなが手に入れようとしたので、
品薄状態になって、工場は増産に付く、増産だったらしい。
けど、ある程度時間が経つと、みんなに行き渡り、
突然売れなくなり、今まで大儲けしてたのに、
発売元はたくさんの在庫をかかえて、
最後は、赤字になってしまったらしい(^ ^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%A1
今の石油とか見てたら、そんな感じがするのですよね。
中国が経済発展して、それには燃料が必要と、
あるとあらゆる資源を、石油などを買い漁った。
けど、いくら中国が人口が多くっても、
限度はあるわけで、このところ経済発展は
急ブレーキ。
元々、統計などに透明性のない国なので、
数字にはっきりとは出てきてないけど、今では、
かつての日本のようにバブルがはじけた様子。
で、作り過ぎた製品、工場、モール、集合住宅の類が
あちこちにあって、ゴーストタウンのようなところもあるらしい。
これが、かつての日本のように、
国内だけで止まってたら、まだましだったのが、
なまじGDP世界2位とか宣伝して、投資を募ってたので、
中東やEU、特にドイツの経済直撃の模様・・・
日本は関係ありませんからね(^ ^;
一党独裁国家なのだから、
知らんふりして、徳政令でも出せばいいと思う。
というか、やはり日本はそんな点でも
超先進国ですよね。
江戸時代に、経済ウハウハの元禄時代があって、
その後の引き締め時代とか、徳政令(棄捐令)もあり、
賄賂が横行したと言われても、やっぱ田沼がよかった・・とか
いろいろな経済政策をやってみてますからね。
外国の人に、日本の歴史のことをお教えしたいくらい(^ ^)
ケインズが参考にしたという、
明治の高橋是清の経済政策とかね。
けど、その高橋是清も軍部への支出を押さえようとして、
暗殺されてしまう・・・
日清日露戦争に勝って、軍部の権限が大きくなり、
けど、中国大陸での利権で欧米とバッテン、日支の紛争の泥沼化。
遂に、太平洋戦争勃発で、アメ~~リカに負けて、ぼろぼろにされ、
その後、ずっと敗戦国の負い目を負わされている。
やっぱ、できるならバブルは起こさない方がいいような・・・
・・・私の徒然日々雑感・・・
写真って、重要なことが多い。
私がどこかへ行きたいと思う時、
そのキッカケは旅行案内の写真を見たからとかが多いから。
だから、観光客を呼びたいときは、
やはり、思い切り綺麗な写真をアップするといいと思う。
まぁ、内容が伴わないとか、
見掛け倒し、というか、まるっきり嘘の写真はだめだけどね。
きちんとピントの合った、できるだけ良い写真が必要(^ ^)
京都の「神苑」はいいんだけど、
花のない時は、薄暗いあまり魅力のない庭園で(^ ^;
うまく言っておかないと、がっかりする場所になると、
ちょっと気になって・・・
お池に、きれいな錦鯉でもいるといいけど、
あれ、最初に私が行ったときにはいたと思うのだけど、
次の年に行った時には、黒っぽい鯉しかいなかったし・・!!?
今、日本各地で雪が降っている。
京都も年に1度あるかないかで、雪が薄く積もる日があって、
金閣寺の屋根も雪化粧することがあるのですよね。
その風景は凄く印象的で美しい。
そんな日に、早起きして、ありとあらゆる困難乗り越えて、
写真を撮りに行きたいというのが、私の夢の1つ。
けど、なかなか実現しない(^ ^;