み~ちゃんブログ 2 by Mikoyuki

ロンドン パリ ローマ 京都 奈良 神戸 大阪 大好き 
「みこゆきのミーハー日記」の
継承版ブログです(^^)

大阪でのマナーというか、面白さ。美味しい店が多いよ(^ ^)

2013年06月03日 | お料理のこと

大阪でのマナーというと・・・
そんな大したものはないのですが、
お店での受け答えが面白いとか、
まぁ、待たせないというのもあるように思います。

みんな、結構セッカチなので、待つのが嫌い。

日本一歩くのが早いのが大阪だったりね(^ ^;

だから、特に飲食店とかで、延々と待っている人達を見たら
あほちゃう??とか、思ってしまう(^ ^;;;

はやっている定食屋のオバちゃんとか、注文したものを持ってくるのも早いし、混んでくると、ちょっと(相席を)すいませんね・・とか言って、席を詰めさせたりして、お客さんを入れている。客のほうも、混んできたら、食べたら、さっさとお勘定を済ませて店を出ているしね。外で人が待っているのに、中で自分達だけゆっくりするのも嫌でしょ。

まぁ、時間の限られているお昼とかの話なので、
お店の種類や、夜とでは、ずいぶんと違うと思うけど、

客を待たせないというポリシーみたいなのはあると思う(^ ^)

また、基本大阪では安いものでも美味しいというのがあって、
つまり、イコール、美味しくなかったら、どんな店でもつぶれる、ということで、

みんな結構ドライなのだ、という分析も出ているもよう。

よかったら、行くけど、そうじゃなかったら行かない!

なので、待つのが嫌いな、地元の大阪人が並んでいる店って、
本当に美味しい店が多いのも事実。

・・・
最近できた大阪駅周辺のビルとか、
今は、人が一杯で、並んでいる店も多いけど、
1年後に、それがどれだけ残っているか・・・

見るのは楽しみです。

・・・というか、
要領が悪くて、時間がかかる店などにはいかないよ!!!


スパゲッティーはマルコ・ポーロがイタリアに伝えた!!?(続き)ピザは某K国起源のものであるとか、マル

2013年02月01日 | お料理のこと

(続き)
ネットで検索したら、ウィキで

”スパゲッティの起源。・・・現在までに発見されたヨーロッパで最も古いスパゲッティの遺物は、チェルヴェーテリで紀 元前4世紀のエトルリア人の墓から出土したものである。マルコ・ポーロが中国から麺類を伝え、 イタリアでスパゲッティが作られた逸話が語られる場合があるが、歴史的事実に基づかない俗説 である。・・・”

と、出たのですが、本当なのかどうか、そのような歴史には全くの素人の私にはよくわかりません。(=古代ローマ人は、どのようなものを食べていたのでしょうか。)

現在スパゲッティを主食にしているのはイタリアだけだし、
そこで、そのような俗説があることに、驚いています。
今のような洗練されたパスタ料理になったのは、マルコ・ポーロが帰って来た、その時期くらいからじゃないのか、なんて私は思ったりもしています(^ ^;

で、何が言いたいのかというと、下記の動画を見てください。
前にも、この動画のことを取り上げたことがあるですが、テキサス親父さんのように、とにかく、他国の連中が自分の国や人のことを悪く言った時には、すばやく反応して、嘘や虚言は訂正させる必要がある、ということなのですよね。例え、冗談半分で作ったものであっても、知らない人が見たら、嘘を信じるかもしれないから。

日本こそが連中に相当やられています。

剣道や、空手、生け花・・・、武士道までも???
・・・捏造された、ありえないような起源を某K国に主張されてる・・・

そして、その延長線上に、今の従軍慰安婦問題があるように思います。
(=昔にはそんな言葉さえもなかったという捏造された、従軍慰安婦問題)

だから、もっと歴史を検証して、というか、本当は
すでに充分検証されて、そんなものはなかった、と結論付けられているのですから、(=強制連行されたものは存在せず、従軍慰安婦とはお金を貰って働く売春婦だった。)
それを、もっと日本人は自信を持って、言い続ける必要がある。
外国人の嘘を暴く必要がある。

もっというと、日本人の払ったお金で運営されているのですから、
公共放送のNHKなどが、事実を集め、連中の嘘をあばく番組を作り、
世界に発表する必要がある、と私は思うのですが、
なぜか、それができない(怒

(続く)


もう12月、関西はケーキ類などのスィーツもおいしいのです(^ ^)

2010年12月02日 | お料理のこと

ちょっと前から、こちら関西ではロールケーキのブームが起きてて、
”そろそろ下火になってもいいんちゃうのん?”とか言いつつも、堂島ロールやら、小山ロールやら、買うのに行列ができるようなものがまだあります。

昔、まだそんなにたくさんのケーキ屋さんがなかった頃、車でちょっとドライブして、お茶するというか、おいしいケーキを食べに行くというと、芦屋のアンリ・シャルパンティエが有名どころでした。お店はそんなに広くはないけど、駐車場完備で、いつも若い女の子達で一杯でした。

また、その頃、芦屋に住んでた友達がハイジがいいよと教えてくれたので、そこは私のお気に入りになりました。紅茶だけのティールームがあって、ケーキ類はめちゃおいしかった。けど、震災でJR芦屋駅前のお店はつぶれちゃったりしました。

今は、いろいろお店も増えています。

私はバウムクーヘンも好きで、お土産に貰ったりすると大喜びだったのですが、今は、阪神の地下(=大阪は梅田の阪神デパートの地下の食料品売り場のこと)で、買うのにこれまた行列ができているようなお店ができています。ここも好きで、時々買って帰ってたのに、急に行列ができるようになってびっくり(^ ^;

というわけで、今年のクリスマスにはどこのケーキを買おうかと、ちょっと迷い中。自分で焼くというのもあるのですが~どうしようかな~~~ってね(^ ^)

ちなみに、ロールケーキは案外簡単でスポンジは卵を人肌程度まで温めながらきちんと泡立てて作ると、お家でもきれいに焼けます。私の家のオーブンじゃ160度くらいの低温で焼くとちょうどいいみたい。後は、愛情と手間ね(^ ^)


「ミシュランガイド京都・大阪・神戸2011」が発売されたということですが・・・(^ ^)

2010年10月25日 | お料理のこと

なんとなく2ch見てたら、ミシュランの関西版が発売されたという
ニュースが飛び込んできて・・・(^ ^)

【食文化】「関西」が世界一の美食の都になった--WSJ [10/23]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287831209/

※補足/「ミシュランガイド京都・大阪・神戸」詳細は↓の記事が詳しいです
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101019/1033389/
 

この日経トレンディの記事によると

「世界には三つ星レストランはわずか90軒しかない。そのうちの12軒が京都・大阪・ 神戸から選ばれているのは誇れること。・・・」

なんだかとっても嬉しくなりますね。
「食い倒れの大阪」が外国からも再評価されたような感じ(^ ^)

知らないお店もいっぱいあって、この本が出てからしばらくは、予約をとるのは難しいとは思いますが、行ってみたいところは増えました。


ローマから、フィレンツェとトスカーナ地方の小都市を巡るイタリア・ツアーへ・お料理講習も受けてきました

2010年02月25日 | お料理のこと

(続き)

というわけで、最初はロンドン・パリ・ローマ・スイス・・・って感じで
さぁ~っと一通り回っただけだったので、
バチカン博物館に行くことができませんでした。

それで、卒業してから、働いたお金で、再度
ヨーロッパ旅行に出かけました。

バチカン博物館のシスティーナ礼拝堂と
ウフィッツィ美術館のボッティチェリのビーナスを見に・・・(^ ^)

Botticelli_2

(中は写真がだめだったので、これは買った絵葉書です)

でも、今回の旅行中にお料理を習っているときにも言われたのだけど
十時間以上もかかって、EU内にやってきても、あっという間に帰ってしまう、
もっと時間は取れないのですかってね(^ ^;

フランスのバカンスは何週間もあるみたいだし、
イタリアでも1ヶ月のお休みは取れるようです。

お店は日曜日はお休みですしね。

一体、日本のシステムとはどう違うのだろうと思いました。
なぜそんなに優雅なことができるのか不思議です。向こうで日曜日を休むのは、宗教的に安息日と決められているからだと思いますが、それにしても日本人は働きすぎ、というか長期休暇が取りにくい(^ ^;

これは、今年のお正月のことですが、一日から営業した大型店とかもあって
やはり従業員の人達も大変みたいで、元旦から従業員を出勤させて、何かいいことがあるのか~~~ってね。親戚の集まりにも出れやしない!!って

何か間違っているというか、あまりにかわいそうで、
その辺、どうにかできないものかと思いました。

日本では、お盆と正月休みは奉公人の権利だと私は思っていたのですが
今は違うのでしょうか。

フランスみたいに3~4週間の連続した休みを強制的に取らせるように
した方が、国民みんなに余裕ができるように思いました。

・・・というわけで、私の今回の旅行も短期間の割には内容が結構盛りだくさんだったので、自由時間が少なく、その少ない時間内に目一杯、観光に買い物に、走り回ってきました。行きたいところがたくさんあったので(^ ^)

なぜローマまで来てセカセカ時間に追われているのよ、と思いつつ(^ ^;


ローマから、フィレンツェとトスカーナ地方の小都市を巡るイタリア・ツアーへ・お料理講習も受けてきました

2010年02月24日 | お料理のこと

(続き)

私が初めてヨーロッパに行ったのは、大学の夏休み期間中でした。

ローマでは、初めて案内された上に大きな穴の開いた丸天井の
パンテオンに度肝を抜かれ、トレビの泉などを回った後に訪れた
バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂の大きさに圧倒されたのでした。

大理石の天使さんが私よりも大きい!

ミケランジェロ作のピエタ・聖母子像の優しげなマリア様の姿に胸を打たれ

特に、その時は何も行事が行われてなくて、仕切りや椅子が置かれてなかったので、中は荘厳な、巨大な空間が広がっていて

奈良の大仏殿よりも大きい~~~って(^ ^;

当事は、ただただ凄い~って、言葉も出ないくらいでしたが、

私は奇跡を信じます。

というか、人々の信仰の力を信じるという気持ちになりました。

Photo

で~~、その後は、スペイン広場でアイスクリーム売りを探したり、
向かいのコンドッティ通りの有名ブランド店へ買い物に行ったり・・・当時でも、日本人観光客は多く、グッチ店内などはまるで日本の百貨店の売り場みたいでした。

今回、再度EUを訪れてみて、びっくりしたのは、物価高で、
空港でのペットボトルの水が2~3ユーロ(1ユーロ=120~130円)
とか、ジュースの小瓶が4~5ユーロ、サンドイッチが7~8ユーロとかで
デフレの国・日本からみたらめちゃ高く感じられたこと。

昔のリラの頃のイタリアはよかった~~~って(^ ^;
日本円というか、ドルが強くって、いろいろ安く買えたのに~~~
リラからユーロに変わって、かなり物の値段が上がったようです。
それに、カバンや靴は20%の付加価値税が加わった値段表示ですしね。

(続く)


ローマから、フィレンツェとトスカーナ地方の小都市を巡るイタリア・ツアーへ・お料理講習も受けてきました

2010年02月23日 | お料理のこと

女子大の先生をしている友達から、
学生達を引率してのツアーの下見に行くことになったので、
一緒に行きませんか、と誘われました。
私にとって、そんな機会は滅多にないと思われたので、思い切って
そのツアーに参加することにしました。

ローマから、フィレンツェとトスカーナ地方の小都市を巡るイタリア・ツアーです。

ピザにパスタ、トスカーナ地方の料理の講習も受けてきました。

小麦粉に卵や牛乳を混ぜて、こねて、パスタマシーンで薄く延ばしたりしてから切っての、生パスタも、1人1人全員が作りました。

小麦粉をこねるのは、案外簡単で、おいしく、
家でもやってみないと、折角習ったのが、もったいなさそうです(^ ^;

去年12月に、「ニコニコ動画」の3周年記念番組の生放送で、親会社である米国ドワンゴの創業者のR・E・ハントレー氏が日本へやってきて、創業当時の話をすると同時に、日本の「ニコニコ動画」のメンバーに、パスタ料理を振舞ったことがあったのですが、そんな感じ。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/12/005731.html

海外では、パスタの作り方を習うのが流行っているのかな~~

・・・というわけで、トスカーナ地方の写真をアップ

Toscana

実は、天気があまりよくなくて、観光の途中から雨が降ってきたりして、自分の写したものには、あまりいい写真がなさそうなので、買ってきた、絵葉書からのものです。

各都市、特色があって、非常に豊かな地方だと思いました(^ ^)

(続く)


フランスの有名なレストランガイドブックの日本版 「ミシュランガイド 京都・大阪 2010 」 が東京

2009年10月23日 | お料理のこと

この本を家族が買ってきたので、私も見てみました。
本当は、TVなんかでお店が紹介されちゃうと、味が落ちたり、やらた混んで
行くのが嫌になってしまったりと、いいことがないことが多いので、
あまり興味がありませんでした。

3つ星は、大阪よりも京都の方が多いのね。

大阪でいうと、父のお気に入りの店が星を貰ってたりしてて
それは本当にうれしい(^ ^)

で、いいような、悪いような~~と考えてたけど、

このところの不況でしょ。
大阪では、ホテルプラザがつぶれたり、心斎橋の大和屋とか
昔ながらの料亭がなくなったりと、さびしいことが多くてね~~

ここへ行けば・・・というようなところが少なくなってしまった感じで

けどまぁ、大阪のいいところは、どこでも、ごく普通のうどん店なんかでも
充分おいしいことで、安くても、不味いという店が少ないこと。
当たりはずれが少なく、また、特にせっかちな大阪人が並んでいるような店は
超おいしいことが多いこと(^ ^)b
(=並ぶのキライだもんね~~=基本的に並ぶのキライな人達が、わざわざ並んで待つのは超おいしい証拠!)

それに、ミシュランは鍋料理は少ないらしい。
夏の鱧に、冬のてっさにてっちり、おでん(=家では関東炊きといいます)
霜降り肉を使ったすき焼き、しゃぶしゃぶ・・・・

ア~~よだれが出てきそう

このガイドブックが出たことで、不況でつぶれる店が少なくなることを
願っています。