なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

ジャック・デリタの「脱構築」

2023-09-19 17:23:00 | 西洋哲学

【脱構築】 

 フランスの哲学者ジャックデリタは「形而上学」を批判するために「脱構築」という哲学用語を使うようになりました。脱構築は、デコンストラクションとも言います。形而上学とは、現実を正しく言い当てようとすることで、西洋の哲学とだいたい同じ意味です。人間には、世界「根源」言い当てたいという要求があります。それまでの西洋哲学では、世界は言葉によって言い表すことが出来るものだとされてきました。それを「同一性」といいます。 

 【同一性】

 そもそも、世界には「始原」や「終局」がありません。それは、静止しない一つの「連続体」です。また、この世界には、相互の「差異」しか存在していません。しかし、形而上学では、それに同一性を求めようとします。その形而上学を構成してるのが言葉です。ただし、言葉によっては、世界を正しく表現することができません。それは、言葉の特徴に由来しています。言葉とは、何かを定義し、固定化することです。そのため、差異しかない世界を、正しく定義することは出ません。それにもかかわらず、人間は、言葉によって世界を表現しようとします。なぜなら、言葉によってしか世界を表現することが出来ないからです。人間には、もともとそういう要求があります。デリタは、同一性を批判することで、認識の「決定不可能性」を強調しました。 

 【枠組み】 

 脱構築とは、真理「同一性」への欲望を継続しながら、絶えずそれを崩していくという「戦略的な思考法」です。それは、現在を構成する「枠組み」に疑問を投げかけます。枠組みとは、世界の「おおまかなものの見方」のことです。それがなければ、人間は、世界を認識することが出来ません。枠組みとは「解釈の格子」のことです。解釈の格子は、現実の時間の経過とともに変化します。なぜなら、世界は、常に変化しているからです。新しく世界を解釈するためには、格子を組み立て直さなくてはいけません。脱構築とは、一度作った思考の枠組みを解体し、それを組み換えるという作業の「繰り返し」です。それを繰り返すことによって、常に新たな意味が獲得されていきました。

 【作業】

 脱構築とは、建物「思考の枠組み」を一度壊して、再び組み換えることです。人間は、現実世界を正しく見ようとして「構築」と「解体」を実践してきました。脱構築とは、いわば固定概念の破壊です。破壊したものを再び組み直すことによって、物事を様々な価値観で捉え直すことが出来ました。それは、現在を構成する枠組みを無際限に問いに付す運動です。デリタは、この不断の構築と解体の作業を「戯れ」と表現しました。それは、一見、無駄な作業のように思えます。しかし、人間にとって思考の枠組みは、必要なものでした。なぜなら、それを共有していなければ、社会で生きていくのが難しいからです。その社会は、常に移り変わっています。それに合わせて、思考も変えていかなくてはいけませんでした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿