なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

韓非子と「法家」

2023-08-29 21:32:00 | 中国哲学




【始皇帝】
 韓非子は、もともと韓の王族の公子で、秦の始皇帝に採用されました。ただし、最終的には、投獄されて自殺してしまいます。秦は、韓非子の政策によって「富国強兵」と「法制」が強化されました。富国強兵とは、国の「経済力」と「軍事力」を強化することです。それによって、独裁的な君主による中央集権的な国家が形成されました。秦が、中華全土を支配的に統一することが出来るようになったのは、富国強兵と法制によるものだとされています。

【性悪説と徳治主義】
 韓非子の思想は、性悪説の立場に立っています。性悪説は、もともと儒家の「荀子」の思想です。荀子は、韓非子の師匠格にあたる人物でした。性悪説とは、人間の本性は悪だとする倫理思想です。荀子は、人間というものは、欲望や快楽に流され、悪に走りやすいものだとしました。自分だけの利益を求め、損になることを避けるからです。

 性悪説では、人間は、生まれながらにして悪だとされています。そのため「礼儀」や「道徳」によって縛る必要がありました。道徳や社会規範を重んずるのは、儒家的な思想です。儒家は、君主が徳によって国を治めるべきだとしました。それを「徳治主義」と言います。 徳治主義は、きわめて理想主義的な思想でした。

【法治主義】
 儒家の徳治主義は、戦国時代には通用しませんでした。それに代わる方法として、考え出されたのが韓非子の「法治主義」です。法治主義は、現実主義的な考え方でした。法とは、国家が定める「基準」であり、人々の行為の「規範」です。それは、社会的秩序を保つためには欠かせないものでした。法の運用は、相手によって使い分けられません。君主の下では、家臣はみな平等だったからです。法治主義では、法と道徳は切り離されました。ただし、近代的な法律とは異なります。それは、君主側が、一方的に庶民を拘束するものだったからです。法治主義の下では、厳格な法律「成分法」の執行と、専制的な権力によって国家が統治されました。

【法家】
 法至上主義の人たちを「法家」と呼びます。その法家を大成させたのが韓非子です。法家は、諸子百家の殿「しんがり」だとされています。韓非子は、特に儒家の道徳に対して批判的でした。儒家が、従来の貴族に対して、特権を認めていたからです。法とその運用の仕方を「法術」と言います。法術は、法家の思想の核心となるものでした。それが、国を治めるのに欠かせないものだったからです。

【法術】
 国家を運営する上で、君主が臣下を操縦するための手段を「術」と言います。法術とは、法を使って、臣下をコントロールすることです。その権限は、君主にあります。君主とは、国家機構の頂点にあって、法の運営に努める者のことです。統治をするためには、法を実行するための「強制力」がなくてはいけません。そのために必要だったのが、それを実際に行使できる「権限」です。ちなみに、強制力の基盤となる地位や権力を「勢」と言います。 

 「信賞必罰」という言葉は、韓非子のものです。韓非子は、信賞必罰によって、君主が臣下を操縦するべきだとしました。信賞必罰の賞は「利益」で、罰は「不利益」という意味です。それぞれ、法の基準に照らして、与えられました。







孫子の兵法

2023-08-28 22:34:00 | 中国哲学


【孫子】
 孫子は、春秋戦後時代の軍事家で、呉王に仕えました。その著者は、歴代中国における兵法書の代表格です。孫子は、戦争の法則性を追求し、現実主義的な立場から「戦わずして勝つ」戦術を確立しました。

 そもそも、戦争とは国家の一大事です。人的、物的コストが高く、長引けば、国の土台である経済が破綻してしまいます。そのため、なるべく素早い問題解決が必要です。また、無駄な戦争もするべきではありません。戦う場合でも、勝利が第一条件で、状況的に有利な時だけ戦うべきです。戦争とは、手段であって目的ではありません。目的は、相手を政治的にコントロールすることです。そのため、孫子は、戦わずして勝つことが最上の策だとしました。また、勝利をした後も、恨みを買うだけなので、敵をあまり追い詰めるべきではありません。

【組織の強化】
 孫子は、敵が攻めて来ないことを期待するのではなく、備えは万全にすべきだとしました。そのため、用意周到に味方の防御を固め、敵が容易に攻撃出来ない態勢を作っておきます。強い軍隊を作るのに必要なのは、部隊編成による統治です。各部隊には、適材適所に人材を配置させますが、いつ戦死するか分からないので、あまり人材に頼りすぎてもいけません。

 また、上司と部下が同じ目標を持つために、指揮の命令系統を整備することも重要です。一個の生物のように、臨機応変に動けることが理想とされています。やるべきことは「部下にルールを守らせること」「褒美で手なずけこと」「刑罰で統制すること」です。また、任務は与えるだけで、理由は説明してはいけません。下手に説明すると、混乱するだけだからです。

【事前の準備】
 食料は、生きる上で不可欠なものです。そのため、まずは食料補給を断たれないようにしなくてはいけません。また、軍事品についても、出来るだけ使い慣れた自国のものを使うべきです。戦争をするには、兵士のやる気がなくては始まりません。そのため、意図的に自軍を戦わざるおえない状況に陥らせます。その上でやるべきことは、事前に敵を弱体化させることです。計略によって、敵を分裂させたり、外交交渉で孤立化させたりします。 

 自国の準備を整えたら、次に敵を知るべきです。そこでスパイを使って、敵の情報収集活動を行います。今後の対応を考える上で、その情報は重要だからです。ただし、その情報は正確でなくてはいけません。諜報活動は、敵に知られては意味がないので、極秘にやるものです。

 また、戦争を有利に進めるには、心理戦にも勝つ必要があります。何事にも裏があるので、相手の話を額面通りに受け取らず、その意図を見抜かなくてはいけません。例えば、困ってもいないのに謙った態度をとるのは、進撃してくる可能性があります。逆に、弱っているのに強硬な態度に出るのは、撤退する前兆かもしれません。

【臨機応変な対応】
 全ては状況によります。味方の兵が少ない場合は、隠れるか、退却するか、守りを固めるべきです。敵が高い位置にいるなど、こちらに地の利がない場合は、戦うべきではありません。特にリスクが高く、すべきでないのが城攻めです。こちらの勝利の条件が欠けている時は、無理に戦うべきではありません。

 「窪地」や「茂み」には、よく敵が潜むものです。鳥が飛び立ったり、獣が驚いて走り出したら、 敵が潜んでいる可能性があります。戦争では、状況の変化をとらえ、その場に応じた臨機応変な対応をしなければなりません。変幻自在の作戦行動で、敵をかき乱し、その主導権を握っていきます。戦争においては、的確な判断力によって、機会をとらえなくてはいけません。対応が遅れれば、機会を逃してしまうからです。たとえ十分に味方の準備が出来ていなくても、素早く行動した方が良いとされています。敵が万全の防御態勢を整える前に、攻撃を仕掛けた方が相手を混乱させられるからです。





荘子の「真人」

2023-08-27 22:18:00 | 中国哲学



【真人】 

 荘子は、理想的な人格者を「真人」と名づけました。真人は、精神の高みの象徴です。その精神は、鳥のように自由で、人間だけの狭い枠にとらわれず、万物の中で遊んでいます。万物とは、常に変化するものです。真人は、絶えず移り変わる現象世界に固執することがありません。運命随順的に、自然の流れに従って行きます。そのため、わざわざ自然の流れに逆らいませんでした。真人は、自然の本性を理解し、それを体現していきます。その心は、常に平静で、心配ごとがありませんでした。

 【自然と道】 

 真人が模範とするものは、自然の働きです。自然に従う者は、むしろ自然を意識しません。 万物と調和し、その平衡に休息しています。真人とは、自身の存在を一個の自然現象とみなす者です。そのため、生に執着せず、ことさら生命を助長しようとしません。真人は、何ものにもとらわれず、ただ自然の流れに従っているだけです。生だからといって、特別に大事にせず、死だからといって嫌うこともありませんでした。そもそも生死は、一体だと考えているからです。ただ自然の流れと一つになって、その身を終えいきます。そのため、世間から離れいても孤独ではありませんでした。

 真人は、道と完全に一致しています。道とは、必然的なものです。真人は、あるがままの自然の本性に従うので、運命に逆らったりしません。自然とは、自ずからそうなるものです。そこには、目的というものがありません。本来、万物には、対立差別というものがなく、等しく同じものです。荘子は、それを「万物済同」と言いました。

 【現実世界】

 現実世界にあるものは、一時的な借り物です。対立差別は、人間が決めたものにすぎません。物事は、基準があって初めて確定するものです。その基準がなければ、そもそも何も確かではありません。人間的な生活を営むには、社会という環境が必要でした。それを維持するために作られたのがルールです。ルールがあるからこそ、人間は生きていくことが出来ます。しかし、それは、人間の行為を制限し、型にはめるものです。そのため、人間社会のルールに従うことは、自然からは遠ざかってしまいます。 

 【知恵】 

 真人は、分別心を持ちません。何かを無理やり区別する気がないからです。真人は、すべての価値は等しいと知っているので、ことさら善悪の判断をしません。知識とは、自分の正しさを証明するためのものです。そのため、相手と競争になり、時には争いの道具にもなり得ます。なぜなら、知識とは、相手の間違いをはっきりさせるものだからです。

 真人は、知識を必要としないので、博識ではありません。知識とは、考え方を固定化してしまうものです。考え方が固定化されると、自由ではなくなってしまいます。そのため、真人には、固定概念がなく、こだわりがありませんでした。真人の心の中には、知恵が勝手に集まってきて宿ります。真人の知恵というのは、自然に出来上がったものです。それを得るために、あれこれ思慮をめぐらせたものではありません。

 【言葉】 

 真人は、言葉には頼りません。言葉には、限界があるからです。どんな言葉でも、真理を正しく言い表すことは出来ません。本来、すべてのものは等しいものです。それを言葉にしてしまうと等しくなくなってしまいます。言葉とは、むしろ真実を妨げるものです。そのため、真人は、口数が少なく、一見すると愚鈍に見えます。世間で賢いと言われている人のように、相手と議論をしたり、言葉で自分を飾り立てたりすることもありませんでした。




荘子の「万物済同」

2023-08-26 11:28:00 | 中国哲学





【万物済同】 

 万物済同とは、もともと自然には区別などなく、すべての価値は等しいという意味です。しかし、現実の世界には区別があります。対立的な区別を生んでいるのは、人間の分別知です。事物は、それぞれ名づけられて、区別されているにすぎません。しかし、本来、世界は一つものであり、そこに区別などはなかったはずです。人間が世界を理解するために、仮にそのように区別しているにすぎません。

 世界とは、常に変化するものです。変化するものは、便宜上、すべて借りの名で呼ばれています。事物は、それぞれ違うように見えますが、もともと全て同じものです。もともと一つである万物には、区別などありませんでした。万物という全体は、言葉では、正しく表現出来ないものです。それぞれの事物は、言葉にしない限り、そこに区別は現れません。人間は、それらが、別々のものであるという慣習思考にとらわれた状態にあります。

 【自然と道】 

 自然の営みは、完全無欠であり、作為をしなくても全てを成し遂げます。意図的に何かをしようとしなくても、既に完成しているからです。この作為をしないことを「無為」と言います。自然とは、絶妙な平衡の上に成り立つ秩序です。本来、自然は、時間によっても区切られていませんでした。時間とは、あくまで、人間が区別してるにすぎないからです。それは、連続する一つのものとして、その過程は決まっています。自然の流れは、いわば一つの音楽のようなものです。その音楽には、始めと終わりがありません。また、その曲は常に同じものです。

 すべての現象は、道の働きによります。道とは、万物に共通している造化の根本原理です。その働きは、永遠に狂いがありません。道は、万物に行き渡っています。それ自身の本性に従い、絶え間なく活動を続ける永遠の循環運動です。それは、ずっと昔から存在しているのに少しも古くなりません。道は、自然の法則として、天体をも運行させています。 

 【気と生死】 

 生と死も、同じ連続の中にあり不可分です。それらは、相反するものではなく、むしろ依存関係にあります。生と死の違いは、気の集散にすぎません。荘子は、この世界は、ただ一つの「気」だとしました。気とは、自然界に充満する、活動的なエネルギーのようなものです。この気は、無くなることがなく、万物の一切を成り立たせています。すべてのものは、気の変化の一形式に過ぎません。死は、自然の変化にすぎず、むしろ生の始まりです。気が集まって人間となり、気が分散されて死にます。死は、肉体という束縛から自由にしてくれる休息のようなものです。人間も生命という仮の姿をとって、自然の流れによって尽きていきます。生は、何か特別なものではなく、一個の自然現象にすぎません。自然とは、同じ状態を保てないものです。そのため、常に変化していきます。

 【忘我】 

 本来、すべての事象は、自他の区別のない、ただ一つだけの出来事です。我を忘れ、主客が一体となった境地を「胡蝶の夢」と言います。万物とは、一つの夢のようなものです。 我を忘れれば、自分が蝶になった夢を見ているのか、蝶が人間になった夢を見ているのか区別がつかなくなります。自他の区別をしているのは、人間の分別知です。自然と人間が一体となった境地を「遊ぶ」と表現します。自然と遊ぶ者は、もはや変化するものには固執しません。