なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

室町時代について

2024-05-16 21:36:00 | 日本史

【室町幕府】 

 室町時代とは、だいたい足利氏の幕府が続いた約240年間のことです。そのため足利時代と呼ぶこともあります。室町とは、京都の室町「花の御所」に幕府が置かれたので、そう呼ばれました。いつからいつまでを室町時代とするかには、狭義と広義の説があります。狭義の説は、南北朝時代から戦国時代までで、広義の説は、建武の新政が消滅した時から、足利義昭が信長に追放された時までです。ただし、広義の説の始まりの時期には、二つの説があります。始まりの時期を足利尊氏が建武式目「基本法」を定めた時にするか、征夷大将軍に任命された時にするかです。建武の新政は、天皇中心の政治だったので、武士の不満によって、わずか2年間で崩壊しました。南北朝時代とは、朝廷が、京都の北朝と奈良の南朝とに分かれていた時代です。

 【政治】 

 室町時代、将軍の下には「管領」という役職が置かれました。管領とは、将軍を補佐し、政務全権を統括する最高責任者のことです。足利一族の名門「細川」「斯波」「畠山」氏だけが管領になれました。その3氏を「三管領」と言います。室町幕府の中央機関として「侍所」「政所」「問注所」などが置かれました。それに対し地方に置かれたのが「守護」と「地頭」です。守護の方は、鎌倉時代からありました。もともと守護の権限は、軍事権と警察権だけでしたが、しだいに自国内の武士と主従関係を結ぶようになり、その国を自分の領土としていったとされています。自分の国を守るために武装していったのが、後の守護大名です。守護大名の登場は、戦国時代のきっかけとなりました。

 【産業】 

 室町時代には、商業と農業が発達しました。戦乱から農地を守るために作られたのが「惣」という村の自治組織です。農業では、二毛作が広まりました。二毛作とは、一つの耕地に2種類の作物を栽培することです。その耕地には「桑」「茶」などが栽培されました。室町時代に茶の湯が流行したのは、日本でも茶が栽培されるようになったからです。工業も発展し「陶器」「絹織物」「鍛治」「鋳物」などの職人が誕生しました。同業種の商人たちによって作られたのが「座」という組織です。座は、武士や貴族にお金をおさめることによって、営業の独占的な権利を持つことが出来ました。高利貸しの業務を行ったのが土倉」や「酒屋」などの裕福な商人たちです。

 【日明貿易】 

 三代将軍足利義満は、中国の明から日本国王と認められ、貿易によって大きな利益を得ていました。それを「日明貿易」と言います。日明貿易は、勘合貿易でした。勘合とは、貿易船と船を襲う倭寇「海賊」とを区別するために、発行された証明書のことです。明からは、銅銭や絹を輸入しました。 逆に日本から輸出したものは「刀」「槍」「扇」「硫黄」などです。ただし、義満以降は、中断していた時期もあります。 

 【北山文化と東山文化】

 室町時代初期、1415世紀頃の文化を「北山文化」と言います。足利義満が北山山荘で、展開した文化なので「北山文化」と名づけられました。北山文化は、公家と武家の文化が融合した新しい文化だとされています。大陸文化の影響を受けていたので、豪華で派手な文化でした。北山文化で、最も有名な建築物が金閣寺です。芸術では、義満が能を手厚く保護しました。

 北山文化に対して、東山文化は、簡素で上品な文化です。東山文化は、中国文化の影響を排し、純粋な日本風の文化を目指しました。「わび、さび」などの日本人特有の美意識は、この頃形成されたものです。東山文化が始まったのは、室町中期の8代将軍足利義政の頃からだとされています。義政は、文化的な活動に尽力したことで有名です。東山文化には、禅宗の影響があります。そのため「庭園」「茶の湯」「華道」などが発展しました。東山文化の建築様式を「書院造り」と言います。書院造りは「床の間」「違棚」「ふすま」など、現在の和室の原型となりました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿