goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴中ブログ

~鳴門中学校の日常をお伝えします~

2学期始業式

2014年10月14日 15時41分38秒 | 日記
10月14日(火)に鳴門中学校の2学期が始まりました!
巨大な台風一過の秋晴れの元、朝から部活動の朝練に励んだり、
校内の清掃をしたりと清々しいスタートを切っています。

始業式において、校長先生が卓球選手の藤岡明美さんのお話をされました。
高校から始めた大好きな卓球を、病気やけがのために諦めず、大変な努力を積み重ね、
全国大会優勝、さらには2005年のシドニーパラリンピックで5位入賞を果たした方です。
栄光の後に、再び卓球人生が終わったかのような事故に見舞われましたが、
それでも情熱を失わずにリハビリに努め、活躍されているそうです。

どんな困難が立ち塞がっていようとも、決して諦めない姿勢。
これから生徒達が様々な状況で幾度となく試される試練ですが、
その時は今日のお話を思い出してもらいたいです。

その後、各委員会からの発表がありました。
1学期の反省を元に、2学期の目標、お知らせを伝えました。



1学期終業式

2014年10月14日 15時40分04秒 | 日記
10月10日(金)に、1学期の終業式がありました。
部活動をはじめとする多くの活躍に対する表彰の後、校長先生より式辞を頂きました。

学習の評価や先生方からのアドバイスなどを参考に、
1学期の自分を振り返って、次への意欲につなげてもらいたいと思います。


3年生の遠足

2014年10月10日 17時13分13秒 | 日記
10月9日(木)に、3年生の遠足がありました。
朝早くから集合し、ユニヴァーサル・スタジオ・ジャパンに行ってきました。
1学期最後の楽しい思い出となりました。

今日から気持ちを切り替え、受験に向かって頑張ります!



文化祭2014

2014年09月10日 13時54分52秒 | 日記
9月6日(土)に文化祭が行われました。
「よってらっしゃいみてらっしゃい、我らの鳴中カーニバル」
午前中は表現の部として、各クラスで劇やダンスの発表をしました。


午後からは各クラスが創意工夫を懲らした模擬店を出店。


今年からは、3年生が食べ物を扱うことができるようになり、どのお店も大好評でした。


平和学習(秋田町空襲の話を横山さんから聞きました)

2014年09月04日 11時27分27秒 | 日記
2年生では9月3日(水)5・6時間目に総合学習の時間に徳島より横山さんを招き,戦争体験の話をしていただきました。

 横山先生からは,ご自身が体験された『秋田町空襲』を中心にお話をしていただきました。
 自分の子供のころは今と違って物資が不足して大変だった,というお話から始まりました。野球部員としてがんばっていたのですが,必要な道具もなかなか手に入らず,シューズも配給制で抽選に当たった者だけが支給を受けることができたそうです。
 そして、『秋田町空襲』の体験を語ってくださいました。「弟と自分,前には女の子とおばさんがいた時に爆弾が落ち,気を失った。気がつくと自分は血だらけになっていて,近くに住んでいたおじさんが救護所に連れて行ってくれて看護を受けた。そこに,担架に担がれた弟が運ばれてきた。その姿を見ながら,弟を助けてくれ,と頼み無事を祈り続けた。前にいた女の子とおばさんは亡くなっていた。」というお話でした。今振り返ると,自分と弟はその時に命を落としていたかもしれない,という横山先生のお話を聞き,戦争とは本当に悲惨であると感じ,今の平和を維持することの大切さを考えることができました。
 さらに,戦争は私たちにとって遠い話ではなく身近なものであることを考えるために,すぐ近くの島田島沖で起こった『住吉丸』事件,学童疎開船が撃沈され今の生徒たちと同年代の多くの学童の犠牲を出した『対馬丸』事件について話をしてくださいました。『住吉丸』事件とは,終戦間近の8月2日に予科練生か乗った『住吉丸』が鳴門海峡で攻撃を受け,それを知った島田島の漁師たちが我が身の危険をかえりみずに海に投げ出された人々を助け出した,という事件です。『住吉丸』に乗っていた予科練生の平均年齢は16歳くらい,島田島の漁師たちは,攻撃を受けている最中にもかかわらず船を出し,17名を救出したそうです。この時,82名の若者が亡くなりました。また『対馬丸』事件は,1944年8月に沖縄から九州へ向かう学童疎開船が潜水艦からの魚雷を受け撃沈された事件です。『対馬丸』に乗っていたのは兵隊ではなく疎開に向かう学童とその引率者だけであったにもかかわらず攻撃され、6歳から15歳の学童の約820名が亡くなった,ということでした。戦争は,夢や希望を待った,将来のある人たちの命を無情に奪う行為であることを思い知らされました。



偶然にも横山先生が講演して下さったその日,『秋田町空襲』の取材を受けた横山先生の記事が9月3日付の徳島新聞に掲載されました。

子どもたちの感想
・徳島にも空襲があったことは初耳だったので驚きました。
・体験談を聞いて,罪のない人たちが大勢空襲で死んでしまったことを知り,改めて戦争はむごいなと思いました。
・戦争のない平和な国に自分が生まれたことに感謝しつつ,二度と悲惨な戦争を繰り返さないようにしていきたいと思いました。
・戦争は人の性格までも変えてしまう。そんな中でも空襲に遭っている所に命をかけて助けに行った人たちの行動は本当にすごいことだと思います。
・世界各地では未だに戦争をしている国がたくさんあります。たくさんの命が奪われる戦争は絶対にしてはいけないと思います。
・横山さんの話を聞いて戦争のことを身近に感じることができました。
・身近な海で私と同じくらいの人がたくさん亡くなったのはとてもつらいことだと思います。
・戦争は人を殺すのが当たり前になってしまうのでするべき事ではないと思いました。
・日本はまたいつか戦争をしようとするかもしれません。その時に戦争反対と言えるような勇気を持ちたいと思いました。
・焼夷弾を落としていた人は笑っていたと聞き,とてもムカつきました。戦争は人の心を変えてしまうんだと悲しく思いました。
・今まで戦争は自分に関係ないと思っていたけど,自分のことと思って考えなければいけないと思いました。
・最初はあまり考えていませんでした。でも,一人一人が二度と戦争を起こさないために考えて行かなければいけないと思いました。
子どもからは色々な意見や感想が出ていました。上の感想がその一部です。これから修学旅行で沖縄に行きます。それまでにさらに戦争の悲惨さと平和の大切さ,命の尊さについて学んでいきたいと思います。

避難訓練

2014年09月03日 11時17分15秒 | 日記
9月2日の午後,避難訓練がありました。
地震発生の放送が流れ,生徒は机の下にもぐりました。揺れがおさまってから廊下にあったヘルメットをかぶり,トムソーヤの高台まで避難しました。


高台では,校長先生から自分の身を守るために気をつけてほしいことについて,お話がありました。

夏休み明け集会

2014年09月03日 11時10分36秒 | 日記
9月1日,夏休み明け集会がありました。
大きな怪我や事故もなく,みんなの元気な姿を見ることができました。
最初に表彰式がありました。

次に本校で教育実習を行う実習生さんから自己紹介がありました。実習生さんは2週間と4週間の方がいます。文化祭の準備など,生徒たちと一緒に頑張っています。

校長先生からは,夢や希望をもって生活をしてほしいというお話がありました。
生徒会専門員会では各委員会の委員長が先月の反省と今月の目標を発表してくれました。

ブラッシング指導(1年生)

2014年08月28日 11時02分53秒 | 日記
いよいよ学校が始まりました。
8月25日,月曜日は1年生を対象に歯科衛生士の森本先生をお招きして,ブラッシング指導をしていただきました。
パワーポイントを見ながら,歯と口の健康についてお話を聞いた後,実際に歯垢染色液を使ってみがけていないところを確認していきました。
歯の健康を守るためには,毎日の歯みがきが大切です。食後はていねいな歯みがきを心がけましょう。


市総体間近

2014年06月12日 08時24分40秒 | 日記
いよいよ市総体が近づいてきました。
朝練から頑張っている部活もたくさんあります。

6月21日(土)・22日(日)市内各会場で行われます。

◎野球    22日(9:00) 対一中 オロナミンC球場

◎バレー   21日(9:20) 総当たりリーグ戦 鳴門中体育館
       22日(9:00)  〃      〃

◎ソフト   21日(9:00) 総当たり戦リーグ戦団体 大塚スポーツパークテニス場
 テニス   22日(9:00) 個人戦         

◎バスケット 21日(9:30) 総当たりリーグ戦 アミノバリューホールアリーナ
       22日(9:30)    〃           〃

◎卓球    21日(9:00) 団体戦 鳴門市民会館

◎柔道    21日(9:00) 個人戦 鳴門一中

◎水泳    21日(9:00) 鳴門一中

◎サッカー  21日(11:00) 対一中 大塚スポーツパーク球技場


3年生にとっては,ほとんどの部活が総仕上げの大会になります。

応援宜しくお願いします。

春季徒歩遠足!

2014年05月02日 13時59分09秒 | 日記
本日5月2日 快晴の日差しの元,春季徒歩遠足を実施しました。ウチノ海総合公園へ行く途中には
沿道のゴミを拾いながら,町の環境を良くしようと頑張りました。その後ウチノ海公園では,運動会
の練習にクラスみんなで励み、弁当をおいしくいただきました。