
①ごはん
②味噌汁
③魚フライの餡かけ
④ポテトサラダ
⑤たくあん
⑥みかん
●今日は、いろいろな材料が使ってあるので、栄養バランスはいいかもしれない。
今日のメインは、魚フライ餡かけです。

■他人のことは言うんですね。まるで利っ権民主島の人たちみたい…コメ国が南沙初頭で孝行の自由作戦、㊥獄は「挑発やめろ」…二本にむけて散々やっているくせに、自分がやられると…「挑発やめろ」…まったく、いい加減な奴らですな。まるで利っ権民主島みたいじゃないですか?…コメ国CN²TVは11日、コメ海軍のミサイル駆逐艦2隻が南ツナ海何さ諸島のミス・チーフ礁で「航行の自由作戦」を実施した。とほう、どう?
■こういう事が増えていけばいいんですけどね…えう離脱後も貿易条件維持。A国と水酢、協定に合意…こういう事が増えていけば、影響も少なくなるということですね。しかし、そんなにすんなりとはいかないでしょうね。紙の上ではできても、実際に物事が動くとなるとそんなに簡単ではありません。
☝ 今日の一言
~わかる 身に付く~
知っている、のと
わかる、のとは
違う。
知っていると言うのは
知識として
覚えている、と言うことで
わかるというのは
知っていることを
理解把握して自らのものに
していること。
同じように
知識はあっても
知恵がない、
と言うこともできる。
知識を生かしきれて
いないと
ただ、覚えている
だけで
なんら生活の役に
たっていない。
知恵は、
知識を自らのものにして、
生活に役立つようにすること。
物事は
知っているだけではだめで、
生活の役に立てなくては。
~わかる 身に付く~
知っている、のと
わかる、のとは
違う。
知っていると言うのは
知識として
覚えている、と言うことで
わかるというのは
知っていることを
理解把握して自らのものに
していること。
同じように
知識はあっても
知恵がない、
と言うこともできる。
知識を生かしきれて
いないと
ただ、覚えている
だけで
なんら生活の役に
たっていない。
知恵は、
知識を自らのものにして、
生活に役立つようにすること。
物事は
知っているだけではだめで、
生活の役に立てなくては。
☁ 8.4℃( 0.0℃)
●今日の天気は、☁。☂が降るようなことを言ってましたが、☁が少しずれたようです。もう少し東寄りですとここいらも☂が降ったと思われます。明日の天気は、☀☁のようです。最高気温が10度くらいで、金曜日までそんな感じのようです。う~ん、このまま春になってしまうんでしょうかね。もう少し寒くならないと心配ではあります。
さて、今日のお仕事は、まあまあ順調に進みました。特に大きなトラブルもなく、予定通りです。注文もそこそこ入ってきてますからね。夕方にどて焼きやってきました。あまりよく燃えなかったですね。風がないところでやりましたけどね。もう少し行くと思いましたが、そんなでもなかったです。一応焼いときましたけど。どて焼きは、害虫駆除の効果もありますし、場所によっては灰が肥料にもなります。今では、農家が少なくなって、どて焼きは危ないだの灰が舞ってくるだのといろいろな苦情があります。気を付けてますけどね。なんか世間の許容量が狭くなってきてますね。それですぐに「キレる」ことになるんでしょう。もっと大らかにいかないとね。

今日の記念日
● 「建国記念の日」。「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを法定の趣旨として、1966年(昭和41年)に制定された国民の祝日。初代天皇である神武天皇が、紀元前660年の正月1日、新暦に直すと2月11日に即位した日とされ、かつては「紀元節」といわれていた。
● 「文化勲章制定記念日」。文化の発展のため優れた業績を上げた人に贈られる文化勲章が1937年(昭和12年)の今日、制定されたことに由来した記念日。第1回は、物理学の本多光太郎や作家の幸田露伴ら9名が受賞した。
●今日の天気は、☁。☂が降るようなことを言ってましたが、☁が少しずれたようです。もう少し東寄りですとここいらも☂が降ったと思われます。明日の天気は、☀☁のようです。最高気温が10度くらいで、金曜日までそんな感じのようです。う~ん、このまま春になってしまうんでしょうかね。もう少し寒くならないと心配ではあります。
さて、今日のお仕事は、まあまあ順調に進みました。特に大きなトラブルもなく、予定通りです。注文もそこそこ入ってきてますからね。夕方にどて焼きやってきました。あまりよく燃えなかったですね。風がないところでやりましたけどね。もう少し行くと思いましたが、そんなでもなかったです。一応焼いときましたけど。どて焼きは、害虫駆除の効果もありますし、場所によっては灰が肥料にもなります。今では、農家が少なくなって、どて焼きは危ないだの灰が舞ってくるだのといろいろな苦情があります。気を付けてますけどね。なんか世間の許容量が狭くなってきてますね。それですぐに「キレる」ことになるんでしょう。もっと大らかにいかないとね。




● 「建国記念の日」。「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを法定の趣旨として、1966年(昭和41年)に制定された国民の祝日。初代天皇である神武天皇が、紀元前660年の正月1日、新暦に直すと2月11日に即位した日とされ、かつては「紀元節」といわれていた。
● 「文化勲章制定記念日」。文化の発展のため優れた業績を上げた人に贈られる文化勲章が1937年(昭和12年)の今日、制定されたことに由来した記念日。第1回は、物理学の本多光太郎や作家の幸田露伴ら9名が受賞した。