
①ご飯(鮭)
②シジミ汁
③玉子焼き
④大根の煮物
⑤サバの唐揚げ
⑥サラダ(トマト)
⑦ウインナ
⑧デザート(ヨーグルト どら焼き)
●今日も魚の揚げ物が来ました。魚の種類は違うようです。サバの方が脂分が多いような気がします。動物性の油ではないのでそんなにくどくはありません。久しぶりに玉子焼きが座ってました。
今日のメインは、サバの唐揚げです。

●真宗大谷派
【歴代】
*大谷派における歴代の正式呼称に関する注意
歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。
親鸞のみ「宗祖」と呼称、「聖人」と敬称する。
宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。
例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」
「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。
------------------------------------------------------------------------------------------------
【本願寺の歴史】
親鸞の入滅:弘長2年(1262年[1] )11月28日(グレゴリオ暦換算 1263年1月16日[2])、親鸞は押小路南万里小路東(おしこうじみなみまでのこうじひがし)の「善法院」において入滅する。享年90(満89歳)。後に、覚如によって「宗祖」(「開祖」)に定められる。
翌29日午後8時に葬送。下野国高田の顕智、遠江国池田の専信なども上洛し参列。東山鳥辺野(とりべの)の南、「延仁寺」で荼毘にふす。
翌30日拾骨。鳥辺野の北「大谷」に墓所を築き納骨する。
【歴代】
*大谷派における歴代の正式呼称に関する注意
歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。
親鸞のみ「宗祖」と呼称、「聖人」と敬称する。
宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。
例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」
「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。
------------------------------------------------------------------------------------------------
【本願寺の歴史】
親鸞の入滅:弘長2年(1262年[1] )11月28日(グレゴリオ暦換算 1263年1月16日[2])、親鸞は押小路南万里小路東(おしこうじみなみまでのこうじひがし)の「善法院」において入滅する。享年90(満89歳)。後に、覚如によって「宗祖」(「開祖」)に定められる。
翌29日午後8時に葬送。下野国高田の顕智、遠江国池田の専信なども上洛し参列。東山鳥辺野(とりべの)の南、「延仁寺」で荼毘にふす。
翌30日拾骨。鳥辺野の北「大谷」に墓所を築き納骨する。

●曇ってましたが、気温はまあまあのところまで行きましたね。最低気温も10℃以下ですから、それなりですね。来週の前半が曇り空になってますが、これは台風20号の影響なんでしょうかね?台風自体は、明後日には北海道の北を進んでいることになってますから、あんまり影響ないと思いますがね。
さて、今日は、午後一で滋賀県議会の視察あいさつを行いました。随行が4名ということで、あれはどうなんでしょうね?豊田市議会は少ないとは思いますが、県会はちょっと多い感じもしますね。どこも県職員が付いてきます。その後、戦没者秋の追悼式が行なわれました。今日は挙母地区の追悼式です。686柱の英霊に対する式典です。年々参拝者?が減ってきていますね。戦後69年が経ちますから、当時0歳児だった人が69歳ですから、そういうことになりますね。しかし、まだ69年しかたってないんですね。それでも戦争に対する考え方は、世代が変わると変わるんでしょうね。




