雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

曹洞宗 04

2009-12-16 17:33:21 | 宗教
曹洞宗

【教義】
「正伝の仏法」を伝統とし、「南無釈迦牟尼仏」として釈迦を本尊と仰ぎ、「即心是仏」の心をもって、主に坐禅により働きかける。

 曹洞宗の坐禅は中国禅の伝統と異なり、「修証一如」(無限の修行こそが成仏である)という道元の主張に基づいて「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)をもっぱらとし、臨済宗のように公案を使う(悟りのための坐禅)流派も一部にあるが少数である。

 また、道元の著書である『正法眼蔵』自体は仏教全般について記しており、不立文字を標榜する中国禅の立場からはやや異質である。

2005年現在、三大スローガンとして「人権」「平和」「環境」を掲げる。

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真宗大谷派 09

2009-12-16 17:29:54 | 宗教
真宗大谷派

【歴代】
*大谷派における歴代の正式呼称に関する注意
歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。
 親鸞のみ「宗祖」と呼称、「聖人」と敬称する。
 宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。
 例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」
 「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。

第三代 覚如 (1270年 - 1351年)
 延慶3年(1310年)、東国(関東)の門徒の了承を得て、大谷廟堂留守職継承。(- 1314年、1322年 - 1338年、1342年 - 1350年〈委譲・復職を繰返す。〉)
 応長2年〈1312年〉、「専修寺」の額を掲げるが、叡山の反対により撤去する。
 元亨元年(1321年)、大谷廟堂を寺院化し、「本願寺」とする。
 元弘元年(1331年)、『口伝鈔』を著し、「三代伝持の血脈(けちみゃく)」を表明し、法灯継承を主張する。(法脈…法然⇒親鸞⇒如信⇒覚如、血統…親鸞⇒覚信尼⇒覚恵⇒覚如)

※ 存覚(1290年 - 1373年)
 正和3年(1314年)、留守職継承。(- 1322年、1338年 - 1342年〈覚如により、解任・復職を繰返す。〉)
 観応元年(1350年)、覚如と和解する。本願寺留守職(別当職[38] )には復職せず、甥の善如に委譲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2009-12-16 17:25:04 | 今日の食べ物
 今日のお弁当は…
 ①牛丼
 ②ほうれん草お浸し
 ③蓮根煮物
 ④さつまいも
 ⑤ベーコン刻みキャベツ
●今日のお弁当は、いわゆる“ご飯もの”ということですよね。丼ではないが、“丼物”あとは、本当に付けたし、って感じです。まあ、それも致し方なし、ではあります。メインは、牛丼です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市議会 12月定例会 ⑨ 企画総務委員会&予算決算特別委員会分科会

2009-12-16 17:15:58 | 議会・議員
 10:00-11:30 71委員会室
■本日は、企画総務委員会&予算決算特別委員会分科会が行なわれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.12.15(火)

2009-12-16 00:41:06 | 日記
 10.3℃
○今日の空は、昨日からもそうですが、雪雲の残雲のような感じです。空には飛行機雲の残存があった。朝一番で、上下水道の説明があり、副委員長と一緒に話を聞きました。その後、生活社会委員会&分科会が行なわれました。私は委員長として委員会及び分科会をすすめました。午前中で終わることが出来ましたが、午後からは生活社会部会が行なわれました。夜は、第九の練習です。

今日の記念日
「年賀郵便特別扱い開始日」。12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の1月1日に配達される。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする