雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

2009.5.11(月)

2009-05-11 23:55:37 | 日記
31.8℃
あれあれ、8月上旬の気候だそうです。いよいよ夏本番!ってか。ところで、小沢代表が辞任。挙党一致体制を確立するため・・・ということらしいのですが、本当に一致結束できるでしょうか?それに新しい代表にはまたぞろ、鳩山だの、岡田だのと目新しさはない。麻生内閣だって喜んでいられない状況にあることには変わりない。国会議員しっかりしろよ!!

今日の記念日
「長良川鵜飼開きの日」。日本の初夏の風物詩、長良川の鵜飼はこの日から10月15日まで十五夜と増水のときをのぞき行なわれる。松明の火に照らされて、古式ゆかしい衣装の鵜匠が巧に鵜を操る姿はまさに幻想的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2009-05-11 23:54:03 | 今日の万歩計
今日の万歩計は・・・
 ①13825歩
 ②8295m
 ③439.8Kcal
●さてさて、今日は既に1万歩を達成しており、まあいいんじゃないの?ということなんですが、誰それさんがねぇ・・・。頑張ります!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;「葛藤」

2009-05-11 17:04:28 | 
「葛藤」

心の葛藤は、
いくつあるだろう?
歩けば歩くほどに
その葛藤は増えこそすれ、
減ることはない。
一つがすめば、
また、一つ。
次々に
去っては、また、やってくる。
一つの喜びが終われば、
次の悲しみがやってくるように、
私の心の葛藤は止まない。
大きく弾んで
見えたかに見えたその心は、
葛藤の中に沈んだ。
うごめく泥の中で
右に左にあがいてみせる。
いつしか、
疲れた赤子のように
いつの間にか
眠りこくってしまう。
疲れ果てた先に
何かが、
生まれ、
育ち、
一人歩き。
いつしか光のなかで、
白くなった葛藤と
あそべるときが
くるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2009-05-11 14:57:19 | 今日の食べ物
今日のお弁当は…
 ①ライスコロッケ(カレー味・ケチャップ味)
 ②海鮮トマトソース
 ③しらあえ
 ④ベーコンとエンドウの炒め物
●今日は、娘が作った弁当です。といっても昨夜の残り物ですが…。しかし、よくわからないのがライスコロッケ。これはご飯の中にチーズを入れて、丸めて焼いているので、「焼きおにぎり」感覚ではないかと思われるが、なぜか名前は「コロッケ」なのです。まあ、いいですけどね。メインは、ライスコロッケでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;「あなたの影が」

2009-05-11 03:25:44 | 
「あなたの影が」

ここにいることが
あなたのために
ならないことぐらい、
わかってる。
でも、
少しくらいいいでしょ。
あなたに
そっと、見られないように
あそこの影に隠れるから。

暗く、
沈んだ空にも
ほんの僅かな
光が漏れてくる。
きっと、
私にも
その光が
やってきてくれる。
そう、悲観したものでもない。

あなたの姿が
あちらの影に
潜んでいく。
淡い光が
あなたを包み、
私に
見えないようにしてしまう。
強い風が、
びゅん、と吹いて
あなたの姿を
照らして
くれればいいのに…。

もう、
戻ってこない。
あそこに
行ってしまったら、
もう、
ここには
戻っては来られない。
あなたの
光が
もう、ここには届かない。

ここにいることが
あなたのために
ならないことぐらい、
わかってる。
でも、
少しくらいいいでしょ。
あなたに
そっと、見られないように
あそこの影に隠れるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺客 密命・斬月剣

2009-05-11 00:59:49 | 読物
刺客 密命・斬月剣 巻の四
H21年5月6日~10日

著者 佐伯 泰英
祥伝社文庫

内容:大岡越前の懐刀である金杉惣三郎が、何者かに襲われ、消息を絶った。同じ頃、京都所司代に謎の人物が赴任するが、彼こそは大岡の密命を帯びた惣三郎であった。折しも京では将軍吉宗の緊縮財政に反旗を翻す謀略が渦巻き、前任者が何者かに射殺された直後。さらに、将軍暗殺の命を帯びた七人の刺客が江戸に放たれた。異能の七剣士を迎え撃つべく、惣三郎東海道を奔る。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
●今回のパターンは、京都から「刺客7人」を迎撃しつつ江戸に戻ってくる、という設定。刺客役の描写もなかなかのものです。ちょっと、つじつま合わせ的な部分はありますが、それにしても、“剣さばき”は、見もの(読み物)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密命 残月夢想斬り

2009-05-11 00:51:43 | 読物
密命 残月夢想斬り 巻の三
H21年5月1日~6日

著者 佐伯 泰英
祥伝社文庫

内容:八代将軍吉宗の側近を次々と襲う暗殺者。金杉惣三郎は現場に遭遇し愕然とした。刺客は皺だらけの老人で、じつに緩慢な動作で剣を振るう。しかし剣の動きはまるで見えず、鉄砲さえ通用しないのだ!南町奉行大岡越前の密命を帯びた惣三郎の、老刺客石動奇嶽をおびき寄せる驚天動地の奇策とは…。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
●初めから「妖刀」を使う齢150歳にもなる老剣士。あまりにも長すぎる人生は、やはり認知症になるのか・・・。この認知症剣士との対決にはやはり無の境地(認知症まがい)にならなければ太刀打ちできない。1冊を通して無の境地が得られたか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密命 弦月三十二人斬り

2009-05-11 00:42:06 | 読物
密命 弦月三十二人斬り 巻の二
H21年4月27日~30日

著者 佐伯 泰英
祥伝社文庫

内容:豊後相良藩の江戸下屋敷が、謎の黒装束の一団に襲撃された。正室麻紀の方への攻撃もさることながら、彼女の乳母刀祢への凶刃は首筋を抉っていた。なぜ正室ではなく乳母に止めを?吉宗の八代将軍宣下を翌月に控えての一大事件。やがて藩留守居役の金杉惣三郎は将軍家をも呑み込む恐るべき陰謀に突き当たる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
●第2弾は、「お杏」の狂乱からはじまる。最後には落ち着くところに落ち着くのであるが、いきなりそれはないだろう?というところからはじまるのが、佐伯流だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.5.10(日)

2009-05-11 00:24:14 | 日記

さあ、今日は30.4℃でした。とうとう真夏日。夏、夏、なつ~~!!! というところでしょうか。さて、今日は名古屋まで出掛けていって、交流分析です。なかなか場所がわからなくて、何回も電話で確認しながらたどり着きました。人間死ぬまで勉強ですね・・・。

今日の記念日
「日本気象協会創立記念日」。1950年(昭和25年)のこの日、日本気象協会が業務を開始したことにちなんで制定された記念日。気象庁の外郭団体として、観測、予報、気象相談から気象関連器具の製作・販売に至るまで、気象についての様々な事業を行なっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2009-05-11 00:07:57 | 今日の万歩計
今日の万歩計は・・・
 ①13611歩
 ②8166m
 ③450.0Kcal
●さて、今日は途中で既に1万歩を越えてましたが、いやいやもっとがんばらなあかんよ、ということで、3千歩ほど余分に?歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JTAA第1回定期支部集会

2009-05-11 00:01:46 | JTAA…交流分析協会
13:00-16:00 名駅ガーデンビル
中部支部が初めて定期集会を行ないました。我がGブロックから6人もの人が参加してくれました。これからが楽しみなGブロックです。

内容 第1部 会員集会
    平成20年度活動報告並びに収支決算
    平成21年度活動計画並びに収支予算
    支部役員
   第2部 記念講演
    「医療現場における交流分析の活用」
    講師:上林記念病院 鈴木理俊 氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする