愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

乳幼児 豆乳 を与えない

2022年07月20日 05時41分59秒 | マスコミが言わない健康情報
2021/07/27


ーーー転載開始ーーー

乳幼児 豆乳 を与えない のが環境ホルモンから守るときに大切です。
大豆などに含まれる植物エストロゲンは危険性の高い環境ホルモン。
この植物エストロゲンを多く含む植物を食べた動物に生殖障害が起きているのです。
乳幼児には与えないのが推奨されますが、与える場合には以下のような量で与えるようにします。

乳幼児 とは

乳幼児(にゅうようじ)は、乳児と幼児を合わせた呼び名。
乳児は児童福祉法では、生後0日から満1歳未満までの子をいい、幼児は、満1歳から小学校就学までの子供のことをいう。 
狭義では、生後0日から幼稚園就園(概ね満3歳)までの子供のことをいう場合もある。
乳幼児の解釈を間違えてはいけません。

大豆ベースのベビーフードに気を配る 乳幼児  豆乳 を与えない


乳幼児 豆乳 を与えない

豆乳は離乳中期の生後 7 〜 8 ヶ月頃から、調味料として加熱したものを与えられます。
 豆腐なども使用してから、次に豆乳を少量から使用していきましょう。
 ただし、大豆は食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、少量から与えますというのが正しい乳幼児 豆乳 を与える基本です。

乳幼児 豆乳 を与える場合

具体的には、豆乳は離乳中期の生後 7 〜 8ヶ月頃から、調味料として加熱したものを与えられます。
 豆腐なども使用してから、次に豆乳を少量から使用していきましょう。
 ただし、大豆は食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、少量から与えます。
大豆などに含まれる植物エストロゲンは危険性の高い環境ホルモン。
この植物エストロゲンを多く含む植物を食べた動物に生殖障害が起きていることを忘れてはいけません。

植物エストロゲン リスク

植物エストロゲンとは外因性内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)のうち、植物由来のエストロゲン活性物質を植物エストロゲンといいます。
フィトエストロゲンともよばれ、マメ科に含まれるゲニステインやダイゼインなどのイソフラボン誘導体などが知られています.

これらが動物体内に摂取されると、エストロゲンの生合成や代謝に影響を及ぼし、エストロゲン類似作用と抗エストロゲン作用を及ぼし、生殖異常や胎児の成長異常を引き起こすことが報告されています。

一方で、一定量以下では乳がんや前立腺がんを予防するとされているものもあります。
植物エストロゲンを含むクローバーを食べた羊が不妊になるということがありました。干し草の中の植物エストロゲンがシロアシネズムやカリフォルニアウズラの生殖能力を低下させています。
発育段階にある初期の乳幼児にはこの問題の植物エストロゲンを与えたないほうがいいという意見が重要視されています。

このことから大豆ベースのベビーフードの安全性に疑問がもたれるようになりました。
アメリカの研究結果によれば、大豆ベースのミルクには牛乳や母乳に比べて、多くの植物エストロゲンが含まれているとのことです。

日本人は大豆には適応している

こうした植物エストロゲンの危険性がある反面、乳がんや前立腺ガンを抑制する働きも報告されています。
欧米人に比べ日本人の女性に乳がんが少ないのは、大豆をたくさん摂取することからという意見もでています。
日本人の血液中には、植物エストロゲンが多いこともわかっています。
フィンランド人と比べると10 倍も多いといいます。
これは、日本人が
  • 豆腐
  • みそ
  • しょうゆ
  • 納豆
といった大豆由来の伝統食で植物エストロゲンを含む食品をたくさん摂取しているためです。
この摂取してしまった植物エストロゲンは排出するように体に適応しているということです。
一般には大豆は、健康食品として周知されていますが、女性ホルモンの影響を受けやすい乳幼児にはできるだけ豆乳などは避けたほうがいいということです。

赤ちゃんへの大豆イソフラボン

1歳になる男児の赤ちゃんへの大豆イソフラボンの摂取についてです。
赤ちゃんへの大豆イソフラボンの摂取はあまり良くないと知り、心配しています。
ほぼ母乳ですが、生後最初の3か月は1日に2回程ミルクアレルギーではありませんが、ボンラクトという、大豆たんぱくを用いたミルクをあげていました。(生後3か月以降はあげていません。)
今更どうしようもないのですが、今からでもやめた方がいいでしょうか。
また、今までにあげてしまった大豆製品が赤ちゃん生殖器や、環境ホルモンとの兼ね合いで健康被害を及ぼすのではないかと心配です。

ーーー転載終了ーーー

 


いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏のマスク対策は「北見ハッ... | トップ | ミネラルが抜けたサラダ菜・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マスコミが言わない健康情報」カテゴリの最新記事