祖母の時代 母の時代からズット続いている28日の餅つきです。
3年位前からB.F達はお手伝いしなくなりました。
おかあさんと静かな餅つきです。
段々と嫁 姑で行事をする様になるのでしょう チョット寂しくも感じました。

庭の大きなヤブニッケの木に気になるものが付いています
けれど調べる事をしませんでした。
偶然にもジイジが側に居たので聞きました

右=カマキリの卵(これは分かってま~す)
左=オコデ(イラガ)の繭 だそうです
「留守だぞ これは春に出たあと」 だそうです
壊してみました バラバラと壊れました
ではイラガの繭は?
ありました

ブロック塀の目地に並んでいます
長い棒でつついてみると
あの緑色の 
こんな所で越冬してるなんて 許せん


見つけては
になって貰いました
残酷なバアバです
今日のお花=ナズナ(クリック
3枚です)
<
3年位前からB.F達はお手伝いしなくなりました。
おかあさんと静かな餅つきです。
段々と嫁 姑で行事をする様になるのでしょう チョット寂しくも感じました。

庭の大きなヤブニッケの木に気になるものが付いています
けれど調べる事をしませんでした。
偶然にもジイジが側に居たので聞きました

右=カマキリの卵(これは分かってま~す)
左=オコデ(イラガ)の繭 だそうです
「留守だぞ これは春に出たあと」 だそうです
壊してみました バラバラと壊れました
ではイラガの繭は?



ブロック塀の目地に並んでいます
長い棒でつついてみると


こんな所で越冬してるなんて 許せん







残酷なバアバです



<
時の流れだと 思う事にしてます 寂しいけれど・・・
イラガの繭 初めて 知りました
イラガは許せません ちょっと ほんの ちょっとでも・・・
被害膨大 見つけ次第
ナズナ 通称 ペンペン草ですね
こうして見せて貰うと 意外に可愛い お花だと気がつきました
最近チョンボが多く~ 注意力散漫なのか
認知症の 入り口でしょうか?ごめんなさい
私の育ったところも28日が村中で餅つきでした。
あちこちで皆が忙しくしていましたね。
懐かしいです。
味はサトウの切り餅とは比べものにはなりません。
伯父の所から元旦に届きます。
首を長~くして待ってます
お餅つきは、臼と杵じゃあないですよね。
実家では、随分前から母と妹が餅つき器の助けを得て、御鏡から作ってます。 お鏡の周囲には、おコメやミカンを並べます。 神様用にポっチリお臍を乗せた丸餅をお祭する数。お雑煮用の丸餅の外、細長く流し餅。
ナズナ、七草ですね。意外と可愛い花なのですね。 UPでこんなにきれいに撮れません
では、もう帰ります
最近はPC開かない日もあってブログUPなしです。
今日私も一人で餅つきしました(餅つき器で)
30日にもう一臼搗く予定です。
関東出身なので丸餅ではなくのし餅ですから一人で簡単に出来ます。
忙しい年末風邪を引かないようにご自愛ください。
だんだん、子供も成長すれば興味の対象が変わってきますものね。
イラガって、どんなのかな~。見てはいるんでしょうけど。物事に注意が足りないと言うことでしょう、私。
今日のお花は、セリ、ナズナと呟きました。
楽しみなブログ巡り(読み逃げ)をさせて貰っております
UPされないと見過ごしてしまうような
可愛い!可憐な花ですね~
ブログ効用?勝手に求めて物知りになりました
いつも温かい言葉をいただき ありがとうございます
12月ようやく(やっと)納骨を済ませました
インターネットを通じて パソコンやカードでお参り出来る
今風の・・・・陵墓です
お寺さんに
色々な思いを抱えながらも 前を向えて行きます
ご夫婦仲良く いい年を迎えてください
孫の居ない私達は、数年前から2人きりでお正月早々からつきます。
裏に住む従兄弟の子供たちも大きくなり来なくなりました。
でも、お正月だけは「お年玉」を貰いに来ます。
大きくなると金額も大きくなるので大変です。
ナズナの花って可愛いのね。イラガは気持ち悪い!私も見つけたら
だって 被れて痒い思いをするのは私ですものね。
全然気にしていません 同類ですもの
例のあのお餅も届くのかしらね。
もち米を蒸した物が主人や孫が大好き 食べ過ぎては苦しがっています
遅くまで頑張っているのですね
風邪には充分気をつけて下さいね。