ある会合に出た時1枚の地方紙を手渡された
それには今年1月に喜寿を迎えられた彼女が“読者のひろば”欄に投稿された ほほえみの種 と云う記事が載っていた (以下抜粋して転記します)
………被災地の事を思うと何もできず、負けないで負けないで下さいと祈るばかりです
こうした中で高齢者の私が出来る事は、 元気印に向かって生きていく姿勢でしょうか。
俯いていては日本が家庭が暗くなります。上を向いて行こうです。
難しいことは出来ませんが、明るさを求めて、それは「笑む」ことから始まります
一つの方法として「一日に何か一つ楽しかった事、あるいは笑むことの素を探しては書きだしてみる」というのはどうでしょう。
私の今年の日記帳には「ほほえみの種」という欄があります
早速実行してみました ………
▼1月2日 岐阜県の小一の詩
「先生への手紙」
先生、今日のあさあられがふったの しってる
ぼくね おとうさんが 「あられがふってるよ」 といったので、びっくりしたよ。
たべる あられが そらからふってきたのかと思ったの。
いそいでまどをあけたら、たべるあられじゃなくて、ちいさい こおりのつぶだったんだよ
以下省略
しっかり声を出し読んでいます 読みながら私の顔もついほころんでいきましたが、聞いていた夫も声を出して表情を崩しているんです ……省略
たわいない事の中から 笑みの種となる物を探し出し、書き止め、声を出して読み上げる事、これが大事です。
その場の空気を動かすと云うか、耕すともいいましょうか、共有することで和みが生まれます。
とかく会話が途絶えがちな家族、特に高齢者家庭には生活していく上での必須ともいえる条件の一つではないでしょうか。
と云う内容のものでした なるほどね~
確かにお二人さんになってから会話は殆どありません 業務連絡のみです
共有出来る話題があれば最高でしょう
では 「ほほえみの種」 蒔きを実行してみよう
少し違うかもですが 紙屑一つ拾うのも 大声で挨拶するのも お菓子が上手く出来たと喜ぶのも
です
笑顔で居れば周りも笑顔になりますよね
そして一日の反省として 種蒔き出来たかな?とメモるのもいいでしょう

少々の不満は隅っこに追いやって ほほえみの種蒔きを頑張ってみるかな~
それには今年1月に喜寿を迎えられた彼女が“読者のひろば”欄に投稿された ほほえみの種 と云う記事が載っていた (以下抜粋して転記します)
………被災地の事を思うと何もできず、負けないで負けないで下さいと祈るばかりです
こうした中で高齢者の私が出来る事は、 元気印に向かって生きていく姿勢でしょうか。
俯いていては日本が家庭が暗くなります。上を向いて行こうです。
難しいことは出来ませんが、明るさを求めて、それは「笑む」ことから始まります
一つの方法として「一日に何か一つ楽しかった事、あるいは笑むことの素を探しては書きだしてみる」というのはどうでしょう。
私の今年の日記帳には「ほほえみの種」という欄があります
早速実行してみました ………
▼1月2日 岐阜県の小一の詩
「先生への手紙」
先生、今日のあさあられがふったの しってる
ぼくね おとうさんが 「あられがふってるよ」 といったので、びっくりしたよ。
たべる あられが そらからふってきたのかと思ったの。
いそいでまどをあけたら、たべるあられじゃなくて、ちいさい こおりのつぶだったんだよ
以下省略
しっかり声を出し読んでいます 読みながら私の顔もついほころんでいきましたが、聞いていた夫も声を出して表情を崩しているんです ……省略
たわいない事の中から 笑みの種となる物を探し出し、書き止め、声を出して読み上げる事、これが大事です。
その場の空気を動かすと云うか、耕すともいいましょうか、共有することで和みが生まれます。
とかく会話が途絶えがちな家族、特に高齢者家庭には生活していく上での必須ともいえる条件の一つではないでしょうか。
と云う内容のものでした なるほどね~
確かにお二人さんになってから会話は殆どありません 業務連絡のみです

共有出来る話題があれば最高でしょう
では 「ほほえみの種」 蒔きを実行してみよう
少し違うかもですが 紙屑一つ拾うのも 大声で挨拶するのも お菓子が上手く出来たと喜ぶのも

笑顔で居れば周りも笑顔になりますよね
そして一日の反省として 種蒔き出来たかな?とメモるのもいいでしょう


少々の不満は隅っこに追いやって ほほえみの種蒔きを頑張ってみるかな~
