goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。
5.6  第33回級位者大会・段位獲得戦をUPしました。
6.8  第19回朝日アマ名人戦 富山県大会&フレンズ碁in 新緑2025をUPしました。
6.15  第71回全日本アマチュア本因坊戦 富山県大会をUPしました。
6.15  第46回県少年少女囲碁大会をUPしました。
7.14  第5回囲碁シニア八傑戦+「初段から三段戦」 をUPしました。
7.30  第32回富山県囲碁林間学校をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第18回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 富山予選(チャレンジ碁)
●7月6日(日)午前9時00分から
●富山市立速星公民館(富山市)
チャレンジ碁の詳細はコチラ

◆第71回県囲碁大会
●8月10日(日)午前9時30分から
●北日本新聞社(富山市)

◆コーセル杯ビッグフレンズ碁
●8月31日(日)午前9時00分から
●県立中央植物園(富山市)
ビッグフレンズ碁の詳細はコチラ

◆第30回ビッグ碁
●9月6日(日)午前9時30分から
●富山県総合運動公園(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

クルン囲碁交流会開始です♪

2015年05月28日 | イベント
こんにちは もう暑さでは初夏真っ只中の富山県です

歴史の街、高岡でまたひとつ囲碁の交流会がスタートしました。 月一回のペースで定期的に行っていくようです
交流会の参加者である着物美人海老さんに感想を踏まえ記事を書いていただきました。 



5月23日(土)13時~16時まで高岡駅の地下 クルン高岡B1ステージで囲碁交流会が開かれました。

実際、お手伝いをさせていただいた海老がレポートさせていただきます。


今日、始めて囲碁に触れるという方から囲碁暦何十年のベテランさんまで老若男女、和気藹々と楽しい時間を過ごしました




囲碁は静かなイメージですか?

いえいえ、笑いありお喋りあり、思わずの歓声ありの賑やかな場になっていましたよ




石を取られて

「うわっ、そこか!」

くすくす。



「あー、そこだったかー!!」

そうそう。



「あー、くやしーい。もう一回」

にっこり。





始めての方には小さな碁盤で始めていただいたので何度でも、気軽にチャレンジしていただけます。


基本の基本。

石の持ち方と、礼に始まり、礼に終わる所作をお伝えするとその美しさに感激された方。


終局の際、相手の石を数えるルールに驚かれる方。


歴史都市 高岡で静かな囲碁の波がおきています。


来月は6月27日(土)です。 高岡弁でご紹介すると


「高岡駅地下 クルンで開催やよ。まっとるちゃ」 です。

お待ちしております


管理人の私も参加しましたが、とても和気あいあいとしていてとてもいい雰囲気でした 

囲碁をまったく知らない入門者の方はもちろん、囲碁覚えたて初級者、はては有段者まで皆様の参加をお待ちしております。

次回は廣田連合会会長が来てくれますよ


記事&写真  囲碁と着物をこよなく愛す海老さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡クルンで囲碁を楽しみませんか?

2015年05月10日 | イベント
イベントのお知らせです。

5月23日(土) 13時~ 高岡駅地下、クルン高岡にて碁会があります。 対象は入門者から初心者、級位者です。 

なお、今後定期的にクルンにてこの碁会を開いていくそうです





別ページに飛びます


多数の参加お待ちしております♪ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツ支部主催 へいちゃん誕生日会&入門書(NHK出版)発売記念碁会

2014年12月01日 | イベント
12月に入り、今年もあと1か月を切りました。 富山はこれから雪のシーズン 寒い冬はあったかい部屋でのんびり囲碁なんてどうでしょうか。

11月24日にへいちゃんの誕生日と入門書の発売を記念して碁会が開かれました
富山の囲碁教室の子供たちも参加してくれてにぎやかな碁会となりました。
子供たち手作りのかわいいイラストでお出迎えです






あっというまに席も埋まり、畳の上でも打つことに





へいちゃんの指導碁はいつも丁寧で優しいです。 (私には優しくありませんが・・・
「いっぱい勝ったー
「たくさん石が取れた
子供たちの歓声がところどころ聞こえてきます。




午前中いっぱい囲碁を打った後はみんなで昼食。 パン、ゼリーに果物、お菓子と子供たちが取り合いをしていました。





おなかいっぱいになった後は、へいちゃんへのプレゼントタイム
子供たちからとレッツ支部からプレゼントがありました。


開くと飛び出すお誕生日カード。 心のこもった素晴らしい出来ですね


レッツ支部からはバスセットを♪ のんびりお風呂に浸かってください



へいちゃんからのお礼のお言葉。 とてもとても感謝されていましたよ。富山からの応援はしっかりとへいちゃん先生の力になっています




11月からへいちゃんの初出版本、「親子で学ぶはじめての囲碁」が発売されました。
発売を受けてへいちゃんよりコメントをもらっています。

皆様こんにちは^^
この度、僕が監修をさせて頂いた、「親子で学ぶはじめての囲碁」という本がNHK出版より発売となりました
日ごろから、どうやって囲碁を伝えれば良いのか考えてみるものの、なかなか「これだ!」と思う手段がありません。
今回の本では思い切って石を取る事からではなく、陣地から入ってみました。
中には難しいと感じる内容もあるかと思いますが、上手になってからも活用していただけるように。との思いを込めてみました。
どうかお子さんやお孫さんと一緒に、囲碁を楽しんで頂けたらと思います。
今回、本のお話を下さったNHK出版の皆様方、大変ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。



こたつにみかんとへいちゃんの本で今年の冬を過ごしてみてはいかがでしょうか (笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 世界アマチュア選手権富山県予選

2014年07月07日 | イベント
6月29日(日) フレンズ碁の横で、もうひとつの熱い戦いが繰り広げられていました。

富山県代表を決める、2014年 世界アマチュア選手権富山県予選がありました

大会前のへいちゃんの言葉で
「みなさんの実力の差はそこまでないと思います。ブラジルとチリもあそこまでの接戦を繰り広げどっちが勝つかわからなかった みなさんにチャンスがあります」




隣の子供たちのワイワイとした歓声もなんのその。 みなさんさすがの集中力です







3回戦を終え、全勝者は二人。

ベテラン二人の決勝戦となりました




序盤から激しい競り合いに。 どちらが主導権を握るか




160手まで記録  結果 白番中押し勝ち


結果はみごと白番、舘さんが勝ちました。 おめでとうございます


大会結果
 
 優勝  舘隆
 2位  宮崎勇人
 3位  源明彦
 4位  内藤亮
 5位  長徳徹志

 
記事&写真 hide


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 チャレンジ碁

2014年06月25日 | イベント
先日行われたチャレンジ碁の報告です。
大会なんだけどみんな笑顔 写真から子供たちの楽しさが伝わってきますね
記事は富山県女流トップのあの方


この日も
富山の子ども、そして、へいちゃん先生は、張り切っていました♪

6月15日(日)
場所;伝統ある高岡高校
「小・中学校囲碁団体戦」

第一チャレンジは、同じ学校の仲間と3人一組のチームを組み、県代表を掛けて戦いました!











上記に出られなかった子どもたちは、第二チャレンジへ!!
時間のある限り、みんなとたくさん打ちました。碁を覚えて2ヶ月の子も参加してくれました\(^^)/。



対局中の真剣な顔は、カッコイイ!
勝って嬉しそうな顔は、カワイイ
負けて悔し涙を流す子は、きっと強くなる

へいちゃん先生が座っていたのは、お昼のお弁当タイムだけ…。机に挟まれて、前に後ろに向きを変えながら、「手が二本じゃ足りないなぁ」と、相変わらずフル回転。



富山自慢の指導陣も活躍していましたよ♪








へいちゃん先生本当にありがとうございました







<第一チャレンジ>
・中学生の部
魚津市東部中学校
佐々木孝之
吉崎柊平
大崎縁

・小学生の部
黒部市三日市小学校
金山和哉
橋本大志
橋本光陽

<第二チャレンジ>
一位・要明英賢 8級
二位・要明快成 12級
三位・佐々木智文 三段
三位・玉島佑都 22級
敢闘賞・松原潤 10級
敢闘賞・松原輝 16級

おまけ





富山県代表として頑張ってきてださい♪

記事 晶
写真 youk^o^さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする