gotoの全国的な一時停止ということになった。gotoの持たらした経済効果は評価できるものがあったが、一方では、全国旅行業協会会長(与党幹事長という重要政治家なのに一利益団体の会長であるとは不可解)である2F氏に忖度して、本来はコロナ禍が収まった時期に開始するという方針をいつの間にか覆してキャンペーンの開始時期を早め、その結果、政府が推奨するこのキャンペーンに起因して、自粛緩和の風潮が世間に広がり、全国的な感染拡大が促されたという疑いもあった。ここにきて、全国的な感染禍の広がりという状況と、新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言、世論調査における支持率の低下などもあって、ようやく重い腰を上げたということになったのだろう。
首相は官房長官経験者にも関わらず記者会見等における印象が悪く、政治家に致命的な発言能力の低さということも取りざたされている。首相会見などを見ていると、裸の大将的で、世間からの情報に少し疎いのではないかという感じすらする。
しかし、与党内での支持基盤も確固たるものがなく、トラブル議員を多く抱えてきた2F氏の意向に正面から逆らえないという首相の苦衷もあるのではないかとの勘ぐりもある。ここに至って、漸く、世論を背景にして大きな方針転換をしつつあるかにも見えるが、一方では、やはり2F氏グループに逆らいきれないのではなかろうかという疑念もある。無能やお人よしを装うということは政治家の一つの戦略でもあるが、本当に無能な人なのか、それとも、裏に政治家としての野心が隠されているのか、田中角栄に引導を渡したという梶山清六を師に仰いできた首相の真価が問われているのではなかろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます