円安で消費者物価が上昇しているのに加えて、株価が大幅に下落しつつある。岸田首相は、「貯蓄から投資へ」、「成長も分配も、二兎を追う」と訳の分からないことを述べているが、年金生活者にとっては生活に関わる大問題だ。この前の消費税値上げの時からステルス値上げが進んでいたが、ここに来て、いよいよ本格的な物価高の様相になりつつある。黒田日銀総裁は「コロナ禍で消費が抑えられていたので消費者に物価高への許容力がついている」と、生活実感のない上級国民としての発言をしていたが、日銀が守ってきたゼロ金利政策も、早晩変更せざるを得なくなる可能性もある。我々下級国民は、ひたすらに耐えて、無駄を省き、消費を抑えるしかない。当に、不況下での物価上昇というスタグフレーションの危機に突入する可能性すらある。アベノミクスの成果が、結局これなんだろうか。絶対に選挙に行こう。