セルカン氏の査読付原著論文に関する検証
セルカン氏の業績の一部(JAXA:ISASの2003年度年次報告記録や東京大学の研究室HPに記載)についての検証
業績1のタイトル名の報告は存在するが、第二著者名と雑誌名が違う。
著者は、Bill Todd と Marc Reaganである。(参考:ASCE publications, the NEEMO project.)
掲載されたプロシーディングスは、
Engineering, Construction, and Operations in Challenging Environments
Proceedings of Ninth Biennial Conference of the Aerospace Division
March 7?x2013;10, 2004, League City/Houston, Texas, USA. Ramesh B. Malla, Arup Maji, Editorsである。
業績2、3、4の論文は存在しない。
業績2と業績4(PRL論文)
⇒ Physical Review Letters (PRL) はケンブリッジ大学出版ではなく、American Physical Society (APS ) 出版である。
さらにレター誌なので一編の論文は4ページまでに制限されており業績4のような12ページものフルペーパー論文が掲載されることはありえない。
さらに、PRLでは2001年以降ページ番号が廃止され6桁の論文番号で論文を指定している。
また、PRLはすべての論文タイトルをWebアーカイブで公開している(http://prl.aps.org/)が、
これらセルカン氏の名やタイトルを含む論文は存在しない。
業績3(METU Journal論文)
⇒ 雑誌は存在し、バックナンバーもWebで公開されている (http://jfa.arch.metu.edu.tr/ )。
しかし、上記論文は存在しない。
また、年2回刊行で毎巻 No. 1とNo. 2のみがあり、上記論文が掲載されたはずの No. 9-10 は存在するはずもなく、
そもそも、2001年から2003年の間は、METUの”Journal of the Faculty of Architecture” は刊行されていない。
結論: セルカン氏の論文業績の一部は、捏造である可能性が高い。
科学研究費補助金データベースにある 2006年度 研究実績報告書 (研究課題番号:18760453) についての検証
課題名: 宇宙技術を活用した住宅建設におけるインフラフリー施設の構築に関する研究種目若手研究 (B) 配分額2007年度:1700千円 (直接経費:1700千円)2006年度:1800千円 (直接経費:1800千円)
アメリカ航空宇宙学会 AIAA (The American Institute of Aeronautics and Astronautics) の、http://pdf.aiaa.org/preview/CDReadyMSPACE06_1393/PV2006_7329.pdf において、1ページだけ無料で見ることができる。
http://www.infrafree.com/ でみることができる。 http://www.infrafree.com/korea2006.pdf
検証中 http://lab-au.com/medias/2007_tasarim-2007/において、表紙だけならみることができる。セルカン氏の投稿内容については未確認。(出版社 ⇒TASARIM group)
検証中 http://ci.nii.ac.jp/naid/40015420411
その他存在が確認された査読付原著論文について
以上3本についてはWeb of Knowledgeで確認できる。
同号にセルカン氏は寄稿していたが内容やページは全然別物。
以下詳細は "Japonya'da 800 mt. yuksekligi bina"(日本における800m級高層ビル) p. 128
(2008年4月11日原稿受理・2008年9月8日採用決定) この論文は、日本建築学会より購入できる。
なお、この論文のReferencesでは、セルカン氏のものが4つ引用してある。
1) Anilir S., Proposal for an autonomous Infar-Free (IF) Post-
Disaster Temporary House Core System, Summaries of
Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of
Japan, September 2009.
4) Anilir S., Infra-Free Main board (IF) A decentralized Prefab-
Household Technology Integration Platform for a Post-
Earthquake Environment, Proceedings of the23rd Technical
Symposium, School of Engineering,, University of Tokyo, September 2008
5) Anilir S., An IF-Kitchen proposal with a home incinerator and
Sabatier-reactor integrated waste management utility,
Waste Management 208 Conference, Spain, June 2008
6) Anilir S., Infra-Free Main Board: Architectural Framework for
an integrated self-evolving household source management plat-
form, Proceedings from 7th International Symposium on
Architectural Interchanges in Asia, China, October 2008
その他検証中の原著論文および著書(出版書籍)(東京大学の研究室HPに記載の論文)
2018年運行予定(だった)宇宙エレベーター計画は、http://journal.mycom.co.jp/news/2003/06/26/15.html
計画してるのは「2005国際科学学会」ではなく米国宇宙協会と米LiftPort社。
ちなみにこの計画は2031年に延期したようだ。
http://www.liftport.com/
COUNTDOWN TO LIFT: October 27, 2031
セルカン氏の業績の一部(JAXA:ISASの2003年度年次報告記録や東京大学の研究室HPに記載)についての検証
業績1 B.TODD, S.Anilir: The NEEMO Project, A Report on how NASA utilizes the ‘Aquarius’ Undersea Habitat as an Analog for Long-Duration Space Flight: National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) Magazine, (2003). |
業績2 S.Anilir: Designing in Parallel Universes and 11th Dimension: Physical Review Letter, January 2004 Edition, p.22, (2003). |
業績3 ANILIR S., “Energy for Housing in the 21st Century- Advanced Technology Paths from Space Solar Power into Terrestrial Architecture”Journal of the Faculty of Architecture, Middle East Technical University (METU): Vol. 23, No. 9-10, (2003). |
業績4 ANILIR S., “ A Proposal to understand the 11th Dimensional membrane universes and their architectural forms in space environment”, Physical Review Letters, Publisher: University of Cambridge, 2003/09, p. 39-50. |
業績1のタイトル名の報告は存在するが、第二著者名と雑誌名が違う。
著者は、Bill Todd と Marc Reaganである。(参考:ASCE publications, the NEEMO project.)
掲載されたプロシーディングスは、
Engineering, Construction, and Operations in Challenging Environments
Proceedings of Ninth Biennial Conference of the Aerospace Division
March 7?x2013;10, 2004, League City/Houston, Texas, USA. Ramesh B. Malla, Arup Maji, Editorsである。
業績2、3、4の論文は存在しない。
業績2と業績4(PRL論文)
⇒ Physical Review Letters (PRL) はケンブリッジ大学出版ではなく、American Physical Society (APS ) 出版である。
さらにレター誌なので一編の論文は4ページまでに制限されており業績4のような12ページものフルペーパー論文が掲載されることはありえない。
さらに、PRLでは2001年以降ページ番号が廃止され6桁の論文番号で論文を指定している。
また、PRLはすべての論文タイトルをWebアーカイブで公開している(http://prl.aps.org/)が、
これらセルカン氏の名やタイトルを含む論文は存在しない。
業績3(METU Journal論文)
⇒ 雑誌は存在し、バックナンバーもWebで公開されている (http://jfa.arch.metu.edu.tr/ )。
しかし、上記論文は存在しない。
また、年2回刊行で毎巻 No. 1とNo. 2のみがあり、上記論文が掲載されたはずの No. 9-10 は存在するはずもなく、
そもそも、2001年から2003年の間は、METUの”Journal of the Faculty of Architecture” は刊行されていない。
結論: セルカン氏の論文業績の一部は、捏造である可能性が高い。
科学研究費補助金データベースにある 2006年度 研究実績報告書 (研究課題番号:18760453) についての検証
課題名: 宇宙技術を活用した住宅建設におけるインフラフリー施設の構築に関する研究種目若手研究 (B) 配分額2007年度:1700千円 (直接経費:1700千円)2006年度:1800千円 (直接経費:1800千円)
・ S.Anilir, S.Matsumura, R.Schmidt, K.Fukuda, S.Nishii, M.Araki: "Infra-Free Life (IFL) Proposal for a Spin-Off Technology from Aerospace into Building Industry" Proceedings of Space 2006, American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), San Jose, US 2006-7329(Online). (2006) |
・ S.Anilir, S.Matsumura, R.Schmidt: "The Motile Fluid House (MFH)-An Infra-Free 2030 Design Scheme" Architectural Magazine of Yonsei University, Korea 2006-12. 58-64 (2006) |
・ S.Anilir: "A perspective on the future of Architecture : Infra-Free" Architectural Magazine Tasarim, Turkey 02-168. 12 (2007) |
・ アニリール・セルカン: "インフラフリーシステム特続可能な都市形化を促すための東京大学の役割" 10+1 INAX出版 2007-46. 117-119 (2007) |
その他存在が確認された査読付原著論文について
① Anilir, S. (2008). "A decentralized/self-sustaining (infra-free) kitchen-system proposal with a home incinerator and Sabatier reactor-integrated waste management utility." Waste Management and the Environment Iv 109: 385-394 ② Anilir, S., M. Nelson, et al. (2008). "Designing a small-scale infra-free (IF) system for community applications: Managing energy, water and waste." Journal of Asian Architecture and Building Engineering 7(1): 77-84. ③ Anilir, S. (2004). "Industrial processes in space manufacturing for converting asteroidal materials into useful construction elements." Engineering, Construction and Operations in Challenging Environments: Earth and Space 2004: 1015-1022 |
以上3本についてはWeb of Knowledgeで確認できる。
④ ANILIR S., “Proposal for air-filled construction systems to develop ultra-high rise buildings in earthquake zones”, TASARIM建築専門月刊誌, 2004/08, p.73-78, ISSN 1300-7351, 2004年8月 |
同号にセルカン氏は寄稿していたが内容やページは全然別物。
以下詳細は "Japonya'da 800 mt. yuksekligi bina"(日本における800m級高層ビル) p. 128
⑤ Serkan Anilir リスク低減化を目指した日常災害時における切替機能を備えたユーザー定義による「インフラフリーマザーボード(IF) に基づく自立的生産技術住宅に関する研究 「Study on an autonomous infra-free motherboard (IF) for user-defined decentralized household with risk-reducing everyday-emergency switch capability. 日本建築学会 総合論文誌 第7号 2009年1月 |
(2008年4月11日原稿受理・2008年9月8日採用決定) この論文は、日本建築学会より購入できる。
なお、この論文のReferencesでは、セルカン氏のものが4つ引用してある。
1) Anilir S., Proposal for an autonomous Infar-Free (IF) Post-
Disaster Temporary House Core System, Summaries of
Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of
Japan, September 2009.
4) Anilir S., Infra-Free Main board (IF) A decentralized Prefab-
Household Technology Integration Platform for a Post-
Earthquake Environment, Proceedings of the23rd Technical
Symposium, School of Engineering,, University of Tokyo, September 2008
5) Anilir S., An IF-Kitchen proposal with a home incinerator and
Sabatier-reactor integrated waste management utility,
Waste Management 208 Conference, Spain, June 2008
6) Anilir S., Infra-Free Main Board: Architectural Framework for
an integrated self-evolving household source management plat-
form, Proceedings from 7th International Symposium on
Architectural Interchanges in Asia, China, October 2008
その他検証中の原著論文および著書(出版書籍)(東京大学の研究室HPに記載の論文)
・ ANILIR S., BANAZEWSKI K., BLASZCZYSZYN M., GOLEBIOWSKI P., LINDNER R., PINDOR B., et.al., “Advanced Technology Paths for redeveloping of old cities taking ‘Zamosc’ as a case study”, ENTERポーランド建築専門月刊誌, Ed. 1’97, p.26-27, ISSN 0867-4566, 1997年1月 ・ ANILIR S., SCHOENFUSS S., MULLER T., “Ecological Habitat Design Considerations in extreme environments”, バウハウス大学建築・構造専門月刊誌, Vol. 1/1998, p.13, 1998年12月 ・ ANILIR S., “From Past to Future- Japanese High-tech solutions”, トルコ建築学会発行の建築専門誌, Vol. 2/00, p. 34-40、2000年2月 ・ ANILIR S., “The Role of Space-Based Manufacturing in an Evolving Space Economy”, NATOの宇宙航空研究開発技術専門誌、2003年5月 ・ ANILIR S., “Terraforming Mars”, Cover title, p.12-18, Popular Science 科学専門誌12月番, 2003年12月 ・ DAMIEN R., ANILIR S., “A Proposal to develop an Undersea Habitat as an Analog for Long-Duration Space Flight in the Mediterrean Sea”, Turkish National Oceanic and Atmospheric Administration (TNOA) 月刊誌, 2004/04, p. 23-36, 2004年4月 ・ ANILIR S., “Space Station Architectures- Educational development pattern for a new design and engineering field”, ARRADEMENTOイタリア建築専門月刊誌, ISSN 1300-3801, 2004年12月 ・ ANILIR S., “Infra-free structures: Proposal for development of housing and disaster units by transferring space technology into Earth architecture”, Art’ Decor Magazine, 2005年6月 ・ ANILIR S., NATORI M.C., “Proposal of a Golden Angle-based Platonic solid combination to define the root of all existing forms in nature”, FORM-A Structure and Form Magazine、2005年10月(予定) ・ ANILIR S.、‘Buildings in the Information Age’, (修士論文の出版), バウハウス大学出版, 1999年9月 ・ ANILIR S., “エコ手法とその事例-A View to Ecological Architecture”,(EUによって依頼された研究、参考文献としてヨーロッパの大学や建築関係のオフィスに配本される)、メタ出版, 2002年7月 ・ ANILIR S., “ATA Tower- How to design a 36000km-height infra-structure”, Feasibility Study funded by TAI, published by TAI- Institute for Advanced Concepts, TAI/CP-2003-000104, (実現可能な研究としてTAIによって助成金受けた研究結果の出版)、2003年2月 ・ ANILIR S, “GUIDEBOOK”, (革新的な視点を取り入れた宇宙物理学を一般読者に紹介する書籍)、大和書房出版、2005年9月(出版予定) ・ ANILIR S., “2018年に着工予定された宇宙エレベーターの建築方法- Gateway to Heaven- How to construct the space elevator by the year 2018”,(ELEVATOR’2005国際科学学会が主催するプロジェクトとして参加および地上建築への技術移転を提案する), スミソニアン出版, 2005年の10月(出版予定) |
2018年運行予定(だった)宇宙エレベーター計画は、http://journal.mycom.co.jp/news/2003/06/26/15.html
計画してるのは「2005国際科学学会」ではなく米国宇宙協会と米LiftPort社。
ちなみにこの計画は2031年に延期したようだ。
http://www.liftport.com/
COUNTDOWN TO LIFT: October 27, 2031