
宇陀市の道の駅を朝7時に出て約30分、桜100選🌸石舞台古墳へやって来ました。

駐車場 朝早いけどチラホラ観光客がいます😄

開場時間は9時。周りから見てみましょう。

中に入らなくても桜と石舞台古墳が見られます。

古墳の周りにたくさんの大きな桜。

まさに満開です。

桜を楽しむのには十分です😁

おっ❣️ 夜桜が楽しめる😊 たくさんのライトが設置してあるので、圧巻の景色になりそう😁
夕方再び訪れることにして、日中は和歌山県の名所に行くことにしました。
ではこれから和歌山県の日の岬(紀州半島の最西端)まで長距離移動です。
部分的に有料道路を使ったのですが、降りる場所を失敗して山の中の細道をぐねぐね走る羽目になってしまいました😆
それが、「みかんの道」という山の斜面一面がみかん畑🍊でした。 さすが和歌山‼️

でも、なんとか海岸線まで出てきましたよ。
奥に桜色の半島が見えます。

半島を少し登ってきました。
この先に車を停めて辺りを散策します。

ヤマザクラなど色とりどりの桜が咲き誇って美しい☺️

海と半島と桜と🌸

和歌山県朝日夕陽百選と書かれています。

国民宿舎跡 閉鎖されてから長いみたい⁉︎
日の岬パーク自体が廃れています。他の施設も閉鎖され、訪れる人も少ないみたい😅
でも景色と桜は素敵でした😀 桜鑑賞としては、近くに来たら寄ってみるくらいでいい感じかな🙂

裏の小高い丘の上 紀伊半島最西端の地

国民宿舎跡の横に鳥居が。信じられないくらい大きな狛犬さんも😱チョット怖い😰

廃れて危なっかしい細道を進むと神社がありました。
荒れ果てて、かわいそう😩

灯台が見える場所がありました😀
白い桜が多く、灯台と良くマッチしています😄
車で近くまで行けそうでなので、灯台に行ってみましょう。

日の岬灯台
手前に数台停められる駐車場がありました。


灯台開放の日があるようです。
4月20日(日)は500円で中に入れる。楽しそうだな😁

青空にすっくと立った、白くて美しい灯台です☺️

日の岬周辺を十分楽しんだので石舞台古墳まで戻ります。
さっきまでいた日の岬が一望できる場所があったので、パチリ。桜で白く染まって綺麗です😄
和歌山県の名物を何か食べようと思ったのですが、移動する道に飲食店があまりなく、見つけた店に入りました。

これは「黄そばのきつね」この辺りでは中華麺を「黄そば」と言うのか⁉️
出汁はうどん出汁でなんか不思議な感じ。さっぱりしていました。

釜揚げちりめん丼
釜揚げちりめんが美味しかった。
途中で桃源郷の看板を見つけ、急いで検索。
紀の川市の桃源郷まつりに立ち寄ってみました。

河川敷に臨時駐車場があります。


会場の表示が全く無く、人がたくさんこの辺りに居るから、多分この周辺が桃源郷なのでしょう。


会場の表示が全く無く、人がたくさんこの辺りに居るから、多分この周辺が桃源郷なのでしょう。

桃の花が満開。個人の桃畑のようです。


濃いピンクで桜とは違う美しさです。
桃源郷を楽しんだら、再び奈良県飛鳥村まで長距離移動です😅

戻ってきました。石舞台古墳までもう少しです。

古墳の近くに温泉施設を見つけたので一休みしましょう😀

明日香村の憩いの場のようです。

夕陽も落ちかけた頃、石舞台古墳に戻ってきました。

夕陽に照らされた古墳と桜もきれいです😃
ライトアップまでまだ時間があるので、車でのんびり待つことにします。
その間にもどんどん車が入って来て、駐車場はいっぱいに。
遠くに車を停めて歩いてきている人もいます。
また、臨時バスも出ているようで、ライトアップ目当ての花見客がたくさん😀

私たちは車内で夕食。今日はもつ鍋にビール。お花見弁当ならぬお花見鍋🍲

あたりが暗くなったので、行ってみましょう。

夜桜は初😍 淡いピンクの花びらがライトに照らされ桜の美しさが際立っています😍
日中の青空の桜とは別物ですね😊
入場料300円を払って中に入ります。


薄ピンクの桜の花がより強調されて見えます。

石舞台古墳とライトアップされた桜

古墳の中にも入れるんだ😳

思ったより広くて高い。

石が大きい😳

桜と月

とにかく美しい🌸

石舞台古墳と夜桜 妖艶な美しさです🤩

ピンクの濃淡が美しい。

ライトアップの石舞台古墳と桜。
その場から離れ難いほど、素敵な風景、素敵な時間でした😊
古墳から1kmほど離れたトイレ付き駐車場で今夜は車中泊です。
【本日の会計】
有料道路代 740円
お昼代 1,250円
温泉代 1100円
入場料 600円
ガソリン代 5,581円
古墳鑑賞代 600円 2名分
【本日の宿泊】
場所 川原バス停近くの駐車場
環境 24時間トイレ使用可
他の車がいなくて静か
交通量も少なくて静か
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます