人混みを避けて花見をする為、道の駅を朝早く出て、6時半頃円山公園前にやって来ました。

八坂神社からの街並み

八坂神社

神社を通り抜けると、円山公園です

桜の広場 たくさんの座席が設置されるようです。

屋台が立ち並んでいます。昨夜はすごい人だったのでしょう。

祇園の夜桜で有名な枝垂れ桜🌸 中心の大木の周りに若木が数本植えられています。


朝の静かな時に楽しむ枝垂れ桜もいいものです。

円山公園

公園内をのんびりと楽しみます。




🐦⬛

嵐山駅前駐車場 ここに車を停めて散策しましょう😊


桂川沿いに桜が植えられていて美しい。

桜と渡月橋

名勝嵐山

渡月橋を渡って来ました。ヤマザクラが見えます。

ヤマザクラと渡し船 情緒ある風景です。

渡月橋の西側に見えていたお寺に行ってみましょう。


少し色の濃い桜

法輪寺

渡月橋から見えていた塔です。

表参道 きれいな石畳と階段です。


かつめし亭

かつめし

やって来ました岡山県津山市の鶴山公園。

天気の良い日曜日なので、人がいっぱいです。

津山城跡に入るために入場券を購入します。

晴れてきて青空に桜がきれいです。


屋台もたくさんあり、たくさんの人で賑わっています。

桜もまさに満開🌸お花見日和。

天守台からの景色



美しい石垣と美しい桜

石垣や石段に大きな立派な石が使われています。


櫓と桜と芝桜 きれいですね。


津山銘菓 十萬石 上品で美味しいお菓子でした。

夕暮れ時の醍醐桜🌸

満開で、以前見た時よりも迫力を感じます。

桜をぐるっと一周周って見ることができます。

木の袂に祠があります。

枝の先までびっしり花をつけて勢いのある大木です。

辺りが暗くなってきてライトアップされた桜が妖艶に浮かび上がります。😀


月と桜

控えめなライトアップですが、遠くから見ても迫力がすごい😆


お花見で🌸何を食べようかな😊

たい焼きを買って食べました。

この場所で1000年、人の様子をずっと静かに見て来た桜なんでしょうね☺️

いつまでも見ていたい醍醐桜。離れ難い・・・。
カオス状態の昨夜の祇園とは全く異なる静かな街になっていました。

八坂神社からの街並み

八坂神社

神社を通り抜けると、円山公園です

桜の広場 たくさんの座席が設置されるようです。

屋台が立ち並んでいます。昨夜はすごい人だったのでしょう。
祭りの後の残骸を狙うカラスがたくさん飛んでいました🐦⬛

祇園の夜桜で有名な枝垂れ桜🌸 中心の大木の周りに若木が数本植えられています。
ライトアップした桜はきれいだったことでしょう😊


朝の静かな時に楽しむ枝垂れ桜もいいものです。

円山公園

公園内をのんびりと楽しみます。


さっきまで雨が降っていて雨雲が残っていますが、曇り空でも桜は美しい🌸

八坂神社本宮

🐦⬛

4月中は、「都をどり」が開催されています。
それで外国人観光客がより多くなっているのですね😃
いつか鑑賞したいものです😁
次は京都の桜2ヶ所目、嵐山に向かいます。

嵐山駅前駐車場 ここに車を停めて散策しましょう😊

駐車場のすぐ横に温泉施設が。桜もきれいです。

渡月橋へ向かう途中の立派な桜の木🌸

渡月橋へ向かう途中の立派な桜の木🌸

桂川沿いに桜が植えられていて美しい。

桜と渡月橋

名勝嵐山

渡月橋を渡って来ました。ヤマザクラが見えます。

ヤマザクラと渡し船 情緒ある風景です。

渡月橋の西側に見えていたお寺に行ってみましょう。


少し色の濃い桜
東側には展望所がありますが、9時からの開場で入ることができませんでした。

法輪寺

渡月橋から見えていた塔です。

表参道 きれいな石畳と階段です。

京都の桜を愛でた後は岡山に向かって走ります。

かつめし亭
加古川で有名なかつめしのお店です。ここでお昼ご飯にしましょう。

かつめし
牛カツに特製デミグラスソースがかかっており、茹でキャベツが添えられています。
ボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。
その後も西に西に岡山を目指して移動です。

やって来ました岡山県津山市の鶴山公園。
ここも桜まつりをしており、屋台がいっぱい、人出も凄い❗️鶴山公園付近の駐車場がどこもいっぱい。
周囲をウロウロして少し離れた場所に車を停めることができました。

天気の良い日曜日なので、人がいっぱいです。

津山城跡に入るために入場券を購入します。

晴れてきて青空に桜がきれいです。

備中櫓と桜🌸
津山城🏯は明治の廃城令によって建造物は全て取り壊されましたが、2005年に築城400年を記念してこの備中櫓が復元されたそうです。

屋台もたくさんあり、たくさんの人で賑わっています。

桜もまさに満開🌸お花見日和。

天守台からの景色


ここに天守閣が建っていたのですね🙂
規模の大きいお城だったようです🏯

美しい石垣と美しい桜

石垣や石段に大きな立派な石が使われています。


櫓と桜と芝桜 きれいですね。

お城に桜が映えます。

津山銘菓 十萬石 上品で美味しいお菓子でした。
今日の最後は岡山県真庭市の醍醐桜です。
6.7年前に行った時には満開ではなく、寂しそうな印象の残った桜でした。
醍醐桜のライトアップはどうでしょう。
だいぶ手前から道に醍醐桜の看板が出て、それに従い山の方へ入っていきます。
山道を車で上がって行くと、「この先Uターンできません」とか、「醍醐桜まで2時間の渋滞」の看板が出て来ました。
そのまま進んで行くと、渋滞で車が全然動かなくなってしまいました😫
一方通行になっていて引き返すことができません。麓に駐車場があり、2キロくらい歩かないといけませんがその方が正解かも😂
渋滞で1時間近くかかりましたが、どうにか駐車場に車を停めることができ、やっと桜の側へ行けそうです。

夕暮れ時の醍醐桜🌸
ライトアップが始まっています。

満開で、以前見た時よりも迫力を感じます。
樹齢約1000年のエドヒガン。名木です。

桜をぐるっと一周周って見ることができます。

木の袂に祠があります。

枝の先までびっしり花をつけて勢いのある大木です。

辺りが暗くなってきてライトアップされた桜が妖艶に浮かび上がります。😀

淡い薄ピンク色の花が美しい😄

月と桜

控えめなライトアップですが、遠くから見ても迫力がすごい😆

美味しい匂いと屋台の明かりに引き寄せられる・・・。

お花見で🌸何を食べようかな😊

たい焼きを買って食べました。
花よりたい焼き💕

この場所で1000年、人の様子をずっと静かに見て来た桜なんでしょうね☺️
何があっても動じない力強さを感じました😄

いつまでも見ていたい醍醐桜。離れ難い・・・。
これからもずっとここで元気に生きて、美しい花を咲かせてください。
醍醐桜ありがとう🙇
名残惜しかったのですが、醍醐桜にお別れをして、広島県へ向かいます。
適当な車中泊場所が見つからず、広島県三原市の道の駅みはら明神の里まで走って来ました。
時刻は22時すぎ。今日はここで車中泊です。1日頑張った💪
【本日の会計】
駐車場 1,500円 4箇所分
ガソリン代 7,002円
昼食代 2,160円
お土産 2,770円
たい焼き 150円
食料品 1,897円
【本日の宿泊】
場所 道の駅みはら明神の里
環境 24時間トイレ使用可
駐車場は広く、車中泊の車が多い
地元のヤンチャなバイクが多く出入りしていた