


ここらでいっちょ、太鼓でも叩いときますか!



私が旅から持って帰ってくるはちみつの缶にはそれぞれの地域ごとに様々です。

【青缶、黄缶】
青缶は九州、東北、北海道が多いです。色が青ではちみつなどの文字も違います。
黄缶は和歌山が多いです。

【赤缶、無地缶】
赤缶は東北でも山形。
無地缶は全国ありますが、中国産を含め海外産で多く使われているため、
国産で使う事を嫌う養蜂家さんが多いですが、私の場合はすぐにビン詰めして
後は使う事がないのでどんな缶でもOKです。
もちろん、養蜂家さんも缶を2回、3回と使う事はめったにないので、無地缶の人も多いです。
価格もやっぱり無地の方が安いので・・・。

【岐阜缶】
私が勝手に岐阜缶と言ってますが、蜂蜜の問屋さんなどで多く販売しています。
岐阜、滋賀、兵庫、長野などの養蜂家さんに多いです。
それぞれの地域ごとに色があるなんておもしろいでしょ?

8月に入り、一層忙しくなった私ですが、私生活の方でもバタバタしています。
先月から母親のお姉さん、つまり私の伯母と一緒に暮らすことになりました。
今まで45年くらい愛知県で暮らしていましたが、腎臓を患い人工透析をする事になりました・・・。
1人で暮らすのも不安やし、何かと大変なので大阪に来て一緒に暮らそう

となりましたが、うちの家も狭いし父親に遠慮しながら暮らす伯母もかわいそうなので、
私が一緒に住む事にしました。
・・・と言っても、家から徒歩10分、自転車で5分くらいの近いところ!
だから私は今、店と実家と新居とを自転車で爆走している毎日です。
結構楽しんでます。伯母は気を使っていつも「本物のビール」をたくさん買ってきてます。
私は「第3のビール」で十分なのにね・・・。
人工透析は1級障害者になります。毎週3回の透析はかなりキツイみたい・・・。
食事制限もあり水分はあまり摂れません。
でも、1人でいるよりマシや!と言って私との生活を楽しんでくれてると思います。
出荷が落ち着く今月末にもう一度北海道に行ってきます

今が採蜜の真っ最中です。どんな蜜が採れてるのか・・・楽しみです
