goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するハニーテイスター

走る!はちみつ屋です。
マラソンの事、はちみつ、ミツバチの事を
全国を旅しながら書いています。

鹿児島の旅・・・秋編  完結編

2007年11月15日 17時38分23秒 | 2007年蜂労記
今日は真面目に仕事のお話。

異常な気温で北海道から戻ってきたミツバチは大変です。
本来この時期は涼しくなり、過ごしやすいはずなのに気温25℃以上が続いています。
だから、この時期にしてまだなお出現する奴


オオスズメバチです。

11月も中旬と言うのに、スズメバチ退治に大忙し・・・


スズメバチがミツバチを襲わないように点検しながら、虫取り網で捕獲し踏んずけます。

    
     見事にやっつけられました!(生き返れへんかビビリながら撮影)


どこの養蜂家さんもこの気候には首をかしげていました。


この日は4軒の養蜂家さんをまわり、昼食はS君の家でご馳走になり、
Y君の新居に泊めていただきました。

順序が逆やけど、この日が初日で朝9時にフェリーを降り、夜8時まで必死でまわりました。
そして次の日が恐怖のゴルフ&飲み会。6人の男前と1人の私・・・。
6人中4人が独身 でもだ~れも相手にはしてくれませんでした

寂しくホテルで目が覚め、ゴルフの筋肉痛と戦いながら2軒の養蜂家さんをまわり、
れんげの種を配って、今度は大隅半島から反対側の知覧へ移動

そこで新しく養蜂家さんを紹介してもらえるって事で、急遽知覧から薩摩川内市まで移動。
ここは鹿児島でも有名なれんげの産地。来年が楽しみです。

急な移動だったのですが、ここは私のじーちゃんとばーちゃんが住んでる町なので
夕方仕事を終え、会いに行きました。
実は二人とも入院していて遠いのでうちの母親も何も出来ず(ってか、うちの家も今大変なので)
代わりに様子を見に行きました。
別々の病院なのでこの日はじーちゃん。  脳梗塞で倒れて車椅子でした。
突然私が来たのでじーちゃんは大泣き 一生懸命リハビリしてました。
でも、どーする事も出来なくて・・・嫁いだ娘(私の母親)も大阪やし、
長女(私と同居の伯母)も人工透析やし・・・。ばーちゃんも入院中やし・・・。
このまま連れ去ろうか?と思ったけど、母親が大変やし・・・。
後ろ髪を引かれる思いで近くの宿に戻りました。

次の日もう一度じーちゃんに会いに行きお別れです・・・。
すぐにばーちゃんの病院へ・・・。ばーちゃんも寂しかったのか大泣き
少し痴呆症が出てました。幸い2人共しっかりした施設やったんで安心ですが、
やっぱ、ど~する事もでけへん

帰りのフェリーまで時間があったのでもう少しゆっくりするはずでしたが、
都城の養蜂家さんからお電話をいただき、おいで~~~って言われたのでマタマタ、急遽!
宮崎県まで移動 

色々な養蜂家さんと出会う事で、たくさんの養蜂家さんを紹介していただき、どんどん輪が広がります。

北海道の話、秋田の話、青森の話、色んな話に花が咲きあっという間にフェリーの時間。
往復フェリーで1泊するので期間は長く感じましたが、鹿児島・宮崎滞在は4日間。
採蜜でもないのに大忙しの旅でした。

帰りのフェリーは、ゴルフの悔しさと、養蜂家さんに会えた嬉しさと、祖父母への無念さとが
入り混じり、ラルちゃんのスモールランプが点いたままで、放送で呼び出されたのは・・・、
ナイショです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅・・・秋編 その1

2007年11月14日 18時47分11秒 | 2007年蜂労記
今回はれんげの種を配りに行きました。
とてもハードスケジュールで何から書けばいいんやろか?

あ”・・・・・・ゴルフしたんやったっけ
いや・・・・・・してなかったんやったっけ
多分したような・・・・・・・記憶がある・・・けど・・・・
スコアが思い出せない

でも・・・・・・・・

こんな写真があるからしたみたい

口だけ女とか、嘘つきとか言われ過ぎて激しくへこんでます。
青マークから打ったけど・・・朝から一発も当たらん
OBとかならまだマシ・・・当たらん
青から打ってレディースの赤マークまで4打とか・・・
足し算が出来ない子みたいに。

お・ま・け・に・・・・・
久しぶりのゴルフで何が何だか忘れてしまい、朝、Y君の車にゴルフバッグだけ積んだ
ゴルフ場についてビックリ
靴も着替えも持って来なかった どーゆー事
レンタルシューズが最悪・・・「24.5cmからしかないんですよ~」
って言われて1cmも大きい靴でラウンドしたもんやから、斜面で脱げる脱げる
斜面しかボールは行かへんし

で、言い訳してるけどマジで疲れた。
朝は64も打った よく計算できました。

昼からはビールを浴びるほど飲み、何とか当たりだしたけど51・・・。
合計115点で、ダントツのビリ! なにか?

この日は鹿児島と宮崎の養蜂家さんの若い衆軍団の飲み会もあったけど、
ず~~~~~~~っつとブルーな私でした。

リベンジに燃えてます かと言って練習する気にはならんしな~。

キャディーさん付いて1ラウンド8,500円ってどう思いますやすっ
これなら来月も来るわって友の会に入会したけど、

「行くまでに往復6万円かかるやんか!」

私の歴史からゴルフが消えた、記念すべき日でした。


鹿児島の気温は26℃もあり、暑くて半袖で十分でした。

お仕事の内容は・・・・・・・

又書きます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島へ行ってきます!

2007年11月07日 14時20分11秒 | 2007年蜂労記
この間のれんげの種を持って今晩フェリーに乗ります。
もちろんゴルフバックと共に・・・

12日の朝戻りますのでそれまでブログはお休みします。


今日、宅急便が届きました。「中島みゆきファンクラブ」から・・・。
開けてびっくり
この間、コンサートで歌ってほしい歌ベスト5の応募をした人の中から
抽選で、尊師がロスでレコーディングした時のお土産として、
ハリウッドと書いた帽子が入っていました。



     見事当選したよ!


中島みゆきに関しては、くじ運がいいみたい
この前もクオカード当たったしね

養蜂家さんとのゴルフはこの帽子をかぶろうか、近藤真彦の帽子をかぶろうか
フェリーの中でじっくり考えます。(どーでもいい

ではでは、久しぶりにラルちゃんとドライブしてきます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんげの種とゴルフバッグ?

2007年10月30日 17時48分43秒 | 2007年蜂労記
遅い組の北海道移動班がどんどん戻って来ています。
奈良の養蜂家さんも本日到着です。無事に着いたかな?
今日は出荷が多くて荷降ろし行けなくてごめんね520本も注文入ったの・・・。


去年から鹿児島の養蜂家さんにれんげの種を蒔きに来い!と言われ続けていたので、
今年はいつもお世話になっている京都の蜂蜜屋さんの全面協力にてれんげの種を購入。
大阪の農協さんにお願いして少しですが来月鹿児島に持って行きます。

 


それで鹿児島に行く連絡をしたら、養蜂家さん達が「ゴルフするぞ~!」
って言うのでここ5年で2回しかラウンドしていない私は大慌て
以前行ったのは夏やし・・・秋冬のウエアがない・・・。
シューズも古すぎ・・・ボールもこの間OBだらけでない・・・。

しばらく考えて、友人でプロのトーナメントで未だ賞金が稼げないけどがんばっている
まぁ~てぃにメールで連絡しました。

「急にゴルフ行かなアカン!いらんウエア&ボールその他送って!」

 届きました。


    これで大丈夫!

最近のウエアは昔と違って大分変わりました。
襟はないし(ハイネック)ピチピチ素材・・・。
その上「ピチピチの長袖の上から半袖着てね」って手紙が入ってた・・・
そ~言えば横峯さくらや上田桃子はよくそんな格好でTV出てる・・・
でも彼女達は21歳・・・私は42歳・・・え~んやろか?
ま、しょっちゅうせーへんので何でもOKです。
噂によると養蜂家さんはたいがい90台でまわるらしい
(いったいいつ練習してるんやろか?)
あんまり上手過ぎて負けそうになったら、「レディースティーから打ちま~す
ってぶりっ子してみよ。多分却下されるやろうけど・・・。


と言う事で来月の前半はれんげの種とゴルフバッグを持ってフェリーに乗り
志布志に向かう予定です


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するための「筋トレ」

2007年10月21日 13時21分44秒 | 2007年蜂労記
ご存知の通り私の旅は毎年4月から8月まで。もちろんその月以外もあっちこっち行きますが、
ミツバチのように花の時期に飛び回るのが基本です。
その間はマジで重労働・・・。体が大切です、なのにいつも不摂生の飲みすぎ常習犯
でも1つだけ真面目な事があります。

それが「筋トレ」

いつも書いてるように、蜂蜜は一斗缶に入っていて重さは25kg。
これを持って運ぶんですが、たいていの女の人は両手で10cmくらい持ち上げて30cmほど
移動するのがやっとです(養蜂家さんの奥さんは別!)
それをどんどん運んでトラックの荷台に積み込む・・・1mの高さまで持ち上げるんです。
1缶や2缶は楽勝ですが、1度に積み込むのは20~40缶はザラ
ミツバチアレルギーの私はハチの作業よりそちらの方を主にします・・・。
  

  

  

30歳台は良かった・・・まだ元気があった・・・。
でも40を過ぎてからそれはまさしく、苦痛を越えて拷問に思えるようになりました。

多分体も細い、成人式からず~と今まで165cmの50kgは変わらん。
それで両手に缶をさげると自分の体重分を持つことになる。マジ限界。


言うことでこの時期は「筋トレ」なんです。

いつもは自己流なんですが、今回大胆にもパーソナルトレーナー大河原久典先生にメールをしてしまった。
・・・そしたらお返事をいただきました。なんて素晴らしい人でしょう


その内容は -------------------------------------------------------------
25kgの缶を両手に持って移動することは「腕だけ」で持ち上げるのは無謀です。
腰の負担を軽減するためにお勧めしたい要件が2つあります。
①トレーニングベルトをきつく巻くことが大事です。
②25kg缶を身体の一部に触れながら(重心からできるだけ近くに保持しながら)背すじを自然体の
S字カーブを維持する姿勢で運ぶべきです。

トレーニングして強化したい筋肉は
腹筋群、背筋群、上腕2頭筋、僧帽筋です。

--------------------------------------------------------------------------

ありがたい事です
それを参考にして今がんばってます。

月水金にはダンベルとアームバーを使ったトレーニング。
火木土は腹筋、背筋の強化。(カラオケで中島みゆきを歌うのは腹筋強化です)


   
 シュラッグ(肩、僧帽筋)      フレンチプレス(上腕三頭筋)  

  
ワンハンドローイング(広背筋)  ダンベルカール(上腕ニ頭筋)

  
ダンベルプレス(三角筋、僧帽筋、上腕三頭筋)

   
アームバーを使ったトレーニング

その他色々やってますが、なかなかキツイ
ダンベルは5kgを使ってます。家にはトレーニングベンチがあるのでそれを使って、
1セット8回~10回を1分のインターバルで3セット。
全部終えるにはストレッチも含めて約1時間半。店閉めてからやってます
かなりオタク的な行動ですが、I LOVE MEの私にはまさにいい運動です。
写真は簡単にやってるように見えますが、実はプルプル震えてます。

しっかり鍛えて、来年も一斗缶がバリバリ持てます様に・・・




 結構筋肉はあるんやけどね?
歳をとると落ちる方が早いです

筋トレマニアの方・・・ご指導よろしくお願いいたします。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山に行きました!

2007年10月18日 18時10分12秒 | 2007年蜂労記
ず~~っと忙しくてブログの更新も出来ず、おまけに「最近仕事の事いっこも書いてない」
と読者に言われ、反省の意味を込めて美容室に行き丸坊主にしようと思ったけど、
誰かさんのマネで上辺だけの反省・・・と言われるとイヤなので
「モンチッチみたいに短くして下さい」
と言って近所の大衆美容室(カット1,800円)に行って、友人のAちゃんに写メしたら、
「和田アキコみたいやけどいけるか?」
って返事来ましたけど皆さんお久しぶりです な・に・か?


久しぶりに仕事をしました岐阜に行ったり京都に行ったりで結構真面目にやってるんですが、
何せパソコンはお店にしかなくて、お店も忙しくてなかなか机に座れませんでした。

今日は一緒に住んでいる伯母が人工透析用の「シャント」の具合が悪くなり再手術で入院してるため、
早朝から洗濯をして、量り売りの百花蜜がなくなったので仕込みをして、本日出荷予定の商品を
準備して和歌山に行きました。
北海道から一時帰って来てる養蜂家さんにどうしても聞きたいことがあったからです。


ま、ここからやと1時間半くらいやし電話では話しにくいので(長くなるし、耳遠いし)ひとっ走り


 デジカメを買い換えたので使いにくい・・・

ちょっと早く着いてしまったので辺りをブラブラしてると、今年ミツバチ達が一生懸命受粉させた


 
ミカンの実が一杯です。今年のミカン蜜はとても良かったので豊作かな?



 
北海道から戻ってきたミツバチも元気に暖かい和歌山で活動中です。
(新しいカメラがいいのか?私の腕がいいのか?) ちなみにデジカメの安いの・・・。

デジタル一眼レフのいいカメラを買おうか?迷いましたが、どうしても作業の写真を撮ることが多く、
蜂蜜でカメラがネバネバになるんです・・・だから今回もあきらめてニコンのクールピクスです。
画面が大きくよく見えるのでえーあんばいです。


ゆっくり養蜂家さんとお話をしてお土産にいただきました



みかんです。(これは携帯で撮ったらボケた)

そんなこんなで今年からお付き合いを始めた養蜂家さんの事を色々知りたくて(業務命令)
旅してきました。

帰りはお決まりのラーメン
もちろん和歌山ラーメンですが、途中のサービスエリアで食べたのでどうかな?
と思いましたが、結構いけてました!


ファンになりそうな味でした。

堺に戻って配達して、やっとこのブログを書けました

次回は現在夢中の「筋トレ」のお話です、乞うご期待?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチを救え!緊急出動!!

2007年09月22日 12時13分47秒 | 2007年蜂労記
21日(金)の朝、お店を開けてメールのチェックなどをのんびりしていると、電話が鳴りました。

養蜂家さんからです。いつものように「お疲れさんで~す」と元気良く出ると・・・。

「今、広島でS君がトラぶってる・・・19日に北海道を出たけど広島で車が故障して・・・」
「もう3日も炎天下の中ハチを積んだままなんで、一度広島で巣門を切りたい(巣門を開けたい)」
「広島で知ってる養蜂家おるか?降ろせる場所を探してるんや!」


「広島のどこ?」
「え?尾道?わかった、調べる・・・」


調べてる最中にも携帯が鳴って・・・違う養蜂家さんから・・・「あのさ~S君が・・・」てな具合。

S君は今年はれんげの蜜を分けてくれたし、鹿児島でも北海道でも会って飲み会したし・・・。
他の養蜂家さんも心配してアレコレ手配をしてるものの、まだ大半の人は北海道にいてて・・・。

「S君は1人なん?」
「お~1人や・・・」

緊急事態です
何とかハチを降ろせる場所を広島の組合の人に確保してもらったらしく、一安心してS君に電話をしてみた。

「大丈夫か?」
「ダメっす」
「ど~なってるの?」
「故障が昨日の夜中で朝になって車の部品を交換して走り出しましたが、又止まりました」
「今、マツダの修理の人に連絡をとって、レンタカーを手配してるんですが・・・」
「ハチを降ろす所までも行けません」

「行こうか?」
「いや~遠いんで・・・大丈夫っす!何とかなります」
「ハチは?大丈夫?」
「朝、一度降ろして風には当てましたが・・・だいぶ弱ってます・・・」
「積み替えは誰か手伝ってくれるの?ホンマに大丈夫か?」
「マツダの人も手伝ってくれないんで1人で積み替えです・・・朝も1人でしました」

もう一度たずねて見た・・・・・

「行こうか?」
「・・・・・・・・・、お願いします・・・。」

私は店に臨時休業の紙を貼り、ダッシュで家に帰りつなぎに着替え、忘れずに刺された時用にエピペンを持ち、
広島へ向かいました。途中他の養蜂家さんとも連絡を取り、
「行ってやってくれ!」
「もう向かってるわ!」  などど言いながら必死で走りました。

全く動かないトラックは修理屋さんにけん引されてました・・・
3時間半かかって到着した私は、疲れ果てたS君を見て泣きそうになりました。


とにかく、一刻も早く巣門を切りたい・・・水をジャンジャンかけて待つ。

代車のトラックが到着。積み替え開始

2人で必死で積み替えて、すきまからどんどんハチは出てきてるし防護服暑いし、
つなぎ暑いし、パッチ履いてるし5リットルくらい汗出て・・・
2回に分けてピストン輸送しないといけなくて、で降ろす場所まで30分。やっと走り出しました。



後ろからラルちゃんで着いて行きます。
知らない土地の山の中へ行くので、ナビにセットしないと2回目迷子になります。

私はドブネズミのように汗ダクになり、思わずつなぎの上半身を脱いで・・・


シャツ1枚で運転中!


案内された山の中でどんどん降ろして行き、途中から私が巣門を切っていきます・・・
「どうか元気に飛び出してくれますように・・・」

なんか、自分はハチアレルギーと言う事をすっかり忘れて、どんどん開けていきます。
やっと外に出れたハチ達が元気に飛び出して行きます!「よしよし・・・」
でも・・・・・・・・
中には開けても反応がなく、巣門の入り口に死骸がびっしり・・・で・・・
泣けてきます 中にはまだ生きているハチがいるのでその死骸をほじくり出して・・・
「がんばれ!がんばれ!」と言いながら、半泣きになりながら・・・。

案内してくれた養蜂家さんはすぐに帰ってしまったので、後はラルちゃんのナビ頼り・・・。
今度は私が前を走って車屋まで戻り、2回目の積み替え・・・もう日が暮れてきそうです。
またその山までラルちゃん頼みでなんとか到着して全部降ろした頃には真っ暗でした。

鹿児島の他の養蜂家さんが24時間運転しっぱなしでやっと北海道から帰ってきたのに、
広島に10時間かけて向かって走ってくれています。車の修理には2~3日かかるので・・・。

とりあえず完了 130群のミツバチは最小限の被害ですみました。
ホントよかった

任務を終えた私はホッとして大阪へ向かって帰る事にしました。

ところが?ラルちゃんの中はミツバチがいっぱい
今まで夢中で作業してる時は平気やったのに、終わってホッとしたらアレルギー思い出して、
「S君・・・ど~しよ~?車の中ミツバチ一杯・・・、大阪帰る前に死んでしまう・・・」

と言う事でコンビニでミツバチを追い出して、無事大阪に到着したのは夜の11時45分でした。

や~~~がんばった!すがすがしいナルシストの私がいました。
ビールを浴びるように飲み、いつまでも「私って今日はがんばったよな~」
って1人で自分を褒めて爆睡しました!

久しぶりの重い巣箱運びをして、今日体が筋肉痛のMAX状態なのはナイショです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある人」のお話・・・。

2007年09月19日 15時12分45秒 | 2007年蜂労記
だ~いぶ前の記事で秋田のあかしあ完結編の中に書いている「ある人」ですが、

5月の初めに長崎県から1人の男の人が私のお店に来ました。
「ブログを読んで、養蜂家になりたいので何とかお世話して欲しい・・・。」
その日は私は和歌山へみかん蜜の仕入れに行って留守でした。
義妹が少しお話しましたが、ミツバチのことや蜂蜜の事を色々聞きにきたみたい。
連絡を受けて一瞬・・・同業者のスパイ?と思いました。

それから10日程して彼は又もや現れました。
その時も私は私用で留守でした。すぐに戻れる用事やったんで戻ってくると、
彼は養蜂家になりたくて、どうしても私に会いたくて難波のカプセルホテルに滞在してたそうです。

彼はお役所務めを辞めて、養蜂家になることを決心していたのに驚きました
でも、私は養蜂家ではないし一年で一番忙しいこの時期に養蜂家さんを紹介する事すらためらいました。
自分の仕事も必死やのに、人の世話は出来ない・・・と言いましたが色々な人に会いたい。
と言うので、とにかく私は忙しい時期なので来週秋田へいかなアカン!
もしホンマにその気があるなら秋田へおいでって言ったら・・・
彼は秋田の大館駅にいた

そこから私の仕事に同行しました。見ず知らずの男の人を車に乗せて走るなんて・・・
な~んて言ってる暇なく現場作業を体験してもらい(私は自分の事で一杯一杯)
何たってお役所とは違い、力仕事だらけで大変でした(私より力がない!)
「多分無理やろうな~」ってみんなで話してたけど本人はやる気マンマン

6日間養蜂家さんと食事したり、飲み会も参加したり、パチンコ大会にも参加しました。

「私にしてあげれることはこれくらい・・・後は自分で考えてやって下さい」
と私が秋田最後の夜に色々話しながら次の日の早朝、私は山形に向け出発しました。

その後、私からは連絡も取りませんでした、何とかしてあげたかったけど、どうすることも出来なしし。



そしたら・・・・・・・・・・彼は北海道にいた
北海道に私が行って、ハチ降ろしをする時に彼もいた
みんなに良くしてもらってるようで、うれしかった。
もちろん、見ず知らずの人とはいえ、私が養蜂家さんに紹介したことになってるので、
迷惑を掛けていないか不安で私も気を遣うし、ダメならダメと言ってあげて下さい!とは言いましたが、
養蜂家さんはやさしいのでその後、北海道でも住み込みでお手伝いさせてもらってたようです。

2回目に北海道に行った時は・・・彼はもういませんでした。
詳しい事情もあえて聞きませんでした。
「いい奴やった~」と言ってました。

M君、今頃どうしてるのかな?きっとこのブログ又見る時来るよね?
元気ならそれでいいです。何の力にもなれなくてゴメンネ
でも、いつか養蜂家さんになったらいいね?
そん時は誰よりも安く蜜わけてね 早くならないと、私杖付いてるかもよ

毎年何人かが電話やメールで私に問い合わせがあります。
「一緒に連れて行って下さい」ってのが圧倒的に多いのですが、「実費ならど~ぞ!」
って言います。こんなつらい仕事なのに・・・。
楽しく思えるのかな?それは間違いですよ、私は毎年4月から6月で4kgは痩せます。
ビリーに頼らなくても大丈夫(もう元に戻ってますが)

「花のジプシー」なんてテレビではカッコよく優雅で気ままな自然と共有している仕事に思えるかも知れん、
でも実際は本当に厳しい仕事です。お天気に左右され、移動する人は破格な移動費。
早朝からの作業・・・他の仕事でももちろんもっと大変やろうけど、現実は・・・。
とは言うものの、私こそが、そんな養蜂家さんに魅せられた1人ですけどね

私は・・・まだまだ修行中です。養蜂家さんがたまらなく好きです、
だから楽しみながら仕事が出来ています。
「はちみつ」は私にとっては・・・そんな養蜂家さんから頂いた、宝物かな
本当は大切に取って置きたいけど・・・。それでは生きていけないので・・・。

がんばって売りますよ みんな買ってね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの天敵・・・農薬の事

2007年09月08日 15時21分08秒 | 2007年蜂労記
北海道へ行ったときに目にした光景・・・。

巣門の前で大量のミツバチが死んでいる


 
          あまりの数に絶句してしまいました・・・


これは、ダントツと言う農薬による被害です。
稲の水田にこの農薬が散布されていて、水を飲みに行ったミツバチが死んでしまいます。
全国でこの被害にあっている養蜂家さんはたくさんおられます。



巣箱の中ではこんな状態です。みんな死んでます。

この被害額は想像がつかないくらい大きく、現在大問題になっています。

水田に限らず、みかんの花の時期なども被害は多いです。

幸い、蜂蜜の中には残留農薬として検出されませんでしたが、北海道で養蜂家さん達と話していましたが、
「この水の米は・・・みかんは・・・りんごは本当に人体に影響はないのか?」
「今はないとしても、10年後、20年後自分の子供達の時代になって何か人的被害が出ないのか?」


どう思いますか?薬に一番弱いミツバチだからこんなに被害がでるのか?
他の害虫を駆除するための農薬でも、養蜂家の生活を妨害してるのではないのか?
本当にこの水で育ったお米は人間に影響はないのか?

昨日の台風のニュースを見ていて、収穫前の洋ナシがほとんど落ちていた、
そこでその農家の人はマイクに向かってこう言った、

「残った物の利益では農薬代にもなりません・・・」

世の中無農薬や有機栽培とか色々言ってるけど、本当のところどれだけの人が無農薬でいるのか?
(きちんと、無農薬で栽培されてる方に言ってる訳じゃありませんよ。)


長崎でみかん農家の人とお話した時にの事です、
「あっこの家は無農薬って言って農薬をまいてないから虫が多くてこちらのミカンにまで広がって来るよ」
「いい迷惑だよ・・・どうせ雨が降ったら他の農家の農薬が流れて行ってるのに」


ここのところ、蜂蜜の異性化等混入問題や抗生物質残留問題で私達売る側も厳しいチェックをします。
信頼している養蜂家さんにも確認のため、
「給餌には異性化等をしようしてませんね?」「抗生物質は使ってませんよね?」
など、「お前アホか?」って言われるのを覚悟しまがら確認するのもつらいですよ

異性化等問題はこの間、公式発表がありましたが、どうしても蜂蜜の中には花の種類により
オリゴ糖の性質を持ってる花があります。あかしあ・りんご・とち・あざみetc・・・。
これが異性化等反応してしまい、日本ではまだそれを区別できる検査方法が整ってません。(TLC法検査)
この検査方法では花の成分的な量なのか、人が悪意で水増しして混入した量なのかもわかりません。

唯一の検査法「炭素安定同位体比法」で初めてわかるらしいけど、
かなりのお金がかかるので全部を検査するのは無理みたい・・・
(農水省自体が今大変やしね

以下は全国はちみつ公正取引協議会の説明文
  http://www.honeykoutori.or.jp/


話が何か脱線したけど、この農薬問題はこれからも色々な養蜂家さん達と力を合わせて
解決方を考えたいと思います。とりあえずこのような被害を知って欲しかったまでです。

私の友人が書いているダントツ被害の実態
http://www11.ocn.ne.jp/~youhou/ecology-4kanaria-yhr.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道今年2度目の旅 完結編

2007年09月07日 12時56分18秒 | 2007年蜂労記
8月27日(月)
今日で北海道ともお別れの日です。早朝ホテルをチェックアウト。
二日酔いもなく?元気におっさんチックなレンタカーで養蜂家さんちへ

昨日飲み会した息子さんのお父さんがお待ちかねです
サンプルの蜜をみせてもらい、今年の北海道の様子を聞きました。
こちらは他の養蜂家さん達よりかなり離れているので(根室・知床方面)いつも
「パスポートを持って行けよ」って言われます。

お天気は6月終わりからとっても良く、暑いくらいやったみたい。
ところが、肝心な7月中ごろから急に寒くなり(ストーブが必要になったくらい)で、
給餌をしないといけない状態でした。

何とか天候が安定した頃には終盤で、前年度の3分の1程度の採れ高です

これは全北海道共通ですが、今年は不作と言えるでしょう

早くから採蜜をあきらめた養蜂家さんも多いです。
単花の蜜は少なく、ほとんど何かの花と何かの花が混ざってる状態の蜜が多く、
色も悪かったです。こうなると買う側も価格を落とさざるを得ません。
養蜂家さんにも申し訳なく思うし厳しいですが、私達も厳しいです。
安定した色・味・香りを提供する事が出来ませんので売り方も考えます。

私の場合は店頭で色んな事を話しながら販売したり、卸先にも状況を説明し、理解してもらってるので
販売については問題ないですが、数がさばけないのでつらいです・・・

でもこうして年々良くして頂ける養蜂家さんが増え、色々な仲間が出来、楽しく旅を続けられる・・・
本当に幸せな事です ありがとうございます。



釧路空港から関空へと帰ります。



雲の上から見る夕日は神秘的でした。


おわり



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道今年2度目の旅 その4

2007年09月04日 14時40分55秒 | 2007年蜂労記
8月25日(日)

早朝からチェックアウトです。・・・と言っても朝食は頼んでいたので、荷物は全部車に乗せ、
精算も済ませて勢い良くたいらげ(ごはん3杯食べた)旭川方面へ移動です

和寒へ走ること1時間半、養蜂家さんがいる蜂場へ無事到着。


盗蜂のため、蚊帳を張って中でローヤルゼリーを採取してました。



Gパンですが、防護服を取り出しハイチーズ!

時間は朝の9時半です。採蜜ではないのでゆっくりです。
蚊帳の中で色々お話しながら、蜜のお願いです。
あいにくこちらではほとんど採っていなく、早い時期からソバの蜜が混じったので断念。
その変わりに・・・と近くの養蜂家さんを紹介していただきました。
それが私が希望している蜜と価格がビンゴしてしまったためゲットゲット

お昼になり、ラーメンを一緒に食べに行こうと言っていただきましたが、
この後、旭川を越え上富良野へ行く予定なので時間的に厳しいかも
しかも昨日の昼も夜もラーメンやし・・・と思って悩んでいると・・・
「この辺では有名で、歌手の玉置浩二がよく来る店なんだ~」って聞くと
「行きます」って意思ヨワ


   ラーメン大勝

国道に面してるわけでもなく、目立った建物でもないのに、11時のオープンと同時に満席。

メニューはと言いますと・・・


たったコレだけ


しかもこのシンプルさ

味は・・・スープが魚のダシがたっぷりな初めての味
「魚が苦手やから口に合わないかもね?」
って言われてたけど全然おいしい~~
久々のヒットでした。ありがとうございます。

その後、「時間がない!」と言いながらも、
「とうもろこしいるか?」
って言われると・・・「はい!」
何せ、私はとうもろこしが大好物なんです。そのまま養蜂家さんの家の畑で


必死でモギました!

自分でモギ取ると言う初めての体験に時間を忘れ、夢中でたくさんいただきました。

もらうもんもらってからは、ダッシュで逃走

上富良野で養蜂家さんとの待ち合わせ時間は1時・・・
12時ちょっと前に出発の激走です

到着後、養蜂家さんの方が少し遅れると言う連絡があり、ホッとして、


ソフトクリームを食べた(何で?)

たくさんのサンプル蜜を持ってきていただきました。
でもお目当ては去年も頂いた、「ラベンダーの蜜」です。今年の富良野のラベンダー畑では
「ハチ注意!」と言う看板も立ったらしく、いい香りがしました。もちろんゲットゲット

3時前にはソワソワ・・・だって、この後旭川空港から釧路まで飛行機に乗らないといけない・・・。
日曜日のこのあたりは渋滞なんです。レンタカーも帰さないとアカンし・・・
って事で、又もやダッシュ


無事搭乗しました・・・ちっちゃい飛行機・・・

・・・の一番後ろの席・・・35人乗りくらい・・・

ごっつい揺れる・・・マジ?って何回も怖くなってたけど40分なので辛抱辛抱・・・
・・・・・・・・・・・・・酔った
機内ジュースも出ないし・・・。オアフ島からマウイ島へ行く間でも揺れながら、
デブッちょのスチュワーデスさんがよろけながらオレンジジュースくれたのに

釧路空港から目的地である中標津までは2時間もかかった・・・
真っ暗な山道・・・じゃない、牛道を街頭もないのでハイビームで走り続け汗ビッショリ


おまけに釧路からのレンタカーはおっさんチックな車・・・。

今晩は飲み会のみなので、養蜂家さん達と合流した私は夜の街へ消えていきました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道今年2度目の旅 その3

2007年09月01日 17時02分29秒 | 2007年蜂労記
8月24日(土)
今日もいいお天気です。午前中はゆっくり出来る日だったので、近くの養蜂家さんを訪ねました。

昔から私が尊敬する養蜂家さんで、娘さんが私と同い年で独身でしたが、
3年前結婚したごっついベッピンさんやったから仕方ないけど・・・


 
この養蜂家さんは北海道では観光バスを改造して生活しておられます。
もちろん電気・ガス・水道・電話・FAX全部あります。
岐阜の問屋で働いてる時に色々お世話になり、奥さんは私が勝手に「師匠!」と呼んでいます。
久しぶりにゆっくりお話ができました。帰るときにお土産にって・・・
北海道限定ビール2本もらいました


ほどよくお腹も減り、念願のラーメンへ
美深名物「ぴうかラーメン」と言うお店へ。
以前一度来ましたが、そん時は酔っ払ってて味を覚えてません


頼んだのはとんこつ塩ラーメン

・・・・・・・・ふ~~~ん・・・・。
メインメニューがなく、みそ・しょうゆ・しお・とんこつなど何でもあります。
こう言うところは正直好きではありません。何味の店なのって感じで・・・。
この店の絶品!とやらがメニューにないと・・・
みんなおいしいと言いますが、私的には・・・ちぢれ麺にスープがからまない。
やっぱ、ラーメンは細麺やなぁ~と独り言。
サントーシーさんのお言葉をお借りしますゴメンヨ

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

と言うことで、約束の時間が来たので養蜂家さんとの待ち合わせ場所の、別の養蜂家さんの所へ行くと・・・
ライバルの大きな問屋さんが来てた
仕方がないので、後で寄ることにし、そのまま中頓別まで走りました
まっ、60kmくらいしか離れてないし・・・。

奈良から上がって来てる養蜂家さんです。しっかり採れた蜜を見せていただきました。
上質のあざみの蜜・・・緑色に輝くエメラルドのようでした(ちょっと大げさ?)
もちろんこの蜜はゲットゲットゲット


4時間後に待ち合わせ場所の養蜂家さんの家に再び寄ると・・・
まだライバルいるよ 仕方ない・・・私も時間がないし・・・
いざ突入






 ・・・・・・飲んで盛り上がってた
近所の養蜂家さんも合流しててまさに宴会状態・・・。
「お~あがれや~」「何や~お前いつ来てたんや~」「はよ飲め!」

ライバル会社に挨拶して、色々お話しているうちに・・・・・。



うちとけてしまいました。


まっ、いいか~これからは色々情報を共有しながら・・・ね

宿に着いたのは、10時をまわっていて・・・


            
            またコレか
って、今度はカレーヌードルにしてみました・・・・・・・・

つづく



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道今年2度目の旅 その2

2007年08月30日 18時31分49秒 | 2007年蜂労記
8月24日(金)
今日は、和歌山から北海道に上がってきている養蜂家さんを2軒訪ねます。
美深から枝幸方面へ・・・オホーツク海めざしてGO
宿泊している温泉からは100kmくらいかな近い近い



途中の道路にこんな標識がいっぱい
牛さんとは相変わらず良く会います

張り切って行ったけど、道路がすいてて(てか、車おらんし!)
1時間以上も早く着いてしまいましたが、運よく養蜂家さんもいたのでたくさんの蜜を拝見。
いい蜜アンド価格が折り合ったので頂くことになりました。

なんじゃかんじゃしゃべって、思ったこと・・・
北海道へ移動している養蜂家さんのお家は結構古い・・・イヤ・・・壊れかけ・・・
みんな、「こんなオンボロなとこへようこそ・・・」って言って笑ってるけどキツイと思います。
まぁ、1年のうち4ヶ月程過ごすだけで、冬の間はほったらかしなので仕方ないけど、
中から田中邦衛が出てきて「いや~なかちゃん」って言いそうです。

次へ移動も約束の時間より2時間も早く着いたけど、養蜂家さんが待っててくれたのでラッキー。



これから北海道では交配用のミツバチや種蜂を作って行くので、2~3段の巣箱は少なく、
1段が多いです。この中にカーニオラン系のミツバチがいるとの事で、養蜂家さんが私を呼ぶ・・・
一応面布は持ってきているけど・・・アレルギーって事も知ってはるけど・・・

「刺しませんか?」
「刺さない!」

断言された・・・でもそのカーニオラン系とは普通の蜜蜂より働き者で、
他の種より朝早く飛び立つんやってほんでもっておとなしい・・・らしい。
オーストリアとイタリアに隣接する国、スロベニアでの長い歴史がある品種で、
評判も良く、世界中に広まっているそうです。
恐る恐る近づく私・・・。


なるほど・・・

ニホンミツバチのように黒い・・・けどおとなしい。
他のミツバチはあんまり活動してないのに、このカーニオラン達はごっついがんばってる。
わんさか飛び回ってる中、面布なしの半袖Tシャツでかなりビビリましたが
何とか撮影成功!でもややピンボケなのはナイショです


寂しい単身赴任生活をしておられ、長い時間お話しました。




        



で!今日の予定が終わりました。
約束より早く会えたお陰で、これからの時間どうするか?と考えたあげく、

観光する事にしました 
でも、ここは枝幸の歌登・・・どこ行こう・・・

そうや!宗谷岬に行こう!(寒)

走ること2時間。途中にホタテ化石群たる岩・・・

 
昔ここらへんの海は見渡す限り真っ白で、それは無数のホタテやったらしい。
右の写真は何か、オブジェみたいやけど私が撮った景色なんです。
青い空に青い海・・・絵のようです。

 
「すいませ~ん、シャッター押して下さい」って男前のバイク一人旅兄ちゃんにお願い

・・・ドラマならここから恋が芽生えたりするのに・・・
「ありがとうござい・・・ま・・す」って言ってる間にもうどっか行っておらんかった



このホタテ(400円)ごっついおいしかった!



流氷資料館には本物の流氷があり、寒すぎて速攻出てきた

やっぱ、1人は寂しい・・・。

行きはオホーツク海沿いを走ったので、帰りは違う道で・・・
って思ったら両サイドが大草原の牧場ばかりで、見る物もなくすれ違う車もなく・・・
ただただ・・・     

と言う感じで観光を満喫しました。
宿に戻ったのが6時。温泉にゆっくり入り、この日は宿の夕食をお願いしてたので浴衣でえ~感じ。
またまたホタテのバター焼き


自他共認めるホタテ女の私には最高の日でした。


つづく



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道今年2度目の旅 その1

2007年08月29日 19時01分21秒 | 2007年蜂労記
暑い・・・あつい・・・アツイ

北海道はやっぱり涼しかった。湿度がないと言う事はどんだけ過ごしやすいか

8月23日(木)朝から大阪はどしゃぶりの雨半端じゃなかった。
家から長靴を履いて、かばんにはビニールをかぶせ、それでも店で着替えました。

いつも通り、関西国際空港9:30発のJALで旭川へ出発です。


ガソリン漏れて燃えませんように・・・。

私はどちらかと言うとANA派なんですけど、旭川と関空便がないので残念です。


今回のレンタ君はトヨタのパッソ!

これが結構気に入ってしまいました。1000ccなんで、パワーはいまひとつですが、
乗り心地も室内装備もいい感じ。おまけに、771kmしか走ってないので新車同然。

北海道の道路はまだ出来上がっていない有料道路が多く、途中まで出来ててもこのように、


通行無料ってのがたくさんあります。
結構便利で長い距離走れるのに無料!3年前からだいぶ延びてるのに無料!
大阪なら考えられません・・・ちょっとでも走れたらお金取るもん

快適なドライブでお腹が減ったので、途中のお店でラーメン・・・と思いきや、「手打ちそば」
が目に入るとやっぱりそばにしました。


見よ!この真っ黒なダシを。

と言いつつ、関西人のくせにこの真っ黒なダシが大好物な私はテンション
おいしかったちょっと辛かったけど私好みのごぼ天そばでした。

 
北海道の花はこの時期「イタドリ」の花が満開です。
この花の蜜は赤黒くあまり好まれません、シーズン最後に近い花なのでほとんど搾ることなく、
ミツバチの大切な貯蔵蜜としておいてあげます。

養蜂家さんの家に到着
この時期は夏休みなので、養蜂家さんの子供達がいます。
「たこ焼きのおばちゃーん」って寄ってきてくれます。いつも冷凍のたこ焼きを贈るので・・・。

前回訪れた時以降に採れた蜜を見せていただきます。
いい蜜がたくさんあって迷います・・・。価格交渉
なるべく高く買ってあげたい気持ちは山々なんですが・・・超安値から交渉開始。
ん~~~厳しい・・・。とりあえず、他の養蜂家さんも回ってから考えれ!
って言ってもらったので、そうする事にしました。
夕方近くまで色々お話し、いつものように美深温泉にもどり本日終了です。

明日は結構遠いので、ゆっくり休むことにしました。

つづく



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ます!

2007年08月22日 19時35分16秒 | 2007年蜂労記
養蜂家さんとの最後の遠距離恋愛北海道へ再び!

今回は移動距離が大変な上、こちらの仕事も忙しいので道内移動も飛行機です。
旭川~釧路まで50分です。でも、車で移動したら地図上の直線距離で230km、
行くのは中標津やけど、実際にはその倍の500kmあるので無理!
東京まで行く感じやから「時間のロスがあってもアカン」ので飛びます

会う予定の養蜂家さんは7人。すでに飲み会の予定が2晩
移動距離が大変なのでほどほどにしときます
稚内の方まで行かなアカンしその後根室方面・・・わかります?この距離感

おいしいラーメンが食べれますように・・・

では戻って来るまでの間




追伸1:昨日の桧山の代打満塁ホームラン・・・しびれました

追伸2:28日の6時半からテレビ大阪(東京)系の全国ネットでうちの甥っ子の
    小学校がドミノ選手権に出場します。ドミノの途中のカラクリの一部を私
    の弟(鉄工所)と5年生の子供達で作りました。是非見てください!
    私とは似ても似つかない変な顔ですが少しくらいは映るみたいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする