1/11(土)、砂丘館へ「新春神楽めぐり2025」を見に行ってきました。
新潟市北区の高森神社に伝わる、高森いざや神楽保存会の皆さんによる神楽です。
もともとは毎年5月と10月に高森神社で舞われていたものを、舞踊家の堀川久子さんが見て感動して声をかけ、毎年お正月に旧齋藤家別邸と砂丘館でも舞うことになり、今年で20年目になるそう。
個人的に2021年に見て以来だったので、久し振りに見に行けまし . . . 本文を読む
1/11(土)、砂丘館で2025年最初の展示、「〈特別展示〉福島論+福島麗秋《主題と変奏》 映像 遠藤龍」を見に行ってきました。
砂丘館ギャラリーの2階に上がると、真っ暗な空間の中で壁のスクリーンに水面の映像が投影され、そこに尺八と電子楽器を組み合わせた十数分の音楽が重なる。
尺八と電子音楽、異なる時代に生まれた楽器の不思議な組み合わせだが、これがまるで水や風の流れといった悠久の昔から変 . . . 本文を読む
1/10(金)、朝起きると昨日より10~20cm以上は雪が積もっていたので、午前中の予定を全部キャンセルして雪かきを頑張る。
そのあと、去年の年末に行った歯科検診の続きに年が明けてからやっと行けたので、これでやっと去年までの心残りが片付きました。
午後からは、地域活動支援センターで今年最初のクルミの作業でした。
いや、本当は水曜日の午前中にも行きたかったのに寝坊して行けなかったのですが、まあ . . . 本文を読む
1月になって最初の1週間は、家族や親戚以外にほとんど会わずに、映画も観に行かずに、ひたすら家で日記を書いたり、録画した映画や配信のドラマなどを見て過ごしていました。
流石に寂しいので、花を買ってきて机の上に飾っていました。
毎年そうなのですが、秋から年末にかけての時期はたくさんの面白い映画が上映されては短期間で終了していくので、映画好きとしては忙しい季節。
しかし年が明けると、あんなに映画鑑 . . . 本文を読む
1/8(水)、新潟でも本格的に雪が降り始めたこの日は、僕にとって今年最初の地域活動支援センターの通所日。
せっかくなので行きと帰りで同じ場所から写真を撮ってみたのですが、2時間しか経っていないのに一気に雪が降り積もったのが分かりました。
年末に精神科に通院した時、カウンセラーから、地域活動支援センターには無事に通えているから、2025年からは午前中も通えるようにするのを目標にしてはどうか . . . 本文を読む
1/5(日)に行った書き初めで、「黄泉の国はクライマックス」をリクエストしてくれた毎日元日さんから、書き初めがほしいという連絡が来たので、1/7(火)に、初めて内野の毎日元日さんのお店に届けに行くことに。
まず、普通の住宅街の中のどこにお店があるのか分からなくてしばらく迷ったのですが、迷った挙句に普通の住宅が毎日元日さんのお店でした。
店内というか普通の玄関から家の中に入ると、普通の . . . 本文を読む
2024年12/26(木)、地域活動支援センターに行った時に、2025年の卓上カレンダーをいただきました。
毎年、地域活動支援センターは色々なカレンダーをもらうそうですが、その中から施設長さんが「熊谷さんはお祭りが好きだから」と言って、色々なお祭りの絵が描いてある東北電力のカレンダーをくれました。
このお祭りの絵、何なのだろう?と思って調べてみたのですが…
青森ねぶた祭
秋田竿燈まつり
盛 . . . 本文を読む
1/5(日)、2025年最初の銭湯は、あえて西区の自宅から一番離れた東区の金の湯へ。
ちょっと熱い湯加減も、慣れると体が芯まで温まります。
サウナも気持ちいいし、水風呂や外気浴までできる。
さらに露天風呂やワイン湯まであって、心ゆくまでリラックス!
個人的にこの日は書き初めをしたので、その疲れが取れました。
まさに遠くから来る価値ある銭湯!
でもこの季節の水風呂は本当に冷たかった!
何は . . . 本文を読む
1/5(日)、毎年恒例の書いてほしい言葉のリクエストを募って行う書き初め、終了しました!
もともと僕が一人で始めた企画で、ここ数年間は書道家の熊倉静さんや、熊倉さんが来られなかった年(犬に噛まれた)はよしこと2人で、ぺがさす荘で配信をしながら行っていましたが、今年は熊倉さんが忙しかったので、初心に返って配信なしで一人で家でひっそり書きました。
ちなみに、前日に近所の蔦屋に書道用紙を買いに行っ . . . 本文を読む
【お知らせ】2025年も書き初めをします。
今年は、昨年まで出てくれた書道家の熊倉さんが参加できず、僕一人なので配信とかは特にせずにひっそりと行う予定ですが、書いてほしい言葉がある方は、1/5(日) 12:00くらいまでにリプライかDMで送ってきてください。
書いたら画像で送りますが、ほしいという方がいたら何とかします。
ちなみに去年の書き初めはこんな感じでした。
良識の範囲内 . . . 本文を読む
1/4(土)、弟夫婦が、3人の子供を連れて家に遊びに来ました。
4歳の甥っ子は来る度に大きくなっていますがいつものように楽しそうに遊んでいて、2歳の姪っ子は去年の秋に会った時はまだ泣いてばかりの赤ちゃんという感じだったのに大きくなっていて、初めてちゃんと会った0歳の甥っ子は本当にまだ赤ちゃんで、3人とも可愛かった。
この日に合わせて家は朝から大掃除をしたり、お昼の準備をしたり朝から大忙しだったの . . . 本文を読む
2025年、新潟で年を越して、1/2(木)、3(金)と佐渡の祖母の家に行って来ました。
最近は父は佐渡で祖母と一緒に住んでいるので、母と僕で新潟から佐渡に行ったのですが、佐渡に1泊して、父は祖母を施設に預けて、一緒に新潟に帰ってきました。
1/3(金)、無事に新潟に帰って来たのですが、僕は気付いてしまった…
僕は大掃除を12月の上旬にしたので、お正月なのにすでに部屋が散らかっているのだ!
. . . 本文を読む
1/2(木)から3(金)にかけて、佐渡の祖母の家に1泊してお正月を過ごしてきました。
最近は父は基本的に祖母の家で一緒に生活していて、母と僕の2人は新潟で年を越して、翌日に佐渡に向かいました。
1/1(水)に母と僕は新潟で初詣に行き、父は佐渡で初詣に行っていました。
しかし、1/2(木)に久し振りに両親と3人で佐渡に揃ったので、あらためてまた神社にお参りに行くことに。
というのも、我が家では昔 . . . 本文を読む
2025年の年越し、元日は新潟で過ごしましたが、1/2(木)、3(金)は佐渡の祖母の家で過ごすことになりました。
祖母はもう高齢なので、最近は父がずっと一緒に暮らしているのですが、この日は新潟から母と2人で会いに行きました。
1/2(木)の朝のカーフェリーで新潟港を出発して、お昼に両津港に到着。
この日はちょうど晴れていて、雪化粧をした山々がよく見えました。
家に着くと、さっそく祖 . . . 本文を読む
2025年1/1(水)、新年が始まりました。
我が家の玄関には庭に生えていた南天と小菊が飾られて、ささやかなお正月の飾りになっています。
僕は毎日日記を書きたいのに、毎年前年の分の日記を書き終わらないまま新年を迎えてしまっていたのですが、今年はなんと前年の分はすべて書き終わったまま新年を迎えられたのです!
この調子で、毎日日記を書くという習慣、そして何より落ち着いた生活リズムを大切にして . . . 本文を読む