goo blog サービス終了のお知らせ 

舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

坂井輪健康センターで絵を展示中!

2023-12-14 23:33:35 | Weblog
通所している地域活動支援センターの案内で、12/1(金)~12/25(月)に、西区役所の隣の坂井輪健康センターで、僕の絵が展示していただけることになりました。 というわけで、12/13(水)に行ってみました。 到着して探してみると、西区役所と坂井輪健康センターを繋ぐ通路に絵が展示されていました。 しかし、通路の照明が消えていて暗いという悲しいことに! というわけで、職員さんにお願いして . . . 本文を読む

トークイベント「月刊おはなし図鑑」〔最終回〕第60回、終了しました!俺達の本当の戦いはこれからだ!

2023-12-13 23:39:23 | 月刊おはなし図鑑
12/13(水)、ぺがさす荘でトークイベント「月刊おはなし図鑑」最終回、第60回を開催しました。 今回は、毎年12月恒例の、その年のトークを振り返る内容だったのですが、いざ振り返ってみると今年も本当にいいゲストさんばかりでした。 オープニングトークに元相方よしこもまた出演したのですが、そのあとも野次を飛ばしてくるので途中から普通に聞き手として出演しれもらいました。 最後に僕のリコーダー(ミス . . . 本文を読む

【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」〔最終回〕第60回 ゲスト:なし、2023年の振り返り[12/13(水) 19:30 ぺがさす荘]

2023-12-13 19:00:00 | 月刊おはなし図鑑
2019年1月から毎月開催してきた、トークイベント「月刊おはなし図鑑」ですが、今年2023年12月で終了することにしました。 詳しくはこちらに。 「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」の終了と、今後について。」 最終回となる第60回は、12/13(水)、ぺがさす荘で開催します。 最終回だからといって特別なことはせず、毎年12月にやっている、その年の「月刊おはなし図鑑」を振り . . . 本文を読む

12/13(水)開催、トークイベント「月刊おはなし図鑑」第60回、本番までのカウントダウンまとめ。

2023-12-13 13:51:38 | Weblog
12/13(水)、トークイベント「月刊おはなし図鑑」最終回、第60回。 「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」〔最終回〕第60回 ゲスト:なし、2023年の振り返り[12/13(水) 19:30 ぺがさす荘]」 本番に向けてカウントダウンをしてきたので紹介しておきます。 本番10日前、12/3(日)、本町通り商店街から。 本番9日前、12/4(月)、シャモニーから。 . . . 本文を読む

緊急上映会「映画を通してパレスチナと出会う」に参加。

2023-12-12 23:42:11 | Weblog
12/12(火)、シネ・ウインドの井上支配人と「息の跡」「空に聞く」などを監督した小森はるかさんが企画した緊急上映会「映画を通してパレスチナと出会う」に参加してきました。 ガザ地区の被害状況を受けての本当に緊急上映会で、6日前に宣伝したにもかかわらず、なんと約70人の方にお越しいただきました。 僕もスタッフとして参加したはいいものの、ほとんど皆さんがやってくれて何もやることがない…と . . . 本文を読む

【お知らせ】緊急上映会「映画を通してパレスチナと出会う」[12/12(火) 19:00、クロスパルにいがた]

2023-12-12 19:00:00 | 勝手に宣伝
緊急上映会「映画を通してパレスチナと出会う」 「我々のものではない世界」上映 上映後、ミニトーク予定 ゲスト:佐々木寛(新潟国際情報大学教授) 日時:12/12(火) 19:00~21:00(開場:18:45) 場所:クロスパルにいがた 4階 映像ホール(新潟県新潟市中央区礎町通3ノ町2086) 料金:一般 1000円/大学生・高校生以下無料 パレスチナのガザ地区で起こっている大規模 . . . 本文を読む

新潟からもガザ地区の即時停戦を求めるアクションを!

2023-12-11 21:54:07 | Weblog
12/10(日)、この日は世界人権デーということで、世界各地でガザ地区の即時停戦を求めるデモが行われました。 日本でも東京だけでなく全国各地でデモが行われ、それぞれの想いを #1210全国一斉アクション というハッシュタグで投稿する運動が起こりました。 新潟でも、「息の跡」「空に聞く」などの監督である小森はるかさんと、そのお友達の方の呼びかけによって、シネ・ウインドの前でスタンディングが行わ . . . 本文を読む

PLACEさんのワンマンライブに行ってきました!

2023-12-10 23:26:20 | Weblog
12/10(日)、江南区文化会館で開催されたPLACEさんのライブ「PLACE 2nd ONE MAN LIVE 繋 キズナ~命のバトン~」に行って来ました。 個人的にPLACEさんは6~7年前くらいに万代市民会館の「カルチャーMIXフェスタ」に出演した時に僕がスタッフをしていて、そこで初めて会いました。 ただ、その時は軽く挨拶をする程度で、その後万代シテイでライブをするのを見かけることはあ . . . 本文を読む

青空の下で、俺の12月が始まった!

2023-12-09 22:48:36 | Weblog
12/9(土)、12月にしては珍しく朝からいい天気の一日。 しかも久し振りに朝から起きることができたので、午前中からお昼にかけて、見逃していた映画を2本ハシゴしてきました。 帰宅して遅めのお昼を食べて、あまりに天気が良かったので近所を散歩をして、せっかくなので久し振りに海まで歩いてきました。 12月にこんな青空や夕焼け、穏やかな海を見られるのも本当に久し振り。 ところで、僕は毎 . . . 本文を読む

久し振りの高田世界館で、停滞していた気持ちをリフレッシュ!

2023-12-08 23:35:30 | Weblog
12/8(金)、約半年ぶりに高田世界館へ。 「夢みる校長先生」という映画を観たのですが、入場すると上野支配人が「お久し振りです。あれ、シネ・ウインドでもやってませんでした?」と言われてしまった! そう、この映画、11月に「シネ・ウインド」で2週間上映されていて、すごく気になっていました。 しかし、午前中からお昼にかけての早い時間の上映だけだったため、最近生活リズムが乱れて午前中に起きられ . . . 本文を読む

雨の日も古町で会おう。

2023-12-07 23:42:34 | Weblog
12/7(木)、朝から荒れた天気の中、午後から地域活動支援センターへ。 子供みたいな話だが、富山洋傘専門店でいい傘を買ってから、雨の日の外出も楽しくなった。 帰り道、雨が止んで晴れたと思ったら、また振りだしての繰り返し。 暴風雨の束の間、青空をアスファルトが映す。 12/7(木)、夜は久し振りにLiveBarMushへ。 この日は、凛緒さんの出演する「Live 時 . . . 本文を読む

青空について、何も言うことはない。僕はただ、その下に居るだけ。

2023-12-06 23:42:43 | Weblog
青空について 何も言うことはない 僕はただ その下に居るだけ 原田宗典「青空について」 12/6(水)、12月とは思えないほどの久し振りの青空。 この日は午前中に起きて、午後から地域活動支援センターに行って来ました。 この日は、12月最初の地域活動支援センター。 毎月最初の通所日には前の月の通所時間をチェックして書類にサインをします。 僕が「この日、15分しか来てないですね」と . . . 本文を読む

発達障害が表面化しないままそこそこの年齢まで生きてきた人達も社会の中で細々と生きている。

2023-12-05 23:40:03 | Weblog
11/5(火)、この日は久し振りに朝から起きられたので、午前中に映画を観てきました。 そんな清々しい始まり方をした一日、ふと遠くを見ると、山に雪が…もう冬ですね。 さて、この日は午後から数年ぶりの女友達に会うことに。 彼女とは11年前に新潟の演劇ワークショップで初めて出会い、当時彼女は高校生だったのですが、その後、演劇をするために東京に進学、卒業後に結婚し、出産のために新潟に帰ってきたと . . . 本文を読む

大事な告知に3連続でミス!再再再削除して再再再投稿!

2023-12-04 23:28:07 | Weblog
普段、夜は寝る前に作業をしているので、基本的に晩酌はしないのですが、たまに「もうダメだ…」みたいな時にはヤケクソで飲酒することがあります。 まさにそんなことがありました… 12/3(日)の夜、12/3(水)のトークイベント「月刊おはなし図鑑」第60回の本番10日前なので、慌てて告知をしました。 ブログを更新し、Twitter、Facebook、Instagramのストーリーでも告知したのです . . . 本文を読む

雨の日だって人生の大切な一日!

2023-12-03 23:29:54 | Weblog
先日、11/29(木)にトークイベント「月刊おはなし図鑑」を開催した日に、駐車場から開場のぺがさす荘に行く途中で暴風雨が吹き荒れ、傘がぶっ壊れてしまった! この傘は、近所のホームセンターで買ったものだったのだが、どうせなら次はいい傘を買おう! というわけで、12/3(日)、本町通りにある富山洋傘専門店へ! 最近は何でもホムセンターやショッピングモールで揃う時代だが、やはり専門店が一番いい . . . 本文を読む