3/19(水)、新潟大学旭町学術資料展示館「佐渡島の金山と新潟大学」を見に行ってきました。
新潟大学が保管している佐渡金山にまつわる資料によって、当時の歴史を伝えるという展示。
入口には、江戸時代の佐渡金山で実際に使われていた、鉱山の水を汲みだす道具が展示。
中に入ると、他にも金の重さを測る道具なども展示。
また佐渡金山の中を描いた絵巻物や、
浮世絵によって当時の . . . 本文を読む
3/18(火)、新潟市歴史博物館 開館20周年記念「生誕260年の石川侃斎展~新潟町の人々に愛された南画家~」を見に行ってきました。
石川侃斎は、江戸時代に新潟で活躍した南画家(中国の絵画)。
南画を代表する、雄大な山と美しい自然の風景を描いた山水画からは、澄み切った空気や、自然の中での人間たちののどかな暮らしまで伝わってきそうでした。
中には新潟の信濃川や町並み、夕焼けを描いた風景画もあり . . . 本文を読む
3/17(月)、無事にカルチャーMIXフェスタも終わった翌日、やっと余裕ができたので、ここ1週間で溜まった日記を書いていく作業などをして過ごしました。
しかし一日中机に向かっているだけでは退屈だ…とはいえそんなに時間もないし…
というわけで越後線に乗って、3/15(土)に開業したばかりの上所駅を見に行ってみることに。
この土日は普通に越後線で新潟駅まで行っていたので通過はしていたのですが . . . 本文を読む
3/16(日)、カルチャーMIXフェスタの撤収作業が無事に終了したあと、万代市民会館から歩いて、沼垂の銭湯、さか井湯に行ってきました。
ちょっと熱めの絶妙すぎる湯加減のお風呂で温まって癒されて、さらにサウナで汗を流してリラックス!
ちょうどこの一週間は、生活リズムの乱れとカルチャーMIXフェスタの準備で余裕がなかい毎日だったので、その疲れが一気に取れたかのように癒されました!
まあ、無事にカ . . . 本文を読む
カルチャーMIXフェスタ 2024、最終日の3/16(日)も僕は午後から客席誘導のスタッフでした。
休憩時間に、実行委員会の司山さんからステージ裏に呼び出されたので、僕が「ボコられるぞ」とボケたら、「何でみんなそう言うの」と言われてしまったではないか!
何かと思ったら、普通に業務連絡でした!
せっかくなので、司山さんと記念撮影!
僕がカルチャーMIXフェスタに関わるようになってから気付けば . . . 本文を読む
3/15(土)、カルチャーMIXフェスタ 2024、2日目。
この日から、ステージイベント、N-Art Communicationもスタート。
この日は、午後からスタッフだったので、それまでは作品展示会場で過ごしていたのですが、リス科総本舗の加藤えみさんがこの記念写真を撮ってくれました。
加藤えみさんは、僕がカルチャーMIXフェスタに初めて参加した頃から色々な参加者の方が現れては去っていく中 . . . 本文を読む
1/14(金)、カルチャーMIXフェスタ、初日がついにスタート。
この日は合同作品展示会 Emotional Heartsのみの開催。
僕の作品展示も、長机を貸してもらえてパワーアップ!
動物たちを描いた4枚の絵、16枚の連作「なかよし夏祭り」は、この1年間で描いたものですが、結果的に今回のテーマ「みんなで!」に合っていました。
この日は展示会場のスタッフで参加しつつ、空き時間は他の皆さん . . . 本文を読む
3/14(金)、朝から精神科の通院日。
通院では、主治医、続いてカウンセラーに、近況を伝える。
前回、2月に通院した時は、少しずつ午前中に起きられる日が増えていた。
地域活動支援センターにも午前中から通所することを目標にしていたが、主治医からはすぐにそこまで頑張らなくてもいいと言われた。
しかしその後、2月末から3月にかけて、生活リズムが再び不安定になり、ほとんどの日は午前中に起きられない生活 . . . 本文を読む
若者の文化活動推進交流会「カルチャーMIXフェスタ2024」
合同作品展示会「Emotional Hearts 2024」にイラストで参加します。
万代市民会館5F、入場無料なので、お気軽にお越しください。
また僕は参加しませんが6Fホールでは「N-Art Communication」も開催、こちらは有料です。
合わせてお楽しみください。
合同作品展示会「Emotional He . . . 本文を読む
3/14(金)~16(日)の「カルチャーMIXフェスタ」、今年度も合同作品展示会「Emotional Hearts」に参加させていただきます。
いつもは作品の完成が間に合わずに、初日が始まってから会場で仕上げていたような人間だったのですが、今年はなんとか初日前日に、こんな感じで展示できました。
ここ2年間近くは地域活動支援センターで日常的に絵を描いているので、左側の4枚の絵はこの1年で描いた . . . 本文を読む
去年の夏から半年かけて、地域活動支援センターで少しずつ描き続けていた絵が完成した。カルチャーMIXフェスタの展示に間に合って良かった。8月に見た新潟まつりの住吉行列を参考にしつつ、白山神社に足を運んでアイディアを集めて描いた。 pic.twitter.com/gNVrPxgo0Y— ちひろBLUES (@Chihiro_BLUES) March 17, 2025
地域活動支援センターに通いなが . . . 本文を読む
3月になってから、生活が充実している一方で、生活が不安定になってしまった。
いつになくたくさんの映画や美術や舞台などを観ている上に、今まで以上に自分も作品を展示する機会に恵まれたのは良かったが、睡眠が不安定なのに朝にちゃんと起きられないので活動時間が短く、毎日日記を書いて気持ちを整理する時間が足りなくなってしまった。
そして生活リズムが不安定になると、精神的にも不安定になり、そういう時期は部屋も . . . 本文を読む
3/11(火)、2011年の東日本大震災から14年。
地震や津波、そして原発事故で命を奪われた人達、大切な家族を亡くして生活を奪われた人達に想いを馳せ、忘れてはいけないという気持ちを一層強く心に刻む日です。
14年前の2011年を振り返ると、当時は大学を卒業して松本市で一人暮らしをしていましたが、演劇とバイトに追われ、さらに精神疾患も今より重く、生活も不安定で、バイトに行けずに夜の演劇の稽古 . . . 本文を読む
2月末から生活リズムが乱れがちになり、毎日日記を書く習慣も停滞しがちになってしまった。
なので3月から気持ちを切り替えて生活リズムも日記の習慣も立て直すつもりが、相変わらずどちらも不安定なままだ。
その一方で、毎日はとても充実している、というか充実しすぎて余裕がない。
僕は色々な映画や芸術に触れる経験をして、そこで得た学びを自分の創作や人生に活かしたいと思っているのだが、2月から3月にかけて急に . . . 本文を読む
生活リズムの不安定という長年の悩みだが、3/8(土)、9(日)は2日間とも朝から起きることができた。
しかし、やはりまだこの生活リズムに慣れていないのか、朝食後に眠くなってきて、気付くと二度寝してしまう。
なので、この土日は、2日間ともお昼頃からやっと作業を始めた。
一日の活動時間が短くなると、毎日の日記を書く時間がなかなか取れなくなるのだが、それでも短い時間の中で溜まった日記を書き進めるという . . . 本文を読む