goo blog サービス終了のお知らせ 

黒仁庵 ポケットにバイクを忍ばせて。

五感で感じる情報を、どうしたら活字に出来るか、考えてみよう。
それが出来ると、五感が研ぎ澄まされるって不思議がわかる。

遠の朝廷(とおのみかど)博多

2017年08月21日 | バイク
南畑ダムに行った。
南畑ダムにはたまに行くが、その先、背振山まで足を延ばす。

いつの間にか天空の橋がかかっており、南畑ダムのほんのチョイ上に「五ヶ山ダム」を建設中で、建設中とは言っても ほぼ出来ていて周りの道路整備や貯水区域の「ならし」をまだやっている。

「ならし」とは何か。
ダム工事や付替道路建設に伴い、福岡県筑紫郡那珂川町大字五ヶ山字東小河内、網取、道十里、桑河内、大野(この5字を以て五ヶ山の地名の由来となっている)や佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大字松隈字小川内、大野などに点在した集落の住民は、補償妥結の上で、下流の福岡県の那珂川町平野部や、佐賀県の佐賀平野部等に集団移転した。
この廃村となった地域を水溜めやすいように浚渫(しゅんせつ)してるのだ。

村落内には県の天然記念物の大杉があって、それも掘り起こし、移設した。

破壊の限りを税金でやっているってわけだが、ここのダム建設の目的は「福岡市の飲料水」のため。だというから、福岡市在住の僕は、何も言えない。
前にも書いたが、福岡市は僕が物心着いてから、致命的な「大渇水」を経験しているからだ。
一級河川のない福岡市は今、150万人の人口を抱えている。
万年水不足。
福岡市は発展し、企業の進出も増え、良い舞台や美術品や外人バンドまでやってきて、東京に行かないと見れない、世界の宝物も集まる。

発展してる町に「発展するな」なんて言えない。
「真の豊かさ」とは何か、と問うて見ても福岡の発展によって首をくくらなくてよい人々はたくさんいるのは確かだからだ。

これが今の福岡市。

美味しいものもたくさんあるよ。

みんなおいで福岡博多。

博多は「那珂川」という川沿いに発展してきた有史以来の都だ。
魏志倭人伝には「那国(なこく)」として日本史の最古文献に登場している。

その那珂川の源流部に二級河川にも関わらず、3つのダムを作ってしまった福岡市。

今、小川内の大杉は樹齢700も過ぎて、変な服着せられて、福岡市一高い千メートルを越す背振山の7合目から、この千年の都を静かに、見降ろし見つめている。



一時間一会の角島パラダイス

2017年08月10日 | バイク
角島を目指して走ることに決めました!
8月4日金曜日から走りだし、
角島へは
5日土曜日14時頃を予定。
帰路はその晩
新門司港19時50分のフェリーに乗ります。
あなたに、絶対会いたいです(笑)

というメールをいただいた。

名古屋に住むカップルだが、2人で山口の角島大橋を見たいというのだ。

もう40歳過ぎた女性なのだが、バイク乗りの聖地となっている下関の角島。
上の写真は加工してない。見事なオーシャンビューのここに自走で来るか……

土日か……いや、山口 福岡にいるのは、土曜日実質5時間……
走ったぶんこの方 里子さんは大きくなれる。
伴奏があろうとなかろうと、だ。
バイクの単位はいつも「1 」
山口も北九州も、角島に劣らぬ良いとこはいっぱいある。
だけどこの2人は角島を目指して走るのだ。
1点を目指すその心が尊い。
伴走の大林さんは男だ。
里子さんをサポートし、里子さんのためにセッティングし、何かあった時は最善策を講じてくれるだろう。
世の中に男や女は星の数ほどいる。だけど里子と大林という、それぞれの「単位1」が出会い、百になり千になり、無限の可能性が生まれること、そんなこと……そうそう無い。
だから、奇跡の2人に、会いに行った。

人の数だけいろんな冒険もあるでしょう。
けど「さあさあ冒険しましょう」なんて、日々の生活で中々いえたもんじゃない。
里子さんは仕事上、長期の休みがそうそう取れない。いや全く取れない。
週末の2日のバイクで休みで行ける距離は、彼女の自宅からどんくらいだろう……彼女は考える。相棒の大林さんに相談する。
「頑張れば ナンだって出来るさ」と口で言うのは簡単だけれども、プランを建てる意志、それを本当にやっちゃう行動力。
乗ってるマシンは20年落ちの、まだ「アドベンチャーバイク」ってジャンルの言葉ができる前の少し古めの400ccオフロードバイク。

1週間、バッコリしっかり仕事して、夜11時に一睡もせず名古屋を出発。
本州西の端 下関まで約700kmを少々の仮眠をしつつ、なんと16時間30分で走り抜けた里美さんと、かの地、角島大橋で会いました。




少し話し少し島を巡り、少し缶ジュースを飲みんで、会ってる時間はたったの1時間くらいだったか……
夏の日本海は季節風が南、つまり「山側」から吹くので、海が荒れない。穏やかな優しい海だ。

すぐにまた、数10kmを走り九州は新門司の、名門大洋フェリー乗り場まで一緒に走り見送ったのです。



旅の方法はいくらでもある。
快適極まりない豪華客船で世界一周旅行をする人もいれば、徒歩で九州1周する人もいる。
旅なんてしなくったって人は生きて行ける。
けど、わざわざそれをする意味ってヤツは、それをやった者だけが手に入れることが出来る「生きる力の発見」に他ならない。

福岡から大阪までフェリー。船旅だって決して「楽チン」じゃあない。三半規管はやられるし、ディーゼルエンジンの音はチットも子守唄になってくれない。朝大阪についても名古屋まで自走旅が待っている。
今日(昨日)「無事たどり着きました」と報告があった。
おめでとう。

楽しかったですか?ツラかったですか?伴走の大林さん、「野郎同士」であってもナビゲーターと言うのは大変な仕事です。けどあなたは自分の意思でナビゲーションを買って出た。
長距離ロングは大変だけど笑顔で乗り切ったその先の「達成感」はあなた方2人の生涯の宝物になるのでしょう。


帰ってニュースを見ていたら「下関今年1番の気温、37℃」って言ってました。
いろんな人の補助に感謝してる気持ちも尊いと思いますが、あの地獄のような暑さの夏の思い出は、あなた達が、あなた達だけで見つけた記憶です。どうぞ大切になさって下さい♬

ほら、下の写真。なんだか三脚立ててる里子さんの上に、夏爛漫の太陽の光が降り注いでますよ。

また、お会い致しましょう

乗らない人には面白くない話

2017年07月26日 | バイク


さて、天気が良かったんでCRFラリーの試乗をしたんですが……

これは「軽い!!」
全てに置いて軽く作られてる。
同じ21インチのアドベンチャー250ってことで「似てるだろう」なんかザックリ思ってたのだが、「ハンドリングが軽い」「倒し込みが軽い」「加速が軽い(軽やか。2気筒のアネーロより、もだ)
悪く言うと、「すべてがスカスカで怖い」

……こう言うのはイカんのだ。「いつの間にかスピードが出ている」のだ。
良い所。良いとこはこれはアドベンチャーじゃないです。
「バキバキのオフローダー」です。
176cmの僕でも足がべったり着かないのはどうでも良いけど、段差越えたり(試乗車だからオフにはさすがに持ち込めなかった)フロントアップなんか簡単に出来る(誰だフロントヘビーなんて言ったのは)
多分スピード出せる林道、モトクロスコース、全然走れるバイクでしょう。
って考えると「見た目はパリダカアドベンチャー」ところが「中身はモトクロッサー」さらに「ある程度 腕に自信ある人」んでもって「それでツーリングもしたい」って人には、これは「もってこい」のバイクだ。

アスファルトの安定性をKLEと比べるなら、そりゃKLEに軍配は上がる。それは鈍重さと同義だが、その「重さ」が いわゆる「アドベンチャーバイク」の醍醐味だ。
オンロードバイクの乗り味で「その気になりゃオフもイケるよ」ってのがアドベンチャー。
これ、ラリーは「パッキパキのオフにカウルが付いてる」だけ。と言ってしまって良いでしょう。

写真見てよ。エンジンの位置、大きさ、全然とがいますね。

250ccですよ。
KLEでさえニーゴーにしてはデカいのに、この見た目のデカっぷり。
デカく見えるが軽いって反則もはなはだしい。(だからすこぶるカッコいい♬)

え〜バイクに乗らない人には面白くもなんともない話でした(^^;;

バイク乗りの証明

2017年07月08日 | バイク

誤解を恐れずにいうならば、バイクというものは「遊び」の乗り物だ。
人なんか1人多くても2人しか乗れないし、その居住性なんか無いに等しい。
なにせ、「またがって移動」するのだ。体むき出しで。

何にも働いてない。

「楽しいから乗る」のであって、それ以外何がある。

郵便配達。蕎麦の出前。通勤用。白バイ。 働いてるバイクがないわけではないが、それはその機動性を活かした「特殊な用途」に限定されている。
つまり「例外」なんですね、上の使い方。
大部分のオートバイ乗りは「遊ぶためだけ」にオートバイに乗っている。


何も「遊ぶ」のがよくない。って言ってるわけじゃない。
人は遊びで歌をうたい、遊びで絵を描き、遊びで野球もする。
それをしなくても死ぬわけじゃない、ことも大いに人生の役に立っている。
小林一茶は「遊びをせんとて生まれけむ」と言っている。
人がわざわざ生まれて来たのは、遊ぶためだよ、と言ってはばかってない。

内燃機をかかえた移動手段で、もうバイクは圧倒的に「遊ぶ乗り物」だと思うのだ。
その趣味性の高さは多種多様で
「乗ること自体、ただ道路を走る事を楽しむ」
「レースに出る」
「荷物をくくり付け旅に出る」
もっと細かく言い出すとキリがない。

最近60歳過ぎの壮年ライダーに出会った。
彼は自宅近くにバイク用のガレージを借り、バイクをいじり、整備を自分でカチャカチャする事を楽しんでいる。

もちろん良い仕上がりを見せれば、サクっと海岸線を走って流す。
潮風に当たればガレージに戻り洗車。隣接する喫茶室で洗ったバイクを眺めながら一服。


会社はもうリタイヤして悠々自適、に趣味をたしなむ……と言わば言えるのだが、今彼はカンボジアの地雷撤去のボランティアを、ボランティアの枠では収まらないくらい精力的に取り組んでいる。
自治体や企業のスポンサード獲得のため奔走し、年に何度も現地におもむく。
「前の仕事の関係上、この現実を知りまして、現役の時から取り組んでます」
保険関係の仕事をしておられた彼は言う。
アジアを搾取して来た先進国と呼ばれてる者たちの恩返しの1つ であると言うのだ。
「余裕のあるものの道楽だ」「偽善ではないか」そういう事を言う人には言わせておきます。
あなたは何をした?偽善であろうと売名であろうと、動く者に動かぬ者が一体何言ってんだ。と無視している、と。
魚は泳いで魚であり、鳥は飛んで鳥である。人は動いて人である。
「バイクで走るのも人間だからでしょう。遊びも仕事もボランティアも私が人間であるという証です」

何ともカッコよく、歳を食うならこんな重ね方をしたいものだと思うのでした。

今日も彼は、彼のアジトで世界平和をもくろんでいる。
今回の福岡朝倉の災害も、どうしても仕事目線で見てしまう自分が嫌になる時もあるとも言う。
「まぁこんな私でもツライことや悩むこともありますよ」
ですよね。そう完璧な人とかいませんよね。
「けどね、人は揺らいで人となるんです」

遊びの達人はいちいちカッコいい……

カレーごちそうさまでした、また来ますm(_ _)m 今度は一緒に走りましょう。態勢が整えばショベル積んで朝倉の町に行きましょうか…



景色は風をまとい「風景」となる。

2017年07月03日 | バイク
風の福岡って言うと、ちょっぴり小っ恥ずかしい。

山奥に住んでるわけじゃないから、オフロードに行くのには「行こう」っていう意識が必要です。
僕と嫁さんは今、誰のも迷惑がかからない「荒野」を探してます。
青年は荒野を目指す♬私52歳。嫁56歳。中年も荒野を目指す♬


海もいいが、山も良い。
いつも福岡を褒めてる僕ですが、褒めちぎっても余りあるこのポテンシャル。
遠くに福岡タワーが見える場所。


誰が言ったかこの町の、そうここが「風の吹く丘」


オフロードを走ると、改めてKLEのポテンシャルの高さがわかります。
世界を席巻するアドベンチャーバイク。

こんな面白いバイクに乗らない人は、人生の半分を損してる。と言ってしまって良いでしょうψ(`∇´)ψ


そして、こんな景色を見ると自画自賛もしたくなる♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

博多っ子の空梅雨嫌いの行方

2017年06月21日 | バイク
せっかく雨が降ったのに、夜からもう上がってしまった。

全国的に空梅雨って言うけど、福岡にとってはもう切実なのです。
福岡市は人口130万人を越したと喜んでいるが、全国の政令指定都市の中で唯一、「1級河川」がない都市なのです。

つまり万年水不足。本当に給水制限します。県外の方経験した事ありますか?水道ヒネっても「水出ない」んですよ……
これは江戸時代、黒田五十二万石の時代から伝統的に農業用水.飲料水が足りないのが城下町 福岡と商業都市 博多。


大っきい川がない割には、多々良川、御笠川、那珂川、樋井川、室見川、と二級河川が乱立する。
そこに九州で2番目に広い「福岡平野」が出来ちゃってる。
「二級っつっても、そんなに川あるならイイじゃん」と言うなかれ、普通「平野」って大河が土砂を押し流し、「扇状地」を形成し出来上がる。
福岡平気は「もともと海」だったところが「隆起」して(ラグーン)出来た平野だから、広いけど、水を蓄えた大河がない。
乱立する二級河川は盛り上がった平野の「隙間」に出来た「溝」みたいなものなのだ。

広いから人が住む。田畑もその分たがやす。
「おいおーい水ねえじゃんよ」となりますね。

江戸時代から黒田藩は溜め池をたくさん作った。だって黒田五十二万石だもん。1石が人間が1年食べる米の量。52万石って、52万人の人間をやしなえますよ〜って単位なんだ。
その「広さ」はあるけど「水」はない。ってイビツな都市計画あ〜300年っと来たもんだ(≧∇≦)

又なんだかんだ書きましたが、福岡って梅雨の時期に少ないダムに「水貯金」しないとイケないのです(池だけに(^^;;)



バイク乗りは雨嫌いです。
雨嫌いだけど、降らなきゃ困る。永遠のテーマです。
いつも思うのはみんなの「生活行動時間帯」は晴れて「寝てる」ときにジャンジャンばりばり降ってくれないか! とか思うのです。
……そうなると夜の仕事の人に悪いか……

誰か何とかして下さいm(_ _)m (まずオマエが出てけ。はナシで♬)

博多港町、缶コーヒーとタバコを1本

2017年06月20日 | バイク

博多湾は古くからの国際商業港で、今も世界中から大型船舶の往き来が盛んだ。
最近は中国からの、いわゆる「爆買いツアー観光船」が毎週着岸し、デパート、量販店は中国語韓国語が飛び交う。

僕は綺麗な港町も好きだが、少し…なんと言うか、チョッと薄汚れた港町の風情が好きで、そうだなぁ……横浜でいうと鶴見区とか、川崎のエンジンオイルでススけた感じにグッと来ちゃうのだ。



博多湾は広いそして「ちょうど良い」何が丁度いいのか。

海岸線120kmの中に自然砂丘、商業施設、観光地、工業港、1日で周れる範囲に全てがある。

そのどれもが魅力的でもあるのだが、ついついデッドスペース、観光客があまり来ないとこに行ってしまう。

港にバイクを停めてチョッといっぷく。
なんとも言えないマジックアワーなのです。


今日かたずける玩具は、昨日遊んだ玩具と違う。

2017年06月15日 | バイク


いや、ただただ美しかった。

バイクでブラリブラリ♬
そんだけなんだけど、梅雨だというのに雨降らず。
福岡市は130万人も住んでるのに、一級河川が1つも流れてないある意味「いびつ」な大都市。
博多と福岡を東西に別けるこの那珂川は、申し分ない市民の憩いの水辺。


大好きな街だけど、空梅雨は市民にとって致命的。いつも給水制限に怯えている。
1970年代は汚い河川全国ワースト10に入ってた。
今は清流とまではいかないが、魚が跳ね、水鳥も憩う。

ただバイクに乗るのって良いものです。

アラビアのロレンスにゃ、なれんもんさ。

2017年05月22日 | バイク


「パリからアフリカのダカールまでさ、いろんな 乗り物でヨーイドンしたら、いったい誰が1番速い(早い)?もちろんサハラ砂漠横断するよ」
と、フランスのお金持ちが言い出した。

第一回はホント草レースだった。自動車。バイク。トラック。バギー。果てはスクーターのベスパまで、走りに走ったチキチキマシン猛レース。
砂漠越えるんだ。ガソリンどうしよう。て言うか水〜!!食いもん寝るとこは??
必要なのは、お金と勇気。
世界一過酷な草レース。


評判上々。回を重ねるごとに参加人数も増えて行き、HONDAやYAMAHAのメーカーもほっとけなくなった。
社運を賭けてこの大冒険をサポートし、ワークスマシンの開発も含め、大晦日からたった10日ほどの酔狂なレース(ラリー)に参加した。

「パリダカールラリー」

いつしかその個人主催の草レースは、F-1に匹敵する国際格式の大レースになっていった。


20代の頃、さすがに憧れた。(だって大冒険だ。ラクダにオアシス世界一の大砂漠!!!)
オフロードバイクに乗り、林道や獣道、夜の街も駆け抜け、色んなとこに旅をし、日本一周もやっつけて、そんで耐久モトクロスレースになんかにも出たりして
「道は俺のもんさ」なんて何の根拠もない自信に、酔いしれ「バリバリ」走り回ってた頃なわけで。

「いつかはパリダカ!!」

けどね。当然ですが、金もなきゃ、コネもない。フランス語どころか英語も話せない。何よりホントのサハラ砂漠を走る甲斐性もない。な〜んにもないハナタレ小僧がパリダカなんかに出れる可能性のカケラもない。

ないないだらけ〜\(^o^)/に決まってる。

近所の砂浜でパリダカごっこするのが関の山でありました。

いつしか汗ダクダクで砂浜で走ることもなくなった。(理由は大人になったから)

バイクはずっと乗ってますよ。旅もします。仕事なんかバイク雑誌の雑文で食っている。
去年は1人旅で九州から新潟、会津まで行ったし、中国四国も行ったかな。
バイクの乗り方は「インナートリップ」と言いますか。 内なる旅、「走るとは何か」なんて妙に哲学ッポクなっている。

それが悪いってわけじゃないし充分に「いい感じ」だ。

日曜日「砂浜を走り」に20数年ぶりに行ったのです。(理由は子供に戻ったから)



いやいや楽しいのなんの♬♬
「まだまだイケるバイ」ってなもんで「いい汗」かきました。



砂浜っていうのは二輪は砂にタイヤを取られる。
二輪だけじゃないか。二本足であろうと、四輪自動車であろうと、砂に接地面がめり込む。
つまり「走りにくい」
ただそれはそのまんま「だから楽しい」に繋がる。パワーとテクニックでねじ伏せる。
うーん………心は子供でも体はオッさんだ。5分も走れば腕が上がる。
タバコ吸って、コーヒー飲んで「さ、もう1回」

何時間走ったかしら……

ずいぶん太陽傾いた。


こいつぁあヤバイぞ……

「またハマりそうだ」
(浜だけに)







芝生に入るな、の例え。

2017年05月10日 | バイク

誰も知らない秘密の場所✨✨✨

オフ乗りの永遠のテーマがあります。
「自然が好きなのに、入り込むことにより、自然を壊す」
僕は、大っきな木があれば登りたいし、花畑があれば寝っころがりたい。その気持ちは大事だと思う。
「なーんにも自然と触れ合わず、自然破壊の何が解る」「都市いわんや町を作ることが、そもそもすでに自然破壊じゃないか」 「杉の植林にしたって、自然林を駆逐してるじゃないか」 「あなたの足元にもタイヤの下にも、命は生きてるのよ」いろいろ考えたし、答えなんかないかもしれません。


「今」を生きてる我々は、自問自答しながらバイクに乗らなきゃいけないんじゃないか…
52歳になった今、僕は、平尾台の羊群原を我が物のように走りませんし、ウミガメの産卵地たる津屋崎の浜を走りません。
そのかわり、「ここは大丈夫だよね」ってとこをユックリ楽しむだけです。
バリバリ走りたいならモトクロス.エンデューロコース(このコース設営も本来は自然破壊なのだが)を、せめてもって感じで走ります。
そしてチョー親しい友人以外は、それを強要もしません。
おのおのが考えましょう(^-^)