senaの秘密のガレージ PART2

バイク弄りとバイク遊びのブログだよん!

MVアグスタ ツーリズモヴェローチェ800

2016-07-26 16:33:43 | 日記
昨日は定休日
前日からお願いしておいたツーリズモベローチェ800の試乗
良くある、駐車場や先導付きでトコトコと走る試乗ではなく
朝から晩までの試乗である。

今回試乗するツーリズモベローチェは、今の乗ってるムルティの
スモールサイズの様なバイク
残念ながらDUCATIでは、ハイパーストラーダと言うモデルが有るが…
流石に比べる事が出来るレベルじゃない。
ちょっと中途半端な出来である!
DUCATIさん!ごめんなさい!

で、もし?他メーカーでツアラーを選ぶなら…?
今!旬なホンダのアフリカツインとか…
絶対王者のBMW GS1200とか…
トライアンフならタイガーかな…?
でも、どれも自分の使用には少しずれが有る。

今思ってるバイクは、、、
荷物を積んで、長距離が楽なバイクで、走りもソコソコ
最低でも5年間は飽きないバイク。
5年後は上がりバイクを選びたいので…。
そんな訳で、今回は真面目にインプレしました。

先ず乗る前に最低条件の小物入れやETCスペースは有るか…?
車載工具や車検証の入れる場さえありません
ETCなんてシート下のスペース入れたいと言うと…
バッテリー横のブラケットを削って入れ込むか…?
バッテリーサイズを小さくして、小さく成ったスペースに入れ込む
そうなんです。納車からリチウムのバッテリーに変更して下さいと言う事でした。
ハンドルポスト上にETCを付けるなんて、絶対に嫌です。

購入するなら、最低2か所のUSBボートとETCは必要でしょう♪
走行中はスマホ充電しながら、音楽とナビ音声を聞きながら走行してます。
仕事の電話も有りますし…。
USBポートはメーター下にあり、12Vヘラーソケットも2か所付いていました。
ここは、クリアーですね!


一通り説明を受けました。
兎に角、設定が多く覚えきれません

今回はモード選択だけ聞いて、走行しながら弄って見たいと思います。
取説を見なくても感覚で触れるくらいの物が使い易くて良いんだけどね!

先ずはツーリングモードからスタート
一番、私が使うモードです。
噛みしめながら走行です。
アクセルは、ライドバイワイヤーのデンスロです。
ワイヤーの引いた分だけのアクセル開度と違い発進のクラッチワークが難しい
どうしても、800㏄と言う排気量なので、トルクが細くエンストするかな?
と思い若干開け気味のスタート
はたから見れば、初心者の様な発進ですわw

でも、走り出せばクラッチを握る必要は有りません
シフトアップはオートシフターの仕事。
シフトダウンだけは、クラッチを使うらしいけど、
これがスポーツモードでは上下のシフトもオートシフターがやってくれる見たい。

そんな訳で、市街地はこのツーリングモードで走って見ました!
このオートシフターですが、取りあえずアクセルを戻した状態でチェンジしましたが、
戻さなくても繋がります。
結構、アクセル開け気味で、早めのチェンジでもスパッスパッと繋がります。
新車なので多少は渋めでした。

次にワインディングに入り足回りとブレーキ
足は、凄く乗り心地が良くストロークしてるのがお尻に伝わります。
小さなギャップは拾う物の路面のウネリやトラクションが掛ったスイングアームの動きが良く解りました。
フロントは若干、硬いかなぁ~?進入でのブレーキリリースでのフォークの戻りが早い感じ…。
この辺は、減衰の調整で逃げれるかな?と思いました。
ムルティの様な重量が重くストロークによるギッタンバッコンは抑えられています。

因みに、セミアクティブサスです。
更に重量が軽いので、ワインディングでの走りはスイスイ、ヒラヒラって感じ…。
ムルティのドッカーンと開けて、グォーンってブレーキ掛けて、またドカッカーンと
アクセルを開ける感じとは別物です。
オーバー気味でコーナーに進入しても、アンダーって感じは有りませんでした。
結構、進入時は粘りあるバンク角からパタッと倒れ込みます。
最初はビックリでしたが、アクセルを開けるタイミングが分かりやすく、
覚えると楽しく成っちゃいました。

ここら辺は、軽さと重心の高さですかねぇ~
乗ってるとスイングアームが長いかな?って言う錯覚も…?

ブレーキは純正ブレンボで十分でした。
特にフロントのキャリパーは最高です。
DUCATIに16Φラジポン付けた感じです。
レバーに触ると効き始め、握り込むとグワッと制動しますわw
リアはDUCATIに似た感じですが、2割増しで効く感じですね!
この辺も軽さに軍配が上がるかな?
トラコンとABSも良い仕事をしています。
逆にABSのお陰で、ハードブレーキに成ってしまいますけど…。


比べるものがムルティ1200㏄フルパワーしかないので、
パワーでは、1200㏄のムルティに軍配が上がります。
大排気量のツインが後ろから蹴られる感じなら…
3気筒800㏄は、真っ直ぐなトルクカーブで、少し蹴られたかな?位の走りです。
でも、遅い訳では有りません
逆に考えると、マイルドな特性でギクシャク感が無く洗礼されてる感じでした。
エンジンブレーキも強い、普通、弱めと言う様にエンジンブレーキの設定も変えられて
タンデム走行の事も考えられてる様です。

この3気筒エンジンはクランクが逆回転なんですが…
その恩恵は体感できませんでした。
ただ、正転から逆転にするために歯車が一枚多く成るのか?
それとも、湿式クラッチのスリッパーなのか?
メカノイズは大きいです。
4気筒様なクォーンと言う様な乾いた音じゃないですね!
5000rpmまではツインが纏った感じの音ですが…
7000rpm以上は4気筒に近いカン高い音に成ります。

ただ、楽珍なのが、4速に入れて置けば下から回転が付いて来るので
国道やワインディングではオートマ状態
市街地でも6速40キロで走れますよ!

スポーツモードなら上下のシフトもオートだし
ロングツーリングで疲れたら、4速オートマで帰る事が出来ます。
この辺は、ムルティには無理な所です。

あれ?今のムルティもオートシフター付いてたっけ???

最後に高速道路では…?
ムルティは200㎞でも安定しています。
(私は出しません!)
でも、此奴は180㎞までかな?
ちょっと怖かったです。
(だしてないよ!試乗車だもの)
安定感では重量級のムルティが上です。
回転数もギア比がショートなので、100~120㎞では回転高めですね

私の使い方では、バビューンと高速を使い目的地近くのワィンディングを堪能
そんな使い方では、高速時の燃費とか、回転高めでは疲れちゃいますね。
購入するなら、スプロケのロング化ですね!

あと、クルーズコントロールやグリップヒーターも搭載しています。
この辺は有難い機能です。

最後にポジション
ムルティでは耕運機の様な幅広なハンドルでしたが…
丁度良いサイズの幅です。
シートも純正で、ムルティのコンフォートの様な座り心地です。
でも、乗車位置からハンドルまでが近く、垂直の様なポジションなので、
長く乗るとお尻は痛くなります。
200~300キロのコースなら大丈夫でしょう♪
それ以上では、腰とお尻に来ます。

もう一点、メーターの見難さ。。。
カラー液晶で最新ですが、スピード以外は文字が小さくて見難いです。
走行中にモード変更できますが、設定を見るのに事故りそうです。


総評
全体的に文句の付け所が無いエンジンとブレーキ、足回り
高速、長距離ツーよりも200~300キロ位のワインディングツーが楽しい

これがなぁ~って所は…
電気仕掛けのバイクはトラブルが怖い!
見えない最新のメーター(老眼だから?)
ポジションがイマイチ(乗車位置が176㎝の私では前過ぎる)
収納が無い(パニアはオプション14万)

そんな感じです。

今なら、アクティブサス付きのLOSSOが42万円引きのモニターキャンペーン(30名限定)
ETCとパニアケース、乗り出しで210万くらいかな…?

さて、みなさんどうでしょう(^^♪





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (テル)
2016-08-14 21:02:48
次の戦闘機はMVアグスタで決まりですか?
このデザインの秀逸さは他に無いもので本当に素晴らしいですね。ゾクゾクします(^_^;)

納車の記事待ってま~す(^^)/
Unknown (sena)
2016-08-15 00:11:55
テルさん
お久しぶりです。
水面下で色々なバイクを堪能しています。
トライアンフやKTM
勿論、DUCATIも…

どれもこれも決め手に欠けます。
アグスタも良かったのですが…
ETCの取り付けスペースが無い事や、
排気量が少ない分、回さないと逝けない事、後は信頼性かな…?

パッケージ的にはロングツーリングの友ではなく、生粋のスポーツバイクで長距離やキャンツーを楽しむ為のパッケージですね!

19日が納車です。
テルさんが欲しかったアレです。
楽しみにして下さい(爆
Unknown (テル)
2016-08-15 09:28:22
おぉっと、とうとう上がりになる(なり得る)彼女が来るんですね。
おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

インプレ楽しみにしています。

コメントを投稿