おりょうの万葉浴

おりょうの万葉浴展・ ギャラリー香・2017年12月  

万葉集巻第1・56

2009-10-08 | 万葉集巻1

 【  河の上(へ)の  つらつら椿  つらつらに  見れども飽かず  巨勢(こせ)の春野は  】

                                                            谷川の 

                                                                      音を  

                                                   聞きながら

       つらなって 

  咲いている  

 椿を 

       見ていますと

                             すき

                       いくら 

                    眺めていても   

                      あきることはないです

    椿は 

 漢名( Chinese name )は   

    なくて

  和名( Japanese name )です

                                               万葉集で 

                                                                ツバキは  

                                     都婆伎  

       都婆吉 

  海石榴 

などと  

  書かれています

                           日本の椿が 

                                  中国に 

                                                                渡りましたが  

                              中国では 

   せんだん科の 

 香椿として  

   用いられ

                                                     ツバキのことを 

                      山茶と  

                        いうそうです

   日本では 

 サザンカを  

   山茶花と 

               書いたりしますね

                                       欧米では

                                        サザンカを 

                                         ツバキに含めて 

                                                    あつかわれているようです

   どんなに

 眺めても  

  あきることのない

                                       そんな

                                     時間を  

                                 大切に生きていきたいですね

 

 

  ありがとう於良


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。