平田方面へ野暮用があり長良川沿いに走っていた所、墨俣一夜城の当りから「つりびな小町めぐり」の幟がいたる所に立ててあるのが目に付き、今年もいよいよ始まるのだなと思いつつ通り過ぎて、平田まで行き用事を済ませた。
思いのほか短時間で用が済、とってん帰りで帰宅の途に・・・
墨俣まで来てやはりあの幟が目に入ってきたので、取り敢えず行って見ようと観光用の駐車場のあるところへ・・・駐車場には係員がおり誘導をされていて、今日がつりびなめぐりの初日だと知った。
ここで第一に行きたい所は光受寺、あのしだれ梅を見たくて一番にそこへ行ったのだが、残念な事にまだまだ蕾はかたく3月に入ってからでないと咲かないと説明を受けた。

早咲きの梅が少し咲いていたのと、花をつけた福寿草にセツブンソウ、雪割草やバイカオウレン等が鉢植えにされて、本堂の手前に置かれていたので、梅の代わりに愛でさせてもらった。
ここまで来たのだからと、ウォーキングを兼ねてスタンプラリーを始める事にした。
1番に光受寺の判をつき、マップ片手に1時間程ぐるぐるぐるりと25会場を巡ってきた。


2~3年程前からこのめぐりをしているので、最初と違い感動は薄らいできているが、手の込んだ物や作りの小さい物を見つけると、つい立ち止まり目を凝らして何時までも眺めていたくなる。

何の花か良く分からなかったが布で出来た花を5輪と、皮羊羹なるものを買ってきた。(羊羹はまだ食べていません)
途中小腹がすいたので、みたらし団子を買ってお腹の中へ・・・このお団子は時間をかけて丁寧に焼いてあり、とっても美味しかった。

25か所も回ったので駐車場近くの脇本陣の抽選場所へ行き、ガラガラ抽選をし主人は手作りの肩たたき棒、私はハンカチをゲットしてきました。
この肩たたき棒何で作ってあるのか袋の中を開けて見たところ、包装紙をくるくると5~6㎜位に硬く巻き、それが10本程布袋に詰めてありました。肩をたたくと程よい硬さで持ち良く、これはアイデァ商品だと感心しました。
暖かな日差しを受けて、思わぬ吊りびなめぐりが出来ました。
つりびな小町めぐりは、3月8日まで行われています。
思いのほか短時間で用が済、とってん帰りで帰宅の途に・・・
墨俣まで来てやはりあの幟が目に入ってきたので、取り敢えず行って見ようと観光用の駐車場のあるところへ・・・駐車場には係員がおり誘導をされていて、今日がつりびなめぐりの初日だと知った。
ここで第一に行きたい所は光受寺、あのしだれ梅を見たくて一番にそこへ行ったのだが、残念な事にまだまだ蕾はかたく3月に入ってからでないと咲かないと説明を受けた。

早咲きの梅が少し咲いていたのと、花をつけた福寿草にセツブンソウ、雪割草やバイカオウレン等が鉢植えにされて、本堂の手前に置かれていたので、梅の代わりに愛でさせてもらった。
ここまで来たのだからと、ウォーキングを兼ねてスタンプラリーを始める事にした。
1番に光受寺の判をつき、マップ片手に1時間程ぐるぐるぐるりと25会場を巡ってきた。


2~3年程前からこのめぐりをしているので、最初と違い感動は薄らいできているが、手の込んだ物や作りの小さい物を見つけると、つい立ち止まり目を凝らして何時までも眺めていたくなる。

何の花か良く分からなかったが布で出来た花を5輪と、皮羊羹なるものを買ってきた。(羊羹はまだ食べていません)
途中小腹がすいたので、みたらし団子を買ってお腹の中へ・・・このお団子は時間をかけて丁寧に焼いてあり、とっても美味しかった。

25か所も回ったので駐車場近くの脇本陣の抽選場所へ行き、ガラガラ抽選をし主人は手作りの肩たたき棒、私はハンカチをゲットしてきました。
この肩たたき棒何で作ってあるのか袋の中を開けて見たところ、包装紙をくるくると5~6㎜位に硬く巻き、それが10本程布袋に詰めてありました。肩をたたくと程よい硬さで持ち良く、これはアイデァ商品だと感心しました。
暖かな日差しを受けて、思わぬ吊りびなめぐりが出来ました。
つりびな小町めぐりは、3月8日まで行われています。