goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

コロナ対応、鳥取が高評価 対策や経済影響分析―慶大 2021年04月28日13時57分 jiji.com

2021年04月29日 18時02分54秒 | 感染症

コロナ対応、鳥取が高評価 対策や経済影響分析―慶大

2021年04月28日13時57分    jiji.com

記者会見で新型コロナウイルス感染症対策分科会の報告をする平井伸治鳥取県知事=2020年8月、東京都千代田区

記者会見で新型コロナウイルス感染症対策分科会の報告をする平井伸治鳥取県知事=2020年8月、東京都千代田区

 鳥取、島根が高評価で、大阪、東京は厳しい結果に―。慶応大の浜岡豊教授(応用統計学)が各都道府県の新型コロナウイルスへの対応や影響を統計学的に分析し、28日までにランキングを発表した。論文は専門誌「科学」(岩波書店)5月号に掲載された。

政府、「まん延防止」拡大を警戒 国の財政圧迫、慎重に判断

 浜岡教授は対策と健康や経済への影響、市民の協力の4分野を示す指標として、陽性者1人当たりの検査件数や、宿泊施設の客室稼働率の前年比など10項目を選び、偏差値化した上で比較した。
 その結果、最も評価が良かったのは鳥取で、島根、佐賀、大分、富山と続いた。一方、大阪が最も低く東京、京都、愛知、神奈川の順だった。
 鳥取は検査を多く行って感染者を早期発見することで感染拡大を抑え、昨春の第1波以降は経済的にも回復していることがうかがえた。島根は死者が出ていない点が高評価につながった。
 一方、大阪は検査不足で感染が広がり、経済に影を落としているとみられ、「全体的に対策を立て直す必要がある」とされた。東京は乗換駅の人出は抑えられていることから「市民の自粛と比べ、都が行うべきことを行っていない」と指摘された。
 浜岡教授は「早めの対策で早めに療養という、感染症対策の基本に立ち返る必要がある」と分析している。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ接種 江東区 | トップ | 政治に関するtwitter(2021/4/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

感染症」カテゴリの最新記事