Hiroshi Matsuura @HiroshiMatsuur2 48分前
①「令和 · 伶和 · 礼和は韓国・朝鮮人の女子に多い名前」← これは、冗談ではなく本当のこと。韓国や北朝鮮には「リョンファ」ちゃんという名前の女の子がたくさんいる。ウソだと思うなら、在日の知り合いに聞いてみるといい。
②*【朗報】「令和 · 伶和 · 礼和は韓国・朝鮮人の女子に多い名前」 … 安倍首相が朝鮮半島との外交関係を修復する堅い決意を示しているのかもしれない。
教養深い安倍総理ならでは選択で、韓国と北朝鮮の首脳も、このかわいい名前に秘められた隠れたメッセージをしっかりと受信して欲しい。

ロバート @CharlesRobert__ 58分前
新元号がヤバい。 令和の「令」の意味を調べると 「上上级对下级发出强制性的指示」 つまり、上級者から下級者への強制的な命令
安倍晋三の思いは 「国民は政府の言う事に従い、個人(人権)よりも和を重んじて国を治める」という思いが込められているようだ。命令の一文字を使うとは最低である
Hiromi1961 @Hiromi19611 14分前
あんたが辞めれば、「日本の未来は明るい」
「日本の未来は明るい…」安倍首相会見の一問一答(1) - 毎日新聞
AB型 @AB36738602 14分前
①新元号は「令和(れいわ)」。最初、知った時は少し違和感あり、少し言いづらいというのがありました。でも、広く親しまれている万葉集を典拠したこと、今までは世の中全体であったのが、今回は一人ひとりにスポットを当てた元号であることから、時代に合った新元号だと好印象を持ちました。良かった
②昭和は世の人々が明るく平和に…平成は国の内外が天地ともに平和に…と今までの元号も含めて、世の中全体に向けた元号が多かったです。しかし、今回の令和は一人ひとりの個人に向けた画期的な元号であると言えます。一人ひとりの存在が大切にされ、その上で繁栄と平和が達成される世であって欲しいです
アシッド @Acid_66 21分前
命令だとばっかり考えていたら、そういう現実が実現しちゃいますよ!
💫T.Katsumi 🎸 @tkatsumi06j 19秒前 国家の品格の偽装をやめろ
#令和
但馬問屋 @wanpakutenshi 57秒前
保立道久 @zxd01342 6時間前
「仲春の令月、時和し気清らかなり」(張衡「帰田賦」『文選15)が原型。漢文からとらず「日本の古典」からとったと主張するは奇妙な話である。文選は八世紀の政治家には基本教養。いまは期すべくもないが、実は私も『老子』を読むので初めて一部に目を通した。新刊の岩波文庫が売れるとよい。
繭 @mayu_blue_sky 8時間前 今までみたいに突然訪れるわけではなく生前退位なんだから、12月31日とか、3月31日とか区切り良い日にすれば良いのに在位30年とか結婚60年とか祝いたいなんて、自分本位な天皇。贅沢三昧、わがままし放題。誰が尊敬できるか!これから平成は色んな意味で酷かったと語り継いでやる。新天皇陛下万歳!
内田樹認証済みアカウント @levinassien 5時間前
①AERA、共同通信、東京新聞、朝日新聞から電話取材。新元号について1時間位しゃべって、ちょっとうんざりしてきました。「国書から」と誇らしげに発表したのに後漢の詩人張衡の「仲春令月時和気清」が出典でしたという粗忽さがちょびっと恥ずかしいです。
②元号のような文化的な装置に過剰な政治的意味を付与しようとしたせいで「滑った」訳で、首相が談話で「日本」を強調したことの作為性がきわだちました。
但馬問屋 @wanpakutenshi 3時間前
【新元号】外国人記者「安っぽくなくて良かった」(田中龍作)
日本在住30年に及ぶ米国人記者、「さすがは日本会議の安倍政権。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だと長いので縮めて令和。これひどい名前。命令を守れば和は保てるということ…」
内田樹認証済みアカウント @levinassien 11時間前
TLに出て来た新聞記事を読んでる途中で「これは有料記事です」という表示が出ると自動的に読むのを止めてしまいます。自分たちの知見や情報をできるだけ多くの人に伝えることを課金システムが阻害している。どちらを優先すべきでしょう。ネット上では情報は無償で提供が筋じゃないですか。
武田康弘 @shirakaba2002 3分前
「できれば国事行為からは遠ざかりたい」 新天皇となる浩宮さまのお気持ち 宮内庁が発表
新元号=「令和」が発表となった今日、その陰に隠れてしまいましたが、宮内庁は、新天皇となる浩宮さまのお気持ちとして、「できることならば、国事行為からは遠ざかり、祈りと文化的行事と国際交流を中心に天皇としての仕事に精を出したい」との旨を伝えました。
これは、画期的なことで、そうなれば、天皇家は京都御所で、明治以前の日本の伝統に戻り、ほんらいの皇室+現代にふさわしい新しい皇室をつくることになります。当然、憲法の第一章の改定が必要になりますので、時間はかかりますが、皇室にも国民全体にもよいことで、日本の国が大きく発展することになります。
わたしが、先月書いた「私と共和制」の中で示した皇室のありようと重なります。素晴らしいことで、よろこびでいっぱいです。
【追記】
ウオリン @uorinn 7時間前
さすが神奈川新聞。他紙のように辛気くさい菅さんの写真を使わず新しい時代の象徴のお二人を載せたのは素晴らしい。

やはり、ご幼少期から帝王教育を受けてこられた徳仁皇太子殿下、平成天皇、皇后が作り上げたやり過ぎる位の多くの公務は国民と共に、国民に寄り添う形は、ともすると批判の的にもなりました。あ
殿下の「時代時代に合ったやり方で国民に寄り添う」その方が国民としてはしっくりします。
常に沈着冷静で雅子さま、愛子さまの酷いバッシングにも一切反論されない我慢強さには心打たれるものがありました。
このような方こそ令和天皇として相応しく、これから多くの国民の心を捉え、長く国民の象徴で頂きたいと切に願います。