2020年国勢調査で沖縄県の65歳以上の割合が22・6%になり、超高齢社会の水準21%を国勢調査で初めて超えた。前回15年調査では沖縄以外の46都道府県は22%を超えており、今回初めて全47都道府県が超高齢社会になった。県内の平均年齢は43・5歳で00年の37・5歳から6歳上昇。調査が始まった100年前、1920年の26・2歳から17・3歳上がった。

 県統計課が10日、年齢別人口や配偶関係、世帯の累計などをまとめた概要を発表した。

 県内人口146万7480人のうち、65歳以上人口は33万1404人で55年から増加を続けている。

 県全体に占める割合22・6%は全国最低、2015年調査の19・7%から2・9ポイント上昇した。1920年は4・3%で100年間で18・3ポイント上昇した。

 一方で、15歳未満人口は24万3943人で1960年をピークに減少を続けている。全体に占める割合は16・6%で全国最高だった。

 総世帯数は61万4708世帯で5万4284世帯(9・7%)増えた。世帯当たりの人員は2・39人で過去最少。単独世帯は22万9602世帯と全体の37・5%を占めた。前回から4万8628世帯(26・9%)増えた。

 外国人人口は1万8157人。75年以降で過去最多だった。