goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

新型コロナウイルス(2020/2/9)【追記予定】: クルーズ船内の百人が体調不良 厚労省、ウイルス検査を実施へ

2020年02月09日 23時04分53秒 | 地理・歴史・外国(時事問題も含む)

新型コロナウイルスの死者数805人、SARS超え 

Bloomberg News 2020/02/09 08:43 

(ブルームバーグ): 新型コロナウイルスによる死者数が世界で805人に上り、2002-03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の死者数774人(世界保健機関のデータ)を超えた。
  感染が報告された件数は中国だけで少なくとも3万6693件に上っている。湖北省の死者数は780人で、感染が確認されたのは2万7100件。
原題:Coronavirus Death Toll Rises to 805, Passing SARS: Virus Update(抜粋)
(湖北省の数字などを追加して更新します)
--取材協力:Hugo Miller、Tara Patel、Linus Chua、Philip Heijmans.
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:San Francisco Linly Lin llin153@bloomberg.net;Hong Kong Lulu Chen ychen447@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Ludden jludden@bloomberg.net, Steve Geimann
For more articles like this, please visit us at bloomberg.com
©2020 Bloomberg L.P.

クルーズ船内の百人が体調不良 厚労省、ウイルス検査を実施へ 

共同通信社 2020/02/09 01:21 

新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内に残っている乗客乗員百人程度が発熱などの体調不良を訴えていることが8日、関係者への取材で分かった。新たにウイルス検査対象となる方向。
 これとは別に、厚生労働省は、これまでに感染が判明した患者らに濃厚接触するなどした数十人の乗客乗員らの検査を行っていることも明らかにした。
 厚労省によると、8日正午現在、クルーズ船の乗客乗員3711人のうち71人は感染が確認されるなどしたために船外に出ており、3640人が船内に残っている。

せゐちゃ@kataro_xx

感染力から保菌者もいるだろうに娯楽だなんだと船内を自由に移動させ、増えることは想定されてると思うのに生ぬるい
半数以上が70歳以上の高齢者、日本国内での死者が出る日も近いんじゃないだろうか?

「日本は甘すぎる」新型肺炎対策に米軍関係者が苦言 

2020/02/09 07:00   

警察や軍関係の内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た警官の日常や刑事の捜査活動などにおける驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は新型肺炎への日本の対応に、米軍関係者が苦言を呈する。
 * * *
 新型コロナウイルスが蔓延する湖北省武漢から政府チャーター機で人々が帰国する中、政府の対応のまずさがあらわになっている。検査を拒否した帰国者を帰宅させてしまい、用意した施設は個室が足りず、相部屋になった人の中から感染者が出てしまった。
「あの対応は隔離の定義から外れている。隔離は個々別々が基本中の基本。日本の政府も行政も隔離の定義が甘すぎる」
 感染対策などに詳しい米軍関係者は厳しい一言を発した。批判されるのも無理はない。米国も政府チャーター機で武漢から自国民を帰国させたが、その対応は日本とかなり異なっている。
 チャーター機は貨物機という報道があったが、使われたのは米軍が平時から契約している民間の旅客機だという。米軍には「パトリオット・フライト」というシステムがあり、平時はいくつかのルートで本国と各国にある米軍基地との間をチャーター機が飛び、軍人やその家族、貨物などを運んでいる。日本国内にある米軍基地を南から嘉手納、岩国、横田、三沢と結び、シアトルへと帰るルートもある。このチャーター機なら飛ばすのに面倒はなく、費用も米軍機より安くすむ。
 チャーター機が到着したのはカリフォルニア州リバーサイド郡にあるマーチ空軍予備役基地だ。当初はカリフォルニア州アナハイムのオンタリオ国際空港に到着させる案が出たが、セキュリティーを考慮し軍の基地に着陸させたという。
「基地内の方がセキュリティーが高く、関係ない人間がウロウロすることはない。基地内なら他者との接触を遮断し、衛生面でも管理できる」
 途中、給油のためアラスカ州アンカレッジの空港を中継しているが、搭乗者はその都度、健康診断などを受けていたという。防護服を着用した人が彼らを出迎え、飛行機を降りた後はそのまま基地内にある収容施設に滞在している。
「基地内にいる軍人とは絶対に接触させない。軍人や軍関係者は一切ノータッチだ。そこはきっちりマニュアル化されている。対応するのはCDC(アメリカ疾病対策センター)。彼らがすべてをチェックする」
 日本では帰国時に検査を拒否した人がいると報じられた。人権などに配慮した結果、検査せず帰宅させたというが、米国ではこのような対処はあり得ないという。
「政府も行政もなっていない。米国は飛行機を降りた後、そのまま家に帰すことはない。体調が悪くても自己申告しないやつもいるからだ。アメリカは広いから、1回外に出してしまえば取り返しがつかなくなる。だから発症していない人でも最低2週間は隔離する。抵抗力が強い人も弱い人もいる。発症するかどうか見極めるには、それぐらいの期間が必要だ」
 日本では第1便帰国者に千葉県勝浦にあるホテルが用意されたが、収容施設を巡って地域や学校などで様々な差別が生じていると聞く。
「施設を提供したのはいいが、風評被害などその後はどうするのか。関係者のメンタル的な問題やPTSDの可能性もある。そういうリスクまで日本政府は考えたのかどうか」
 基地内に収容施設を置けば、後日発生するだろうこの手のリスクは回避できる。
 日本ではチャーター機の旅費8万円を個人負担することが報じられて世論が騒ぎ、結果的に首相が国側が負担すると発言したが、米国では搭乗者にエコノミーのチケット代を請求するのが当然だという。
「日本人は甘えている。彼らは中国に勝手に行ったんだ、会社なら営利目的で行っており、費用は会社が負担する。旅行客は遊びに行っただけだ。彼らは政府や軍からの命令で武漢にいたわけではない。自費負担は当然だ」
 米国務省は1月30日、中国への警戒レベルを引き上げ、渡航を禁止し、過去2週間以内に中国渡航歴がある外国人の入国を一時的に禁止した。ロシアは中国との国境を閉鎖した。だが日本はまだ中国からの観光客を受け入れている。
「中国からの観光客はストップするのが当然だ。人権や経済損失の問題ではなく、Welcome Japanなどと言っている場合でもない。否応なしにGo Homeなんだよ。もし米国民だったら、自国へ帰れと言われても誰も文句は言わないだろう」
 各国で感染者が増えているが、思ったより感染者が少ない国もある。例えばインドやネパール、カンボジアだ。2月6日現在、インドの感染者は3名、ネパールもカンボジアも感染者は1名だ。
「衛生面で問題を抱えている国は、たとえ感染者がいても把握できない。アジア圏の感染者数はその国の衛生レベルの高さに比例している。ここにきて中国で感染者や死者が急増しているのは、もともと衛生面の意識もレベルも低いことが大きな要因だ」
 医療のレベルや衛生面での意識が高い日本で、新型肺炎が中国のように猛威をふるい死者が増えることはないだろうと米軍関係者は語る。だが彼はこうも示唆した。
「日本は米国と違い人口密度が高い国だ。感染が広がってしまうと、その確率は高くなる。感染拡大、パンデミック対策に必要なのは最悪のケースを想定することで、段階的に警戒レベルを上げるような計画ではない」

原口 一博@kharaguchi

単に「甘すぎる」のではない基本が理解されていない為、危機管理の基本が守られていないのだ。

 最悪の事態を見越して作った法律も手順書もある。
 それを使う者の能力とリーダーシップがないのだ。
遅きに失したが対策チームを作り直すべき。私達も協力する。

  「日本は甘すぎる」新型肺炎対策に米軍関係者が苦言(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
警察や軍関係の内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た警官の日常や刑事の捜査活動などにおける驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は新型肺炎への日本の対応に、米軍関係者が苦言 - Yahoo!ニュース(NEWS ポストセブン)

headlines.yahoo.co.jp
午前9:39 · 2020年2月9日·Twitter for iPhone

“新型コロナ感染” 奈良のバス運転手男性が退院(20/02/09)

 

新型コロナ クルーズ船の数十人をウイルス検査(20/02/09)

 

武漢に臨時病院を設置 あまりの患者密度に不安の声(20/02/08)
2020/02/08

 

新型肺炎 チャーター機の男性 感染確認 クルーズ船100人体調不良

 

新型肺炎 クルーズ船内で薬不足...加藤厚労相「きょう中に薬お渡しする」

「国に帰して」「会話ない」=クルーズ船、英乗客らストレス―新型肺炎 

2020/02/09 13:42  
© 時事通信 提供 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」=7日、横浜港の大黒ふ頭 
 【ロンドン時事】新型コロナウイルスへの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」には大勢の英国人が乗船し、英メディアの関心も高い。BBC放送は8日、乗客の英男性が「英政府は船か飛行機を派遣し、われわれを連れ帰ってほしい」と船内から訴える様子を伝えた。
 男性はデービッド・アベルさん。妻サリーさんとクルーズに参加した。船室から甲板に出ることが許可されるようになったが、1時間程度の時間制限があり、マスクの着用を課されている。また、他の乗客と2メートル以内の距離に近づかないよう日本の保健当局から指示を受けたといい、甲板では屈伸運動などをして気分転換を図るだけで、「誰もあまり会話していない」(サリーさん)状況だ。
 アベルさんは「(感染拡大を防ぐ)隔離は絶対必要だ」と述べ、クルーズが終わっても下船できない事態に一定の理解を示す。しかし「船上で感情を高ぶらせるくらいなら、英国で管理の行き届いた環境下に置かれた方がはるかにましだ」とも語り、船内での生活が大きなストレスになっていることをうかがわせた。
 英紙タイムズによると、クルーズ船には英パスポート保有者計78人が乗船。このうち英中部バーミンガム郊外在住のアラン・スティールさん(58)は新婚旅行でクルーズに参加した。ところが、7日までの検査で新型ウイルス感染が確認され、下船して日本の病院に運ばれた。発症はしていないといい、数日内の再検査が予定されている。船内の妻ウェンディさんとは離れ離れだ。 

新型コロナ クルーズ船で新たに6人 発熱者多数か(20/02/09)
2020/02/09
横浜港に停泊し、乗客乗員約3600人がとどまっているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新たに6人の乗船者が新型コロナウイルスに感染していることが分かりました。
 厚生労働省によりますと、クルーズ船では体調不良の人や感染者の近くにいた人たちのウイルス検査を進めていて、9日に検査結果が出た57人のうち、6人の感染が確認されたということです。この6人については、船から下ろして神奈川県や東京都内の医療機関に搬送する予定です。これでクルーズ船の乗船者で確認された感染者は70人となりました。この他に新型コロナウイルスの感染者とは別の7人体調不良を訴えていて、医療機関へ搬送されます。このうち2人は重症だということです。さらに、船内には発熱している人が多数いるという情報もあり、船から下ろして搬送するかどうか厚労省が検討を急いでいます

ぬまちゃん@ikarinuma·19時間

どうしてこんなことが即座に対応できないのだろう??不思議でならない。馬鹿の集まりか!検査にしろ、医薬品の供給にしろ、食事の提供にしろ、国籍も何も関係ないだろう!即座に対応してやれよ!
引用ツイート


あらかわ@kazu10233147 · 19時間
クルーズ船乗客「全員検査して」 日用品、薬不足も切実(共同通信)

政府の対応が鈍すぎ。3日から検疫官が乗り込んだが、その時点で全員検査をしていれば、反応が出た人を入院させ、ここまで感染が拡大しなかった。国民の命と生活を守るが安倍の常套句だが、守る意思なし。
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200208-00000094-kyodonews-soci…

ダイヤモンドプリンセス号 体調不良者へのケア続く

原口 一博@kharaguchi

 飛沫感染だけで41%もの院内感染を起こすだろうか?
「エアロゾル感染を疑って対応をするべきではないのか?」
感染症の恐ろしさを身をもって経験したから言い続けている。
 安倍政権は何に忖度して新感染症に指定しないのか?

(体中に固体または液体の細滴が分散した系で,煙霧質,エアロゾルともいう。固体分散系にはちり,煙,液体分散系には霧,もや,雲なども含まれる)

  ↓

【新型肺炎】「41%が院内感染、院内致死率は4.3% 急速なヒトヒト感染を示唆」新研究報告
飯塚真紀子  | 在米ジャーナリスト 

2/8(土) 15:13

700人を超える死者と3万4000人を超える感染者を出し(米国時間2月7日時点)、猛威を振い続ける新型肺炎。 
 感染し、入院した人々はその後どうなったのか? そんな疑問に応える研究報告書が、2月7日(米国時間)、JAMA(The Journal of the American Medical Association、世界で広範に読まれている米国医師会刊行の医学雑誌)に発表された。 
 調査は、中国湖北省武漢市の武漢大学中南医院の医師たちが、同病院に1月7日〜28日の間に入院した新型肺炎感染者138人に対して行ったもの。138人という数は、新型肺炎感染者に対して行われた調査では、これまでのところ、最大の数だという。重要な報告結果なので、紹介したい。 
急速なヒトヒト感染の発生を示唆
 この報告書によると、入院した138人中41%にあたる57人の患者が院内感染により感染していたことがわかった。 
 内訳では、138人の患者中、院内感染した医療従事者は40人、他の病気ですでに入院していて院内感染した患者は17人。また、138人中6人(4.3%)の患者が死亡した。 
 また、138人の患者中、12人は感染源とされる華南海鮮市場を訪れたことがなかった。 
 報告書は「データは、急速にヒトヒト感染が起きている可能性があることを示唆している」と指摘している。 
 なぜ、院内でヒトヒト感染が起きたのか? 
 その理由として、この報告書は「患者に症状はあったものの、医師が他の病気ではないかと疑って、感染予防を十分に行わなかったかったため、手遅れになってしまったのではないか」と推測している。 
 例えば、ある患者は腹部症状で入院、当初、新型肺炎の感染が疑われなかったが、後で感染していることがわかり、結果的に、この病院の外科で働く10人以上の医療従事者に感染させてしまったと考えられるという。 
呼吸困難になるまで平均8日
 報告書は、患者の中には、最初は、軽度や中度の症状を見せていても、数日後や1週間後に重症化する者がいることも懸念している。当初は元気に見える患者もいるため、患者の症状を注意深くモニターする必要があるというのだ。元気に見えるような患者が治っているとは限らないわけである。 
 ちなみに、患者が感染の初期症状を見せてから息切れが起きるまでの平均期間は5日、入院するまでの平均期間は7日、ひどい呼吸困難になるまでの平均期間は8日だった。     
初期には下痢や吐き気
 報告書は、患者間感染の発生についても説明している。同じ病棟にいる少なくとも4人の入院患者が他の患者から感染し、全員、不定型腹部症状を見せたという。 
 この4人中1人が発熱、感染が確認されたので隔離された。続いて、その患者と同じ病棟にいた3人も発熱、腹部症状を見せ、感染が確認された。 
 患者に共通する症状は、発熱、空咳、筋肉痛、疲労感、呼吸困難、食欲不振。しかし、患者の多くは、初期は、下痢や吐き気といった非定型症状を見せたという。また、患者は入院中には急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、不整脈、ショック症状を併発した。 
 重症患者は、ICU(集中治療室)に搬送されなかった患者と比べた場合、高齢で、基礎疾患を持っていた。 
致死率はまだ高くなる
 2月3日時点では、搬送された138人中85人が入院中で、47人が退院した。ICUに搬送された36人中11人が今もICUにいるという。 
「ICUに患者がまだいるので、致死率がさらに高くなる可能性がある」と彭医師は中国メディア「財新網」の取材で述べている。 
 同じ取材で、同医師は、患者が発症から回復または死亡するまでの経過について以下の見解を示している。 
1週目:患者が軽症から呼吸困難など重症化する期間。 
2週目:回復するか、または危篤状態になるかの重要期間。免疫力の強い患者は少しずつ回復するが、免疫力の弱い患者は呼吸不全や他の臓器の機能低下が起こる。 
3週目:患者の生死の分かれ目。免疫機能が徐々に良くなると、治療を受ければ治癒の見込みがあるが、そうでない患者は多臓器不全で亡くなる。 
 米国の専門家の中からは「封じ込めは難しい」という声も上がっているが、感染拡大が続く中、一刻も早い、ワクチンや治療薬の開発が待たれる。 
(関連記事) 
【新型肺炎】「パンデミックになるのはほぼ確実」「封じ込められなくなりそうだ」米専門家が悲観発言
「日本の最低な態度にゾッとしたわ」 人種差別発言「#中国人は日本に来るな」米紙報道 【新型肺炎】 
「感染者数は何万も少なく見積もられている」前アメリカ食品医薬品局長官 新型肺炎が世界に拡大したワケ
新型肺炎「武漢だけで、2月4日までに最大35万人超が感染」英米研究チーム
「新型コロナウイルスは容易に感染する」米専門家が警告 ウイルスの宿主はフルーツコウモリか?
【新型肺炎】米紙も報じた「#中国人は日本に来るな」が見落としているもの

飯塚真紀子 
在米ジャーナリスト
大分県生まれ。早稲田大学教育学部英語英文科卒業。出版社にて編集記者を務めた後、渡米。ロサンゼルスを拠点に、政治、経済、社会問題、トレンドなどをテーマに、様々な雑誌に寄稿している。ノーム・チョムスキー、ロバート・シラー、ジェームズ・ワトソン、ジャレド・ダイアモンド、エズラ・ヴォーゲルなど多数の知識人にインタビュー。著書に『9・11の標的をつくった男 天才と差別ー建築家ミノル・ヤマサキの生涯』(講談社刊)、『そしてぼくは銃口を向けた」』、『銃弾の向こう側』、『ある日本人ゲイの告白』(草思社刊)、訳書に『封印された「放射能」の恐怖 フクシマ事故で何人がガンになるのか』(講談社 )がある。

客がコロナ船にドローンでワイン配達? 英紙報じる
2/9(日) 20:46配信   日刊スポーツ

乗客が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、5日朝から全乗客が客室での待機を余儀なくされているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、乗客のオーストラリア人男性が、船外にワインを注文し、ドローンで客室に配達させたと英紙デーリーメール電子版が9日までに報じた。

同紙によると、オーストラリア・ゴールドコーストから参加したデイブ・ビンスキンさん、ヤンさん夫妻は、客室での待機が続く毎日に飽き飽きし、ワインクラブにドローンでワインを運ぶよう、注文したという。ビンスキンさんは自身のフェイスブックに、ワインの瓶とワインを注いだグラスを両手に持ち、ベッドに横たわった自身の写真を投稿。「ドローンワインで幸せな時間」とつづった。

その上で、ビンスキンさんはフェイスブックにドローンによる配達の詳細を投稿した。それによると、7日にワインクラブから電話があったため、日本に無料の貨物を送る気があるかと聞いた上で、ワイン2ケースをドローンで配達するよう手配したという。

詳細は不明だが、ビンスキンさんが注文した数時間後にドローンが飛んできて、客室にワイン2ケースを配達したという。ビンスキンさんは「ドローンを発見した日本の警備員は混乱していたものの、ドローンの飛行を止めるようなことはしなかった」と説明しているという。

一方でビンスキンさんは「非常に困難な状況の中で、信じられないほどの素晴らしい仕事をしている」と、ダイヤモンド・プリンセスの船長と乗務員を賛辞し、感謝しているという。

堀江宗正 Norichika Horie@NorichikaHorie

BBC News 中文 武漢肺炎:中国は新型コロナウイルスのエアロゾルを介した伝播を確認
https://bbc.com/zhongwen/simp/world-51427216…
Google翻訳の範囲だけど、接触感染や飛沫感染と違い、エアロゾルを介して長距離ただよう。つまり霧や煙を介して長時間とどまる。「濃厚接触」しなければ大丈夫という認識は改める必要あり。

武汉肺炎:中国确认新冠病毒通过气溶胶传播
气溶胶传播,即飞沫混合在空气中形成气溶胶,吸入后导致感染,是直接传播、接触传播后确认的第三种病毒主要传播方式。

bbc.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治に関するtwitter (2020/2... | トップ | 簡単でおしゃれ! マフラーの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地理・歴史・外国(時事問題も含む)」カテゴリの最新記事