goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

続 消費税UP直前 駆け込みでモノを買う 訂正とお詫び

2014年04月04日 17時43分35秒 | 私のこと(日記)

 サーモスが外資であると書きましたが、ウイキペデイアでしらべてみたら、現在は日本企業でした。

サーモスというブランド名は、1904年ドイツベルリンで設立されたテルモス有限会社(THERMOS GmbH)に由来する。同社は世界で初めて真空断熱魔法瓶を製品化したことで知られる。テルモスという名前は公募で決められたもので、ギリシャ語で「熱」を意味する"Therme"に由来する。1907年には、イギリス、アメリカ、カナダでも、テルモス有限会社から商標を譲り受け、同製品を販売する会社が設立された[1]。英語圏ではこの製品はサーモスと呼ばれた。

日本酸素は、1978年に世界初のステンレス製真空断熱魔法瓶を開発・発売。1980年9月には日酸サーモを設立し、魔法瓶事業を行っていたが、1989年にイギリス、アメリカ、カナダのサーモス・グループを傘下におさめ[2]、続いて本家に当たるドイツ社も取得した[3]。 その後、2001年10月に日本酸素の家庭用品事業部門であるサーモス事業本部を会社分割し、日酸サーモと統合して、サーモス株式会社が設立された。」

 

納得でありますね。

届いた保温保冷水筒を使ってみていますが、すばらしい製品でした。

知らなかったのはワタクシだけでしょうか?(ああ 最近はめまぐるしい)

          本社

  日本の旗 日本
105-8404
東京都港区西新橋一丁目16番7号 大陽日酸新橋ビル
設立 1980年(昭和55年)
業種 その他製品
事業内容 ステンレス製魔法瓶等の家庭用品の製造・販売
資本金 3億円
従業員数 199人
(2013年4月1日現在)
主要株主 大陽日酸(株)(全額出資)
外部リンク http://www.thermos.jp
 
サーモスのステンレス製魔法瓶

 

 

新潟事業所所在地

 

新潟県燕市吉田下中野1435

 

事業所が新潟県燕市にあるというのも納得であります。燕市は輸出用洋食器作りで昔から有名でありますから。

世界経済の浮き沈みにもめげず、現在進行形で金物・その他を作って輸出していますから、経営&物つくりの技術においては高いナウハウを蓄積しているしたたかな街です。      納得、納得。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消費税UP直前 駆け込みでモ... | トップ | 悪玉コレステロールとの闘い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

私のこと(日記)」カテゴリの最新記事