荒幡富士市民の森は所沢市の緑地保全事業の一環として
整備され、クヌギ・コナラ・赤松など武蔵野の自然が残され
ています。
シンボルとなっているのが『荒幡富士』とのことです。
荒幡富士と言うのは、氏子の民心統一を目的に、明治17
年起工され15年の歳月をかけて築山された山との事です。
当時工事に従事した人は1万人とも言われ、人の手で作ら
れた富士山の中では傑出したものと言われています。
良く整備されており、登るための階段もちゃんとあります。
ほんの数分で頂上まで登ることができ、狭山丘陵を360度
一望出来ます!!
センターから道路沿いに上った所からの「荒幡富士」

正面、登り口からの「荒幡富士」

浅間神社側からの「荒幡富士」

左側面からの「荒幡富士」

登り口。ここから登って行きます!!

「二合目」「三合目」・・・・後は字が消えかけていました
ジグザクに登って行きます・・・・

8合目附近から登り口を見下ろしています・・・・・

頂上です。1分位で到着です!! そんなに広くはありません。

多摩湖方面。運がいいと本物の“富士山”が見えます!!

新宿の“高層ビル”でしょうか??

“小手指”(所沢)方面の市街地

直ぐ隣りは“西武園ゴルフ場” ラウンドしてみたいですね!!

この「荒幡富士」自体は高さ約10m程ですが、頂上からの
眺めは素晴らしいです!!
夕日に映える「富士山」は見事ですよ!!とセンターの職員
さんがおっしゃっておりました。
整備され、クヌギ・コナラ・赤松など武蔵野の自然が残され
ています。
シンボルとなっているのが『荒幡富士』とのことです。
荒幡富士と言うのは、氏子の民心統一を目的に、明治17
年起工され15年の歳月をかけて築山された山との事です。
当時工事に従事した人は1万人とも言われ、人の手で作ら
れた富士山の中では傑出したものと言われています。
良く整備されており、登るための階段もちゃんとあります。
ほんの数分で頂上まで登ることができ、狭山丘陵を360度
一望出来ます!!
センターから道路沿いに上った所からの「荒幡富士」

正面、登り口からの「荒幡富士」

浅間神社側からの「荒幡富士」

左側面からの「荒幡富士」

登り口。ここから登って行きます!!

「二合目」「三合目」・・・・後は字が消えかけていました
ジグザクに登って行きます・・・・

8合目附近から登り口を見下ろしています・・・・・

頂上です。1分位で到着です!! そんなに広くはありません。

多摩湖方面。運がいいと本物の“富士山”が見えます!!

新宿の“高層ビル”でしょうか??

“小手指”(所沢)方面の市街地

直ぐ隣りは“西武園ゴルフ場” ラウンドしてみたいですね!!

この「荒幡富士」自体は高さ約10m程ですが、頂上からの
眺めは素晴らしいです!!
夕日に映える「富士山」は見事ですよ!!とセンターの職員
さんがおっしゃっておりました。