ぶらり一人旅と趣味の世界

気まぐれ日記
ぶらり一人旅。趣味の世界・・など公開!

テンプレート

お気に入り 猫との出会い

中国・・・警戒

2015-06-26 | 反中国

ギリシヤ問題は市場でかなり折込済み。 

ギリシア問題に隠れて、もっと深刻な、中国の株のバブルの崩壊が現実味を帯びてきているように・・・・

ギリシヤがデフォルトしても、株が10%ぐらいは暴落するでいょうが・・・ある程度は備えもあり、・・・・

しかし、中国の株のバブルが崩壊すれば、それは全世界的影響・・・・株・・20%ぐらい暴落しても・・・

一番深刻な影響をうけるのは・・韓国か?中国への経済依存が大きいのと、このところのウォン安などによる経済減速・・・・対日関係の悪化で中国への経済関係・依存が大きすぎ

二番目はオーストラリア・ドイツ・アセアン諸国か

僕としては、韓国を道連れにしてほしいと思いますが。

株バブルが崩壊して、それは序章に過ぎず・・・・不動産バブル、過剰設備投資バブル・・・などもっと大きいのが潜在しているので・・・実態は不明?

それらわ、経済成長が5%から+-ゼロぐらいに・・景気後退が明確になった段階までは・・後1ねんぐらい先になるかも?

 

株式がナネーゲーム化して、実体経済と乖離、すでにピークアウトし・・いつ暴落してもおかしくない状況。

最近は乱高下をくりかえしています。中国政府も警戒し、色々、規制を緩和して対策をくりかえしているようですが・・・

外資の投資も急激に減少、過剰生産で企業の業績も頭落ち・・・7%の経済成長も無理か?

むしろ、中国のバブル崩壊に警戒が必要のようです。こちらの方が、世界経済にとっては影響がおおきいわけですから。

英国RMG:中国株式市場は50%下落する可能性あり

新華ニュース / 2015年6月26日 10時58分

Ads

<iframe id="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" style="font-size: 16px; vertical-align: baseline; background: none transparent scroll repeat 0% 0%; position: absolute; outline-width: 0px; outline-style: none; left: 0px; margin: 0px; outline-color: invert; top: 0px; border: 0px; padding: 0px;" name="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250"></iframe>

 

25日に中国株式市場は急落し、上海総合指数は大引けに3%強下落した。イギリスRMGなどのストラテジストによると、中国株式市場は50%下落する恐れがある。RMGのStewart Richardson最高投資責任者によると、中国の株式市場に慎重な態度を持ち、バブルが間もなく崩壊する恐れがある。中国株式市場には個人投資者が地合いをけん引し、バリュエーションが極端に高い水準(2000年のアメリカIT株式崩壊時の水準を上回る)にあるというバブルのすべての特徴を呈しているという。

同氏によると、中国株式市場は急落し、先週A株市場が13%下落した後、小幅な反発が見られたものの、売りが相次ぎ、株式市場は50%下落する恐れがある。現在、経済減速が明らかで、企業の利益が下降する情況下で、中国株式市場は危険な時期にある。

同氏によると、中国株式市場は予想通りに50%下落するなら、香港株式市場に大きな影響を与える恐れがある。われわれはこれらの市場を避ける方針だ。

(翻訳 孫義)

 

中国 本土株式市場は間もなく頭打ちに-香港メディア

新華ニュース / 2015年6月19日 15時17分

写真写真を拡大する

 

【参考消息】17日付の香港「南華早報」によると、過去800年で発生したバブルを分析した結果、今後6ヵ月は中国市場にバブルが発生するかどうか、または崩壊するかどうかを決める重要な時期だ。マッコーリーアセットマネジメントが管理するアジア株式ファンドは2015年に97%の同業者を上回ったが、7年ぶりに本土株式のすべてを手放した。CLSAアジアパシフィック・マーケッツはバリュエーションがさらに大幅に上昇すれば、政府が手を出して地合いを理性的な調整に導く可能性があると示した。

交銀国際の洪チーフストラテジストによると、市場は波乱を経て暴落が不可避で、中国株式市場は明らかにバブルだといえる。

記録的高さに達する融資資金とかつてない投資者の殺到に支えられ、中国株式市場の時価総額は過去1年で2倍増の9兆8000億ドルに膨らんだ。報道によると、上海総合指数は6月12日に7年ぶりの高値を記録したが、過去2年で5.4%急落し、騰落の激しさは恐ろしい。中国経済成長率は1990年以来の最低をつけたにも関わらず、上海総合指数は過去12ヵ月で134%急騰し、世界の主要な株価指数を引き離した。

洪チーフストラテジストによると、売買高の大幅増、株価の急騰はA株が間もなく頭打ちになることを物語っている。上海総合指数はバブル崩壊までに6100ポイントにまで上伸する見込みである。

米ブルームバーグの集計によると、本土株式市場の20日間の日平均出来高は約3140億ドルに急増し、アメリカ株式市場の2440億ドルを上回り、後者の時価総額は前者の2倍強に相当する。マッコーリーアセットマネジメントのSamLeCornuマネージャーによると、A株市場は投機気味が濃く、これはバブルの発生後に最も懸念されている根本的な原因だ。

(翻訳 孫義)

 

低迷する韓国経済を襲う「3つの重し」とは?

 

韓国経済
(写真=Thinkstock/Getty Images)

 輸出が牽引してきた韓国経済を、ウォン高、過剰生産、家計債務という三重苦が襲っている。沈みつつある韓国経済は、再浮上することができるのだろうか。

成長率低下に見舞われた韓国経済

 韓国銀行(中央銀行)は4月、2015年のGDP成長率見通しを、従来の3.4%から3.1%に下方修正した。またあわせて消費者物価指数(CPI)上昇率も、1.9%から0.9%に引き下げた。

 GDP成長率は、年初に行われた3.9%から3.4%への引き下げに続くものであり、韓国国内では、このような状況が続けば経済成長率が2%台にまで落ち込むのでは、との見方も広がっている。

日本型デフレの再現? 韓国経済が直面する三重苦

 韓国では、成長率とインフレ率の低下を受け、日本を悩ませた「デフレ」の影を見て「失われた20年」の再現との警告も出始めている。日本が苦しんだのは、円高、過剰供給(デフレギャップ)、資産デフレによる不良債権だった。一方、韓国は、ウォン高、過剰生産、そして家計部門の債務過剰という問題に直面しているのだ。

ウォン高―輸出競争力の低下

 安倍首相が韓国の国民に恨まれるのは、経済政策によるところもあるのかもしれない。アベノミクスによる金融緩和は円安をもたらしたが、韓国経済はウォン高に苦しむこととなった。

 韓国産業通商資源省によれば、4月の輸出は前年同月比8.1%のマイナスとなり、4か月連続でマイナスを記録、減少幅は2013年2月の8.6%以来の大幅な落ち込みとなった。輸出競争力が低下する中、韓国経済を牽引するサムスン電子も大幅な減益に直面。第一四半期の純利益は、前年同月比30%減に落ち込んでいる。

過剰生産―中国経済のニューノーマル

 外需でも大きな変動に見舞われている。ここ数年、中国への傾斜を深めてきた韓国経済であるが、第一四半期は中国への投資で世界一位となり、また中国との輸出入額では日米に迫るなど、その対中依存度は高まる一方である。中国とのFTAの締結や、AIIBへの創立メンバーに参加したのも記憶に新しい。

 しかし対中輸出依存度の上昇の結果、韓国経済は、中国経済の不振の影響も色濃く受けることになった。頼みの中国も、いまや成長率が7.0%に減速するなど、二桁成長が当然だったかつての中国とは異なる新状態となる「ニューノーマル」へ変貌したとといえる。さらには、不動産バブルの崩壊が公然とささやかれ、外貨建て債務のデフォルトが出始めている点も懸念材料だ。

 またサムスンのスマートフォンがシャオミ(小米科技)との競争に苦戦を強いられた事に象徴されるように、韓国の輸出品目が他ならぬ中国の商品から輸出競争の挑戦を受けているという事態も発生している。サムスンは好調な半導体部門の新工場建設に、約1兆7000億円を投じるものの、デフレの中で供給力の過剰に苦しめられた経験を持つ日本からすると、過剰投資ではないかとの声も上がっている。

アジア主要国でもっとも深刻な家計部門の債務超過

 内需についても、足元の家計部門の債務超過が韓国経済に重くのしかかっている。英エコノミクスは、「韓国の家計負債問題がアジア主要国の中で最も深刻」と指摘。昨年末に約118兆円を記録した家計債務額は、すでに「国内総生産(GDP)比80%台、可処分所得比150%を超えた」という。

 供給過剰を、内需(消費)でカバーしようにも、その伸びしろはすでにないといえそうだ。ちなみに、韓国の平均賃金は購買力平価基準で、4万6664ドルとなり、すでに日本と大差はない。現在の韓国政府は、こうした三重苦に直面している。

一方でKOSPI回復という明るい兆しも

 そうした中、韓国政府は、大企業の内部留保に課税する企業所得還流税制を含む税制改正を、昨年8月に決定し、今年3月より施行している。投資するか、賃上げするか、配当するか、いずれもなければ追徴課税を行うと発表している。

 2015年に入り、韓国の証券市場は好調を記録した。4月21日には、7年4ヶ月ぶりの高値を記録、時価総額も史上最高値となった。

 各国の緩和マネーが流れ込む「流動相場」だと観測されているが、その背景には、韓国中央銀行の相次ぐ利下げや、「創造経済」を標榜し輸出一辺倒から脱し賃金上昇などによる消費拡大を重視するといった、韓国政府の経済政策が好感された可能性