goo blog サービス終了のお知らせ 

うましかなもの

HPは常に1。
得意技は緊張。
属性は小心者。
養護教諭(正採)目指して奮闘中。

ええ、と。

2006年09月05日 21時37分22秒 | 仕事場
体育祭ー!

なんですよね。

はい。

他のセンセイ方ががっつり指導してるみえるのに、
所属団の近くでひっそりと見守るしかないわたし。

ええ。

応援練習中。
それはもう、キモーな視線を送っております。

あのセンセイ何のためにいるのー!

とか言われない程度にこっそりと見守っております。

がんばれー!

夏休み明けの保健室は。
とんでもなく満員御礼で。

うん!
がんばれー!自分ー!
あにょー。

呼び方。

2006年07月10日 00時09分00秒 | 仕事場
先生に、「先生」と呼びかけるのが、まあ学校では普通じゃないですか。
ね。

でも、やっぱり子どもとの距離が近くなるとあだ名とかがつくわけです。
(ナミちゃん、とかね)

親しみをもってあだ名をつけられるとき。
そんなに嫌な感じはしないんですよ。
むしろ、嬉しい。

ありがとう。
そんなにわたしを親しんでくれて!
(自意識過剰気味)

とか。
思っちゃうくらい。

でも。
わたしの尊敬するセンパイは。

「絶対先生って呼ばせないとダメー!」

という考え方で。
今までわたしは、
ただ、漠然とその考え方を鵜呑みにする形で、子どもたちに訂正してきたわけです。

「ナミちゃーん!」

「ちっがーう!!」

という感じに。

でも。
そこに根拠がないから、どう言っていいかわからなくなるときもあって。

この間同期と飲んだときに、その人は、

「オレは別に先生って呼ばなくてもいいと思う」

と言っていて。
その理由も聞いてみて。

ふんふん、と思ったけれど、あれー?って感じだったわけですよ。
(超未熟なわたしでごめんなさい)

そのあれー?っていう感じをずーっと考えていて。

「先生」と呼ぶこと、呼ばせることの意味。

結局は練習なんですよね。
自分と相手との立場をちゃんと踏まえて接することの。

別に先生と呼ばせて、教師側がえっへん!と威張るためではなくて。

今わたしが子どもたちに「ナミちゃん」と呼ぶことを許したら。
今はいいかもしれないけれど。
今それを学ばなかったせいで、
その子が社会に出て、
自分の立場をわきまえずに愛称で目上の人を呼んでしまうかもしれない。

「立場をわきまえない奴だな」

という評価がその子についてしまうかもしれない。

うん。
それだめ!

同期の子が言っていたことも全部は否定しないけれど。
わたしは、やっぱり根拠も伝えた上で「先生」って呼ぶように指導しようと思う。
(寂しいけどね!)

コイバナ。

2006年06月16日 20時58分51秒 | 仕事場
保健室に来る子。
みんな色んな理由でくるんですが。

何の偶然か。

「先生、失恋した…」

と来た子が2名。

同じ日に失恋したなんて。
そして。
2人ともなぜに保健室。

でも。
ちゃんと自分の気持ちを伝えて。
返事をちゃんともらって。

「あーあ。へこむなあ」

と。
ちょっと寂しそうに笑って。

「でも、もう少しがんばるよ」

と。
えへへと笑う姿に。

なんだか嬉しくなるのです。

あれやれ、これやれと。
大人は子どもを子ども扱いしてしまうけれど。

告白に限らず。

大人になってできなくなったことを、
子どもたちがやっているのを見ていると。

なんだか励まされるのです。

むはー。

2006年06月06日 21時42分51秒 | 仕事場
なんて間抜けなため息をつきがちです。
でも。
下がり調子なため息ではないので、
よし。(何が

現在。
うちのガッコ。
教育実習生がえらい人数来てます。

去年の今頃はわたしもこんな感じだったのかなー。
とか思うわけです。

でも。
もし、そうだったらへこみます。

実習生さん。
子どもと向かい合っているのはわずかな人で。
あとは、実習生で固まって。
わきゃわきゃしてます。

えーと。

そこ。
隣を生徒が通ってますが?

「さよならー」

とか言わないんですか?

「また明日ねー」

とか言わないんですか?

真顔で立ってる意味は??

別に。
わたしの考えを押し付ける気は毛頭ないので。
ええ。
わたし自身もまだまだ未熟者ですからね。
えらそうなことを言う身分ではないので。

ふーん。

と見てるだけで大変申し訳ありません。

でも。
ちょっと首を傾げてしまう。

ひとりで下校指導で立っていた実習生。

生徒から「さよならー」と言われて、
「はい、さよならー」
と返す以外で「さよなら」という言葉は発せず。

…。

校舎から別の実習生が出てくると、
満面の笑みと安堵の声を上げて。

「Mちゃん!!どこにおったのー??もー安心したー!!」

と。

…。

あなたは何をしにきてる?
わたしも。
ここに来たばかりは、
生徒と教職員の人数に圧倒されて。
自分で自分を見失って。
緊張だけは人並み以上に抱えて。
不安だらけで泣きながらやってたけれど。

子どもとはちゃんと向き合おうと思ってた。
笑顔で話そうと。
不安な分動こうと。

別に自画自賛したいわけじゃないけれど。

なんだか。
悔しい。

将来教員になろうと思っている人が。

生徒の存在を無視。

日々。
沢山のレポートに終われてるのかもしれない。
色々。
悩み事があるのかもしれない。

それでも。
笑顔で子どもと向き合ってほしい。
実習生同士の交流も大切だけれど。
子どもの輪の中に積極的に入っていってほしい。

あなたたちの影響は少なからず子どもたちにあるわけで。

影響を与えることは自覚して。
それなりの責任を持って行動してほしい。

と。
言いたいのに。
それが果たして全て自分にできているのかと問うと、
できている自信がないのも確かで。
そんな自分が情けなくて。

ふーん。

と見ていることしかできない。

がんばろう。

お見合い?

2006年06月03日 10時14分30秒 | 仕事場
わたしの勤務している学校には、
学年会。というものがありまして。

校外研修が終わり。
昨日、
その学年会で打ち上げがありました。(別名ごくろうさん会


わたしはどの学年にも属さないけれど。

研修の引率に一緒にいった身じゃないかっ。

と。
誘っていただき。
主任の車にくっついてれっつごー。

学年で。
3人。
若い男の先生がみえるんですが。

ひとりは、
この夏に結婚予定。

ひとりは、
最近彼女ができて。

ひとりは、
若くて、いい先生なのに。
女の人に縁がなく、独身。

という先生がみえまして。

えー。
意図的な席順のもと。
ひたすらすすめられ。

最終的に、

「いやーもう1組誕生だね」

と。

相方どうすんの!!ですよ。

文句のつけようがない先生なんです。
仕事もできる、すごーな先生なんです。
ええ。

でも。
まだ仕事に慣れないわたしは、
職場恋愛なんてできませんっ。

ということで。
ほほほ、と。
笑ってその場を過ごしました。(超汗かいて

相方。
あんたがはっきりしないから、
わたしはどーすればいいかわからんがねっ!!

と。
八つ当たりして。

今日は幼稚園の同窓会。

ほほほ。

出張。

2006年06月02日 06時09分46秒 | 仕事場
です。

わたしじゃなくて。
センパイ養護教諭が。

初。
校内オンリーワン。(違

一昨日。
2泊3日の校外研修の引率から帰ってきたばかりなので。
ひとりで生徒の対応をすることには特には何もないのですが。

学校でひとりというのが心もとないという。
ええ。
へたれです。

普通は学校でひとりというのが一般的なんですがね。

…。

昨日。
生徒から、

「せんせー四葉のクローバーあげるー」

と。
保健室に幸せのおすそ分けをしてもらえました。

嬉しー。

では。
行ってきまーす。

眠気バロメーター。

2006年05月26日 05時14分03秒 | 仕事場
仕事から帰ってきて。
眠いと。

今日は忙しかったなー。

と思うはずなのですが。

今日は気をつかいすぎたー。

と思ってます。

気をあまりつかわなかった日は。
眠くなくて。
帰ってきてももりもり動けます。

今週は一週間バタンキュー。

あー。
今週は気を使いすぎたー。

それでも。
子どもに、

「先生また明日ね」

と言われると、
がんばろう、と思います。

また明日ね。

ころころころころころ。

2006年05月02日 23時25分14秒 | 仕事場
飽き症。

髪型も。
ケイタイも。
ブログのテンプレも。

あんまり長期間同じでいたことがありません。

で。
今回はコレ。
前回のテンプレ変えたとき。
『これでずっといこう』的な発言をした気もしますが。

…。
ご、ごめんなさい。(誰に

今日は。
仕事始めて一度も変えたことない通勤路。
ぼーっとしてて。
間違えました。

…。
一ヶ月も経つのに(´・ω・`)ショボーン

職場の人に話したら、

「出勤拒否かしらー?」

と心配されました。(真剣な眼差しで

ええ、と。
…。
た、多分それは大丈夫かと。

仕事はベテラン先生に相当手厚くサポートしてもらえて。
なんとかやってるので。
でも。
相変わらず環境に慣れず。
職員室が1番緊張するのです。
先生コワイ…。(わたしも教師側なのに…

。・゜・(ノд`)・゜・。

相方に。

「仕事ができなさすぎてへこむ」

とぼやいたら。

「まだ1ヶ月やろ?
 お前新人のくせに自分を何様やと思っとるんや」

と諭されました。
きつい言い方だったけれど。
ヘタに『お前なら大丈夫』とか慰められるよりも。
気持ちが楽になって助かりました。
ありがとー。

考え方って大切。

嬉し泣き。

2006年04月15日 02時26分27秒 | 仕事場
今日は。
新歓。
食べて、歌って。
大学生に戻ったみたい。

というか。
まず、
新歓があることに驚いた。
仲のいい職場です。
楽しかったー。

同僚と言っても。
みんな先輩。
ちょー緊張したけれど。

で。
やっぱり職場の中に、
あんな風になりたいっていう人が数人いるわけです。
今日の新歓にその人が来てて。

「いつも、笑顔がステキなあなたみたいな人にわたしはなりたい」

と。

泣きそうでした。
毎日緊張して職場に向かって。
帰りは1日の失敗をむぅと考えて。
子どものことと同僚との関係と。
自分の仕事への姿勢。
うまく考えられなくて。

仕事していても。
迷惑しかかけてないのではないのか、と。
そんなこと考えている自分は、
ちゃんと子どもに向き合えているのか、と。
自問自答。

「ほんと申し訳ないです」

と一緒に働いている養教のセンセイに申し訳なくて。
情けないなーと。
思っているところへの一言だったので。

その後に。

「養教のセンセイがね、
 あなたががんばっていてくれてすごく助かるって。
 すごい褒めてたよ」

と。

本当に嬉しかった。

何もわからないなら。
動かないより、
無駄でも笑顔で走り回ろうと。
人の半分もできないなら。
人の倍以上動こうと。

それをちゃんと見てくれてる人がいて。
ちゃんと認めてくれて。
伝えてくれる。
なんていいセンセイなんだろうと思った。

養教のセンセイからは、
わたしが「すみません」とうざいくらいに謝る度に、

「そんな謝ることないよ、助かってるんだから」

と励まされてきたけれど。
実は。
本音は違うのでは、と思ってて。

わたしの知らないところで、
わたしを褒めていてくれたことが本当に嬉しくて。

ああ、子どもを褒めるってこういうことか。
と。
なんだかストンと自分の中に落ちた感じ。
そのセンセイも一緒に働いている養教のセンセイも。
本当に尊敬する。

わたしもそんなセンセイになりたいです。
また来週からがんばれそうで。
幸せ。

受け入れ。

2006年04月06日 00時45分25秒 | 仕事場
職場に同僚が60人弱。
です。
なので、
誰か誰なのか未だ把握できず。

「あ、これ学年主任に渡しておいてくれる?」

という。
わたしの大好きな養教の先生に言われても。

「えーと。誰が学年主任なんですか…」

ときょどっております。
仕事が全然進みません。
くすん。

なのに、
そんなわたしに丁寧に仕事を教えてくれ、
質問にもちゃんと答えてくれる養教の先生。
素敵すぎる。

でも。
周囲が気になる習性を持つわたしにとって。
60人という人数の中仕事をするというのは。
なかなか根気が必要で。
しかも、
嫌われたくないという習性を持つわたしにとって。
知らない人ばかりの中で仕事をするというのは。
なかなか精神力が必要で。

へばってます。

間違いなく、
全員に好かれるなんていう考えは無謀なんですが。
ね。
やっぱりね。
気になるんです。
誰からも好かれる人になりたいわけです。
ええ。

そんなこと考えてるときに、
ラジオからケツメイシの「さくら」とか流れてきたら、
もう切なさ全開なわけです。

うう。

でも。
60人いる同僚全員から好かれる。
なんていうのは、
クラスの人気者!
という地位を確立するようなもの。
とさっき気付き。

あ。無理。

それでも、
やっぱり明日職場に行ったら、
ドキドキしながら仕事するんだろうなあ。

なかなか慣れるまでに時間がかかりそうです。
実習校のあの小規模っぷりが懐かしい。