11月7日 軽井沢宿からJR西松井田駅まで
軽井沢での朝は「霧」でした。

ペンション「佐藤のぬくもり」に泊まりました。

軽井沢の朝

芭蕉句碑
「馬をさへながむる雪のあした哉」

碓氷峠熊野神社

茶屋「見晴亭」

名物力餅をいただきました。

陣場が原追分

色づいた樹林

峠みち

覗
峠みちから坂本宿を見渡せられます。
小林一茶は
「坂本や袂の下のゆうひばり」と詠んだそうです。

自撮り「影」

旧中山道標柱
江戸側からはここから登ります。
[中山道三大難所]
「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」

芭蕉句碑
「ひとつ脱てうしろに負ひぬ衣かへ」

上木戸跡
坂本宿の京側入り口

元旅篭「たかさごや」

本陣跡

妙義山と上信越道自動車道路

碓氷関所跡

JR横川駅と峠の釜めし「おぎのや」

昼食は釜めし

御料村茶屋本陣「お西」

「お東」

今回の中山道ウォークはJR信越本線西松井田駅まで、
日本橋まで240キロほどです。
軽井沢での朝は「霧」でした。

ペンション「佐藤のぬくもり」に泊まりました。

軽井沢の朝

芭蕉句碑
「馬をさへながむる雪のあした哉」

碓氷峠熊野神社

茶屋「見晴亭」

名物力餅をいただきました。

陣場が原追分

色づいた樹林

峠みち

覗
峠みちから坂本宿を見渡せられます。
小林一茶は
「坂本や袂の下のゆうひばり」と詠んだそうです。

自撮り「影」

旧中山道標柱
江戸側からはここから登ります。
[中山道三大難所]
「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」

芭蕉句碑
「ひとつ脱てうしろに負ひぬ衣かへ」

上木戸跡
坂本宿の京側入り口

元旅篭「たかさごや」

本陣跡

妙義山と上信越道自動車道路

碓氷関所跡

JR横川駅と峠の釜めし「おぎのや」

昼食は釜めし

御料村茶屋本陣「お西」

「お東」

今回の中山道ウォークはJR信越本線西松井田駅まで、
日本橋まで240キロほどです。