goo blog サービス終了のお知らせ 

*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

タンス部屋をすっきりして楽家事したい

2020-07-30 22:40:46 | *収納*タンス部屋
我が家では「納戸」と呼んでますが、
今風に言うなら「ウォークインクローゼット」か。
(でも、私は恥ずかしくて言えない。パントリーも同様(^^;)
ここでは、わかりやすく「タンス部屋」と呼びます。

昔ながらの婚礼ダンス。
でかい割には収納力はさほど…。でもこれはさすがに断捨離できない(^^;)



藤のチェスト(新婚の頃にリサイクルショップで購入して、もう20数年)


 
そして、右側に作りつけの洋服掛けもあり、 
わが家の衣類はほぼここに収納。
(下着やパジャマ用のTシャツなどは1階)

4人暮らしの時はここが衣類でパンパンだった。
でも、今春娘2人が出て行くにあたり
3段の収納ケースは長女が持って行き、
藤のチェストの上の空き箱収納(タオル、ハンカチ、靴下)を解体し、
洋服掛けにしていたタオル掛けは玄関で傘掛けになり、
床置きだった長女の服もなくなり、
段ボールに入れたままだった不要な服も処分し、
かなりすっきりした\(^o^)/

とはいえ、娘達の冬物などがまだあるし、 
自分達の服もまだまだ減らせるよなーーと思いつつ、しばし見て見ぬふり。
断捨離2周目に賭けよう!←

とりあえず今回は服を掛けるポールの真ん中のスペース。
とりあえず余っていたハンガーを掛けていたけど、

無駄だろ!



そもそも
私の理想は干した洗濯物を畳まずただ移動するだけの生活。
完全には無理だけど、一歩でも近づくために。
せっかくだから、余っているスペースに掛けられるものは掛けてみようと。 
夫のポロシャツやハーフパンツを掛けてみた。



私の服は特に掛けるものはなかった(シーズンものでは)。
ていうか、ここに掛かってる服も3分の1くらいは
ほぼ着てないので処分したいけど、処分できない。
これも断捨離2周目に賭けよう。←

そして、ハンガーは何本か残してこれだけ捨てることに。
(実は洗濯物用に他にまだある)
SNS見てると、ハンガーにもこだわったおしゃれなクローゼット収納もあって憧れるけど、
私はこだわりないので、ずっとこのままだと思う。
それよりもまだまだ減らすことが先決!



これですっきり!と言いたいところだが、上のスペースがごちゃっとしてる。
(ベンチコートやダウンをとりあえず押し込んでみました感)
ここもすっきりさせたら、タンス部屋断捨離1周目終了となるかなー。



生ごみのニオイ問題

2020-07-30 00:17:08 | *暮らし*工夫・節約
さぁ、何かと匂う季節になってきましたねー。(どんな時候の挨拶)
その中でも、今回は生ごみ問題。

ゴミ箱は先日買い替えたものの蓋を開けたら臭っ!となると、がっかり。
匂いを完全に無くすことは無理だけど、最小限に抑えたい。



そもそも生ごみが匂う条件はこの3つ。

温度、水分、酸素だと思ってる。

中でもこの温度が今からの時期、強敵。
そこで、生ごみ用冷蔵庫あればいいのにとか、
専用クーラーボックスを用意するとか、
考えてみたけど、どれも現実的ではなく。
一番簡単なのは普通に冷蔵庫(もしくは冷凍庫)に入れてしまえばいいんだと!

元々、魚のアラや鶏肉の皮などは処理したら速攻で冷凍庫に入れていたんだけど、
それでもやっぱりゴミ箱匂う。
そこで、匂いそうなものだけポリ袋に入れて冷蔵庫に入れることにしてみた。
「生ごみを冷蔵庫に」というと抵抗あるけど、

例えばメロンを半分食べました。
食べ終わった皮はゴミ箱(常温保管)、残り半分は冷蔵庫(低温保存)
なぜ?

残った実が冷蔵庫なら、皮も冷蔵庫に入れても問題なくない?

常温に置いてわざわざ腐敗させる方が不衛生。
なので、生ごみ全部とは言わないまでも、
これは匂いそうーと思う物だけは冷蔵庫に入れるようにした。
もちろんポリ袋に入れて口をきっちり結ぶ。

そして、水分
これはとにかく野菜の皮はむいたら直接ポリ袋に。
三角コーナーに捨てて、お水じゃぶじゃぶ浴びせるとか論外。
三角コーナー捨てちゃったし)
水分は最小限に。

最後に酸素
これはポリ袋の口を結ぶ時にとにかく極限まで空気を抜く。
ただそれだけ。

でも、この3点を気を付けただけでもだいぶ匂わなくなってきた。
まぁ、夏はこれからが本番だけど。
どうなるかはこれからが勝負だ!