☆「恋とか愛とかやさしさなら」一穂ミチ audible
とにかく導入がショッキング。
でもいやいや実は違うっていう展開なんでしょって思ったら、そういうわけでもなく。
その出来事に向き合うそれぞれの姿勢とか感じ方とか向き合い方が
ほんとにそれぞれ過ぎて、いろんな感情が駆け巡る。
私が彼女だったら絶対逃げ出しちゃうと思ったけれど、
でも結婚まで考えていた相手だったら、そう簡単にもいかないか。
この彼女はとにかくどんな形にせよ向き合おうと徹底していたのがすごい。
だからこそ、最後自分が納得した形で進むことができたのかな。
〇「娘が巣立つ朝」伊吹有喜
以前audibleで聞いた伊吹さんの「犬のいた季節」がとてもよかったので、
期待して読んだものの、誰にも共感できず。
若い二人の結婚式に向けたウキウキ感もほぼなく、両親は不穏。
うるうるする場面も少しはあったけれど、楽しい中に不安材料があるのではなく、
前向きになれる材料がほぼ見つからないのがとにかくつらかった。
ラストについては、若い二人はもし上手くいかなかったとしてもまだやり直せるし、
とりあえずやってみてくれという感じだけど、
両親については余生こんな感じでいくのって暗い気持ちになる。
〇「結婚させる家」林望実
設定が思っていたのと違うし、全体的に何かちぐはぐした印象。
登場人物はなかなかクセのある人たちで、それに愛着がわけばいいけれど、
応援したいと思えないような人たちばかりで残念。
☆「カフネ」阿部暁子 audible
愛なのか呪縛なのかわからない繋がり。
それぞれ感じ方も違うし、それを完全に分かり合うことなんて不可能なのに、
家族という形態に縛られてもがき苦しむ人たち。
薫子とセツナの対照的なキャラがよい。
薫子は最初は鬱陶しかったけれど、がむしゃらな姿にだんだん応援したくなる。
セツナは思っていた以上に深刻だし、頑固だし、心配になってしまったけれど、
最後素直になれて一安心。
最悪の組み合わせと思えた二人だけれど、出会えてよかった。
◎「月下のサクラ」柚月裕子
二作目なのに、なぜか泉のキャラが未だにつかめない。
本当はめちゃくちゃデキるやつ?
ずっと頑なで誰も変えられなかった上司を泉が説得する様子が出来過ぎで、
いやいやすごすぎん?ってなる。
いやいやすごすぎん?ってなる。
タイトルがサクラなのでしょうがないけど、外事が絡んでくるスケール感になぜかついていけない。
〇「震える天秤」染井為人
染井さんなので期待して読んだが、なかなか引き込まれず。
まずマニュアル車でブレーキとアクセルの踏み間違いが引っかかってしょうがない。
(マニュアル車はブレーキと同時にクラッチ踏むので、
間違ってアクセル踏んだとしても空ぶかしになるだけでは?)
どこに着目すればいいのかわからないし、時代錯誤な感じもするし、
歯切れの良さが感じられないし、ラストはもやもやするし。
他の作品がぐいぐい引き込まれただけに残念。
◎「点と線」松本清張 audible
何十年ぶりかに松本清張を読んでみたというか聞いてみた。
謎解きとしては時刻表とか交通機関とか、今となっては目新しいものはないけれど、
文体とか表現が懐かしくもあり。
ラストがおおぅそっかーと。女性の描き方が松本清張っぽいよなーと。
そういえば昔ドラマで見たような気がするけど、どうかな。
5月分の家計簿、noteにアップしました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます