goo blog サービス終了のお知らせ 

*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

子供がいなくなった子供部屋の収納を整理した その2

2020-07-13 00:04:31 | *収納*子供部屋
さて、一旦すっきりさせた子供部屋のクローゼットですが、
隣の押し入れから絵本や玩具を移動。
処分すればいいんだけど、その内に孫が…とか思うとねー。
(長女に全くそんな気配はないけれど)



重いものは下に置いた方が安定するので、こんな感じで。
下段はあまりぎちぎちに置くと、棚板がたわむのでこのくらいで。
あらためて見ると、どんだけあるんだ絵本。(この他にもあるのに!)
懐かしの漫画本も捨てられない(くらもちふさこいくえみ綾高橋亮子とか、懐かしー)



上の方には次女のものが置いてあるけれど、
夏休みにいるかいらないか分別してもらうため保留。



結果、押し入れの下段は空っぽになったので(やっほー)、
子供部屋に出しっぱなしだった大物を収納することに。
ビフォーを撮り忘れたので、生活感満載の画像で申し訳ない。
左手前には除湿器とレッグマシーン(実家にあったものをもらうな!と言うのにもらってきたもの。
案の定、最初しか使わず)
左奥には折り畳みのテーブル、キーボード、バランスボール。(これもいらん!というのになぜ買うんだろうー。
邪魔でしかない。しかももう1個あったけど、空気が抜けてぶよぶよだったので捨ててやった)



そこで、押し入れ下段に折り畳みテーブルを広げ、棚代わりに。
キーボードも処分したいけど、たまに長女が使うんだよなー。
除湿器はめったに使わないので、収納。
足元をあたためるヒーターも今は使わないので。



これで、部屋もだいぶすっきりしたし、掃除もしやすくなったぞー。
(しかし健康器具うらめしい)



それから、ついでに机横の棚も整理。
学校のジャージ類などはタンス部屋の引出に。(洋服が2人分減ったので、やっと収納できる)



他のものも移動したら、空っぽに!
(一番上の段は写ってないけど、次女が色紙などをディスプレイしてるのでそのまま)



さて、こんな感じでだいぶ整理できましたが、
押し入れの上段、天袋に取り掛かる前に今日は力尽きました。
明日にでもやるかなー。



子供がいなくなった子供部屋の収納を整理した その1

2020-07-12 22:43:47 | *収納*子供部屋

今日は、文字通り子供がいなくなった子供部屋の収納の整理をしました(ややこしい)。
次女の部屋として使っていたけれど、大学進学で出て行ったため。
とは言っても、まだまだ次女のものはあるし、夏休みには帰ってくるんだけど。

次女が引っ越す前にだいぶ片付けて、机はすっきりしましたが、
(でも、引出開けると、いらんやろーっていうものがいっぱい!)
とりあえずクローゼットにぶち込んだものや、部屋や棚に置きっぱなしのものもあって、
ずっと気になっていたので。

そこで、押し入れの下段からちゃっちゃとやっつけちゃおうと開けたら、あれ?
こんなんだったっけ?(しっかりしろ)
本棚に入りきらなくなった絵本などをとりあえず詰め込んだ模様。(あーそうだったっけ?)
玩具類も未だに処分できないものがちらほら。



この本と玩具をどうするか。
となると、隣のクローゼットだな…と開けてみたら、どーん。(こちらは想定内)
教科書プリント類、全部処分したつもりだったけど、なぜか次女のではなく長女のが残ってた。
(高校卒業したの、8年前だよ!)
とりあえず写メって長女にLINEを送り処分許可を取る。



左下の段ボールは長女の思い出の品や大学の教材が入っていたので、
和室の押し入れに移動。
実は去年、長女の転勤で急きょ同居することに!
和室(私たちの寝室だった)を長女に明け渡すため、押し入れの中のものを断捨離!
そして、長女は1年でまた近くで一人暮らしをするためお引越し(寂しいじゃないか)。
が、なぜか押し入れに荷物置き去り。とりあえずそこに長女関係の荷物は押し込んだ。



で、実は天袋にも荷物が。アルバムなどの他に大量の年賀状とお手紙。
年賀状は想定内だけど、会社や大学のお友達からけっこう手紙もらってるのにびっくり。
(もう20年以上も前のもの)
そっかー、まだその頃は携帯電話もパソコンも今みたいに普及してなかったから、
電話じゃなかったら手紙!だった時代(まさに昭和!じゃなくて、もう平成だった)
しかも、結婚して県外に出た私、写真も焼き増しして郵送だったからなーあの頃は。
ついでに私が夫にあげた手紙(逆も)あったけど、こっぱずかし過ぎて開ける勇気なかった。
(めっちゃ脱線してるーー)
年賀状を整理する気力はなかったので、断捨離2周目以降に持ち越し。
(生きている限り断捨離は続く)

そんなこんなで、ついつい手紙を読んだり、不用品を処分したり、
目的別に移動したりとやっていたら、ここまで減らせた!
ちなみにここはクローゼットの中だけど、これは次女用の机でした。
8歳離れた姉妹。机2個置くよりも次女が小5の時長女は大学進学で出て行くから、
それからお姉ちゃんの机を使えばいいからと、
夫に頼んで既存のラックを机として使えるようにしてもらいました。



一応こんな感じでバタフライ式になってます。
実際は荷物置き場で、勉強はほとんどリビングだったけど(まあ予想通り)



なんか無駄話多くて長くなっちゃったので、一旦このへんで。続く(^^)