ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

かえって良くないと思いますが

2009-05-09 21:55:21 | Weblog
国の「指針」としてこんなものを出すのは。

国の対策指針

引用します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 手洗いは15秒以上が目安 国の対策指針

                                           2009年5月9日11時45分
印刷ソーシャルブックマーク

  
 国の新型インフルエンザ対策指針では、帰宅後の手洗い・うがいを心がけることなどを求めている。不織布製マスクの着用、くしゃみやせきの際に口と鼻を覆う「せきエチケット」は、主に患者がウイルスをまき散らすのを防ぐために勧められている。

 手洗いは、接触感染を防ぐのに特に重要だ。患者がくしゃみやせきを抑えた手でドアノブやスイッチなどに触れ、それに健康な人が触れてしまい、その手で鼻や口、目をこすると感染してしまう可能性があるからだ。

 手洗いは家庭の場合、せっけんを使って最低15秒以上が勧められている。つめや指の間、手の甲などを丁寧に洗うことが必要だ。米疾病対策センター(CDC)は「ハッピーバースデー」の歌を2回歌うぐらいの時間(15から20秒)を例に挙げる。

 一方、うがいは「インフルエンザ予防に有効という証拠がない」と疑問視する専門家もいるが、普通の風邪には有効との研究もあり、口の中を清潔にする意味でも勧められている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用以上 asahi.comです

ずるず としては、どんなに短時間でもしょっちゅう洗う方が良いと提案します。

時間が10秒くらいしか無いときに、たとえ5秒でも「手を洗う」習慣の方が重要だと。

もちろん、時間が充分にあるときには「15秒ルール」はよろしいでしょうけれど。

「手洗い」に関しては、云いたいことがあったんです。

「単回の時間」より「回数」、を主張します。

普通人に「手洗い」を啓蒙するのによろしいのではないかと思うのは「トイレ」だろうと思います。

「小便でも手を洗え!」です。

それと「食事の前には手を洗おう」です。

「おてふき」は、役に立ちませんよ、ウイルスには。

できれば「石けん」が使える所で、手を洗う。

「習慣」にすることが出来れば、大した苦労じゃありませんから。

たとえ5秒でも洗わないより洗った方がいいのは当たり前ですので。

あのね、こんなこと云う人がいるんですよ「そもそも小便は基本的には無菌である、大便の後の手洗いは当然であるが、小便の後には手洗いを強要する必要は無い」と。

ずるず は「小便の後にも手を洗え!」と「強要」する奴です。

「習慣」が重要なんですから。

「15秒」を指針とするのではなく、なるべく「多数回洗う」ことを指針として頂きたかったと思います。

いつも思いますが、行政の方は市中の現状を全くご存知でない。

公衆トイレで、若い方が「手を洗う」前に髪型を直しているのを見たらこんな「指針」はあり得ないだろうと思うんですけど。

以上。

先生先生

2009-05-09 18:16:50 | Weblog
ちょっと待ってよ。

福岡大病院

引用します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方「麻黄湯」、インフルにタミフル並み効果…福岡大病院
                                          2009年5月8日(金)22:11

 インフルエンザの治療に漢方製剤の「 麻黄湯 ( まおうとう ) 」を使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるという研究結果を、福岡大病院の鍋島茂樹・総合診療部長らが明らかにした。

 新型インフルエンザへの効果は未確認だが、タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、注目を集めそうだ。

 日本感染症学会で4月に発表された鍋島部長らの研究は、昨年1月~4月に同病院を受診し、A型ウイルスを検出した18~66歳の男女20人の同意を得て実施。うち8人はタミフル、12人は麻黄湯エキスを5日間処方した。ともに発症48時間以内に服用し、高熱が続く時は解熱剤を飲んでもらった。

 服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、タミフルが20・0時間、麻黄湯が21・4時間でほとんど違わなかった。解熱剤の平均服用回数はタミフルの2・4回に比べ、麻黄湯は0・6回と少なくて済んだ。

 麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用以上 読売です

あのね。

そりゃ「麻黄湯」は、ちゃんと使えば効きますよ。

効くに決まってます。

主剤である「麻黄」の主成分はエフェドリンです。

普通、知ってるでしょう?

症状を軽減した・・・って。

あたりまえですよ。

なんなんだ、いったい。

「証」などをきちんとわきまえて使用すればもっとはっきりした効果がわかるはずです。

だけど。

「新型インフル」が「パンデミックか?」というこのときに、こんなこと云いだすなんて。

もう一度書いておくと。

主成分は「エフェドリン」ですから。

これ単独で使ってもそこそこ効果が期待できると思いますよ。

「葛根湯」にも入ってます。

ただし「証」の意味すらわからん人に、安易に使って欲しくないですけどね。

先生「証」について一言も触れてないみたいなんですけど。

要するに「対症療法」としての効果が、「ノイラミニダーゼ阻害剤」の効果と比較できるものなんですか?と、いいたいわけで。

ねえ。

こまったな。

以上。

メンツが立ったね

2009-05-09 07:04:49 | Weblog
日本初が、水際作戦でみつかって。


asahi.com

内容はすでによくご存知でしょうから、引用はしません。

ふーん、空港内で PCR ができるんだ。

蛋白質の型というと、何をやったのかよくわかりませんけれどアミノ酸アナライザーがあるとは思えないけどね。

空港内でねえ。

まあいいか。

以上。