ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

でてきましたね

2009-05-08 22:47:17 | Weblog
SSRI の話題です。

「攻撃性」注意喚起

全文引用しておきます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会

2009年5月8日20時18分
                                           印刷ソーシャルブックマーク

 抗うつ薬「パキシル」などSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)の副作用が疑われる症例が相次いだ問題で、厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は8日、服用により他人への攻撃性が増したり、激高したりする場合があることを添付文書に盛り込み、医師や患者に注意喚起することを決めた。

 対象は4種類の成分で、製品名ではパキシルやルボックス、デプロメール、ジェイゾロフト、トレドミンなど。このうちパキシルは、国内のSSRI市場の約半分を占め、00年の発売以後、推定100万人超が使用した。

 厚労省などには今春までに、攻撃性などの副作用報告が268件あった。うち実際に他傷行為などに至ったのは35件。分析すると、4件で服用が行為につながる可能性を否定できず、残りは、他の病気によるものか副作用のためか区別できなかった。部会に参考人として参加した樋口輝彦・国立精神・神経センター総長は「典型的なうつ病以外での処方で、攻撃性を示す例が多い印象だ」という。

 日本うつ病学会も、患者や医師に適正使用を呼びかける委員会を新設することを決めた。(権敬淑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用以上 asahi.comです

ずるず は、専門家ではないので間違っていることが多いと思いますが、一応素人なりに解説しておきます。

こんな辺鄙なブログを読んでおられる方には「笑止」でしょうが、一応ね。

「SSRI」と云う薬について。

神経細胞の終末で、セロトニンという物質を用いて情報伝達している場合の、セロトニンを出す方に関わる話しです。

「どうやら脳全体で、セロトニンが少なすぎるとうつになるらしい」とわかりました。

次に「出す方」の細胞に「再取り込みをする装置」があることがわかりました(情報伝達終了後に再利用してたんですね)。

それを塞ぐように働く薬(もちろん全部ふさぐことはできません)が SSRI です。

セレクティブ セロトニン リアップテイク インヒビター(略して SSRI ;選択的セロトニン再取り込み阻害剤)です。

出す方はそのままで取り込む方をふさぐのだから、脳全体では濃度が増すだろうという考えですね。

甘いね。

でも、実際効果があると云います。

今回は「効果がありすぎるのではないか」と云う風にも読めますが。

それは「副作用」ではなく「効き過ぎ」ですからお間違いの無いように、お願いします。

特に「パロキセチン塩酸塩水和物(商品名パキシル)」については、他に問題があるようですのでごっちゃにしないで冷静に問題点を見極めましょう。

さて。

>「典型的なうつ病以外での処方で、攻撃性を示す例が多い印象だ」

とのコメントは「誤診」を意味するものではありません。

「うつ病」との診断はあるが「典型的」と「非典型的」とでは、「典型的以外での処方」で、そのような「印象」だったと。

やっぱ「エピダミオロジー」へたですね、日本は。

わかる人だけ笑って下さい。

坑うつ剤は、SSRI が出るまではめちゃくちゃ危ない薬が多くて、SSRI はほとんど「福音」と云っても良かった。

うつ病の方にとって、電気ショック療法などという非科学的であてにならないしろものではなく、ちゃんと効果がある薬が出来たのですから。

こんな情報が出たからと云ってヒステリックになったりせず、今お使いの方は冷静に。

ちゃんと効いてると思いますので、くれぐれも「冷静に」おねがいします。

「勝手に止めちゃう」なんて絶対ダメですからね。

以上。

きっ消えちゃいました

2009-05-08 19:30:20 | Weblog
時間、かけすぎたんですかね。

ま、いいや。

例によって、ドってこと無い記事だから。

あのね。

現在まで『外国帰りでインフルエンザ A 陽性、すわ「新型」か?→「季節性」でした』ばかりですよねって話しを書いたんです。

季節性って云うのは「流行する季節が決まってるんじゃないか」と思ってないかな、と。

実は、4月でも10万人以上かかることがある「季節性インフル」。

それでも冬場に比べればガクーンと、極端に数は減る。

社会保障費を切り捨て続け、公共事業費(主に道路工事)にばかり予算をかけ続ける日本では。

そんなに極端に少なくなる疾患の「検査キット」を、特に一般の診療所などでは備蓄しておく余裕が無い。

その上、なんと、日本は「疫学」がへたくそ。

「疫学調査」もへたくそ(アンケートに頼りっきり)なら「統計解析」もへたくそ(予め予想してた結果が出ないとエンドポイントをいじっちゃったり、これは外国のにもあるけど)。

だから、実際はどれほど流行しているのかわかりません。

「実態」が把握できないのだから「対策」もおざなりにしか立てようが無い。

「行政」が、あてにならないわけです。

では、自分でなんとか、となるわけですが。

そうねえ「水や食料を備蓄しておき、パンデミックがおこったら引きこもる」とか。

あんまり現実的ではないような。

多くの感染症の死亡原因に「脱水」と云うのが高頻度にみられますので、「水の備蓄」はお勧めですけど。

大規模災害のときの用心にもなりますしね。

まあ、それぞれで工夫して考えておくことですね(投げ捨てるなあ)。

と云う風なことを、もっと長々と書いたんですが(泣き

以上。

記事の

2009-05-08 09:08:34 | Weblog
内容は大したことありませんけれど。

産經新聞 5/08

この見出しはイケてませんね。

見出しだけ引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型インフル思わぬ余波… 出社禁止でGW延長!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用終わり

あのね。

おたくは富士通さんとこの考えを載せてるじゃないか。

「蔓延させたのがうちの社員だ、と世間に云われると、社のイメージが悪くなる」って意味でしょうよ。

>GW延長!?

って何よ。

要するに「出社に及ばず」=「外出を控えよ」と云う指示でしょう、この場合。

こまったもんだ。

以上。