goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

5月17日 ぐるっと富士山1周100キロウルトラマラニック

2014-05-19 19:55:11 | 大会参加

一日中いい天気。富士山を右手に見ながらの、楽しいマラニックだった。

順調にスタートの「大野路」に着いたので、0時スタートに備え少し仮眠。

大野路は標高600mくらい、夜間は冷え込む。10度以下だろうって、宿の人が言ってた。

0時スタート。緩い上り坂が延々続くのでゆっくりのペースの人も多くて、置いてかれずにすむ。

夜空に、月明かりではっきりと富士山が見える。

雪も多くて白いから、なお目立つのだろう。

幻想的な光景だった。

5kmあたりが富士サファリパーク。10kmあたりが富士こどものくに。

標高900mくらいまで登って下りになると、みんなが速くなり、置いてけぼり

20kmの分岐に呼びかけ人のヒロボーさんがエイドを出してくれた。 

右にちょっと行って左折し、突き当りを右。

が、突き当たりって?右へ行く道の看板で「富士山スカイライン」が目に入り

それは富士宮口五合目に行く道だと、思い込んでしまった。

で、左に急カーブした先を右折。数人を巻き添えにしてしまった。

「緩いアップダウンが続く」と地図に書いてあるのに、ずっと下りが続くからやはり変だ。

気づくとみんな引き返していた。往復2kmロスで最後尾になった。

順調なら31kmの白糸の滝入り口のコンビニあたりが夜明け。でもずっと手前で夜明け。

カメラはザックの中、コンビニまで写真なし。

コンビニには前に着いた数人がいたし、

蛍光ベストを脱いで片付け、カメラを出したり、トイレ借りたり、食べたり飲んだりしてたら

途中で抜いた人も追いついてきた。

白糸の滝に行ってきたグループも戻ってきた。

そこからは数人と前後しながら走ることができた。

写真も取りまくり。

このへんは(ってどのへんだったかな?)車も少なく、のどかな田舎。

すっかり明るくなったが、太陽はまだ富士山の陰。

一眼レフの行列があちこちに。ダイヤモンド富士を狙ってるらしい。20分待たないと、というのであきらめた。

位置がずれるから、日の出は山腹から。

左手は牧場が広がる。その向こうの山は天子山塊かな?

右回りに走ると、逆光だ。ずっと逆光になってしまうかな?

山梨県入り。

日が南に回らないうちに北上したので、富士山の姿がくっきりしてきた。

原生林の中を、コース最高地点に向かって登る。

標高1122mのコース最高地点。本栖湖と南アルプスを望む展望台だ。絶景

その先が中間点、50km。

原生林の中をどんどん下る?かと思ったらあまり下らない。

精進口登山道入り口。

乗馬クラブ

国道に合流。道の駅鳴沢からの富士山。トイレや売店は奥のほうなのでスルー。

国道に出ると、コンビニなどには不自由しないが、建物が邪魔で富士山が見えない。

勝手なこと言ってますが・・・

ときどき見晴らしポイントあり。

吉田うどんを食べに店に入ろうか相談した結果、時間の余裕を持つため、コンビニで済ませた。

ガリガリ君を持って走るとどんどん溶けてしまうので、歩いたら置いてけぼり。

後からまた数人来たので助かった。でも、どこで抜いた?道の駅でゆっくりしてたらしい。

山中湖には予定外のエイドがありうれしかった。

八重桜がきれいにまだ咲いてたが写真忘れた。

籠坂峠の登りは急なので、みんな歩き。下りはトイレめざしてガンガン走った。

その分のタイムはコンビニで使った。まあいいや。時間内完走は確実だから。

富士山に雲がかかってしまった。

去年、車で御殿場口まで行くとき、軍事施設だらけだなあという印象だった。

他の区間はそうでもなかったけど須走りインターからゴールまでが演習場、基地続き。

基地の門から富士山が正面だけど、去年写真取ったら怒られたそうだ。

門番してたのは守衛のおっさんではなく、若い自衛隊員。

集団的自衛権行使で、他国の戦争に巻き込まれて殺されちゃうかもしれないね。

あとから、その戦争はどこかの国が気に入らない国に言いがかりつけて強引に攻撃した

犯罪的な戦争だって、歴史が証明するかもしれないね。

90kmの分岐に最終エイド。歩道の無い本コースを避けてバイパス迂回ルートもあるけど、

7kmも伸びて、大下りして200m登り返すので、だれもそっちには行ってない。

鈍足旅がらすは、もちろん短いほうのコース。だって間に合わないもん。

短いほうなら余裕あるので歩いてばかり。

みんな見えなくなったと思ったらまたコンビニに入ったらしい。

軍事施設越しに富士山。ずいぶん雲に覆われてしまった。途中まで充分堪能できたからいいや。

軍事施設の間に伸びる道。見晴らしは良い。

左手に箱根、御殿場市街、沼津方面?一段上からなので、ず~っと展望が開けている。

17:08大野路ゴール。前後、続々とゴールが続いていた。もちろん、最後尾集団だけど。

コノチャンさん、八重ちゃんさんはとっくにゴールして

部屋を見つけて、混ざって

そうなんです。喉が渇いてたのでじゃなく

女性の露天風呂には、砦みたいな展望浴槽があって良い風呂でした。

で湯ったりしてたらすぐに眠くなり、