UMA君のお部屋

山遊びのページ

塩見岳 三伏峠ベース 鳥倉林道冬季ゲートからピストン

2020-01-12 07:47:11 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2020年1月3日(金)~5日(日)

山行者:山の会K口さん、K本さん、T本さん、僕の4名。

天気:3日間ともおおよそ晴れ

CT:
3日 駐車場7:55…鳥倉林道冬季ゲート8:00…夏季ゲート9:27…登山口10:08…

豊口山間のコル11:44…三伏峠テント場13:57(テント泊)

4日 三伏峠テント場6:46…三伏山6:59…本谷山7:56…塩見小屋9:35…塩見岳東峰11:14…

塩見小屋12:24…本谷山14:06…三伏山14:59…三伏峠テント場15:18(テント泊)

5日 三伏峠テント場6:58…豊口山間のコル8:09…登山口8:45…鳥倉林道夏季ゲート9:32…

冬季ゲート10:52…駐車場10:55

正月明けの345で山仲間三名と鳥倉林道冬季ゲートから塩見岳へ登ってきました。

初日は晴れで冬季ゲート駐車場から雪は全くなく、長い長い林道を歩き登山口へ。

途中日陰で3カ所ほど道が凍ってる箇所がありました。

登山口からは三伏峠までは一部を除きほぼ雪が積もっていました。

僕はノーアイゼンで登り始めましたが豊口山間のコルの手前、

ロープが掛かってる箇所が凍結しておりヤバかった…滑ったら崖から落ちます。

豊口山間のコルで全員アイゼン装着、三伏峠まではラクラクに歩けました。

三伏峠冬季小屋はほぼいっぱいでテント場にはペアの登山者一張りでした。

僕らは抜け殻(前の登山者のテント設営跡、すなわち整地済み)に会の6テンを張り、

宴会しながらの水作りと夕食で寛ぎました。

17時過ぎには就寝、山の夜は早い。

夜中に何度か目が覚めて用をたしに…月がなく星空がキレイでした。

二日目は他人をあてにしたら誰も目覚ましセットしてなく十数分の寝坊。

出発も計画より十数分オーバーしてしまいましたが順調に歩いて山頂に着くころには追い付きました。

山頂まではトレースしっかりありワカンの出番は全くなし。

念のため出発前に装着したアイゼンでサクサク登れました。

稜線に上がり森林限界を超えても風は皆無で絶好の登山日和…こんなことなかなかない。

心配していた天狗山トラバースはトレースしっかりで安心して通過できた。

それよりも本峰塩見岳への登路がトレース錯綜しており、尚且つ思ったより難しく感じました。

割とサクッと登れるように聞きましたが、緊張する個所もあり下降は特に慎重になりました。

山頂からは展望よく、ぐるっと見渡せました。

ただ北の方が雲が多く、北アルプスは望めませんでした。

下山中、参加者の一人が体調悪くなってしまいましたが、暖かくしたテントで回復したようで

翌日も朝から元気よく歩いていてホッとしました(帰宅後も筋肉痛だけで済んだようです。)

テント帰着後は水作りと夕食、この日も18時くらいには就寝しました。

夜中から未明にかけて雪が降りました。

積雪はそれほど大したことなくトレースが完全に消えるほどではありませんでした。

前日の失敗を繰り返さないように目覚ましに起こされ4時半起床。

テントから出てみるとすでに雪は止んでおり雲はなく満天の星空でした。

朝から水作りしたのけど出発は計画より30分早かった。早起きしてよかった~。

下山は高速、登りで4時間弱も掛ったのに登山口には2時間弱で到着。

初日にはなかったけど登山口から夏季ゲートまでの途中の日陰でうっすら積雪が見られた。

そのうっすら積雪の下に凍結箇所が隠れているので夏季ゲートまではアイゼンを装着して歩いた。

駐車場辺りもうっすら積雪あり、麓の集落辺りも日陰はうっすら積雪あった。

3日間天候に恵まれ登頂も果たし楽しく過ごせた。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿